トップQs
タイムライン
チャット
視点
国別の商用電源
ウィキメディアの一覧記事 ウィキペディアから
Remove ads
国別の商用電源(くにべつのしょうようでんげん)では、国や地域ごとの商用電源の電圧や周波数および配線用差込接続器の規格について述べる。低電圧で動作させる家庭向けやオフィス向けの電気製品に電気を供給するのものについてのみ述べる。(産業用のものについては産業用・多相用差込接続器(英語版)を参照)複数の規格が併存している国や地域も存在する。例えば、北米では120Vの電源に接続する電気機器がほとんどであるが、大型の電気機器向けに差込接続器の形状が異なる240Vの電力も供給されている。また、地域によっては古い規格のものが残っていたり、治外法権のある政府施設ではプラグの形状が異なっていることがある。 このリストは主に国際電気標準会議 (IEC) の提供するウェブサイトのWorld Plugs[1]のデータから作成している。(注釈のある部分は他のソースを参照している。) プラグとコンセントの形状は国際電気標準会議による規準に基づき、アルファベットのAからNを用いて表す[1]。ただし、この規準で定義されていない形状のものも存在している(例:タイ国家規格TIS 166-2549で定められた差込接続器)。また、本項での電圧は公称の単相電源電圧の実効値である。(最大電圧はその√2倍、ピーク・ピーク電圧はその2√2倍である。)三相電源電圧は異なる電圧であることもある。
![]() | このページ名「国別の商用電源」は暫定的なものです。(2022年10月) |

Remove ads
プラグとコンセントの形状
- タイプA (NEMA 1–15 北米型 2ピンタイプでは許容交流電圧125 V、許容電流15A、(GB1002 中国型 2ピンタイプでは許容交流電圧250V、許容電流6Aまたは10A)
- タイプB (NEMA 5–15 北米型 3ピンタイプ許容交流電圧125 V、許容電流15 A
- タイプC (CEE 7/16 ユーロプラグ)
- タイプC (CEE 7/17 2ピンプラグ と CEE 7/1 コンセント)
- タイプG (BS 1363 (イギリス))
- タイプH (SI 32 (イスラエル))
- タイプI (AS/NZS 3112 (オーストラリア))
- タイプJ (SEV-1011 許容電流10A (スイス))
- タイプK (SRAF 1962/DB(デンマーク))
- タイプL (CEI 23-50)
- タイプM (15 A BS 546)
- タイプN (NBR 14136(ブラジル)とSANS 164-2(南アフリカ))
- タイ国家規格TIS 166-2549 (タイプOと呼ばれることもある。) [2]
- いわゆるユニバーサル電源と呼ばれるいくつかの種類のプラグを差し込めるコンセント[3]
Remove ads
国や地域ごとの商用電源および配線用差込接続器の規格
さらに見る 国、地域, プラグ形状 ...
国、地域 | プラグ形状 | プラグの規格[4] | 家庭用電源の電圧[1] | 三相交流電源の電圧 (L–L) | 周波数[1] | 補足 |
---|---|---|---|---|---|---|
![]() | C, F | 220 V | 380 V | 50 Hz | ||
![]() | C, F | 230 V | 400 V | 50 Hz | ||
![]() | C, F | 230 V | 400 V | 50 Hz | ||
![]() | A, B, F, I | 120 V | 208 V | 60 Hz | ||
![]() | C, F | 230 V | 400 V | 50 Hz | ||
![]() | C, F | 220 V | 380 V | 50 Hz | ||
![]() | A, B | 110 V | 120/208 V 127/220 V 240/415 V |
60 Hz | ||
![]() | A, B | 230 V | 380 V | 60 Hz | ||
![]() | I | IRAM 2073 | 220 V[5] | 380 V | 50 Hz | ライブ端子とニュートラル端子の位置がオーストラリアや中国のタイプIとは反対になっている。 |
![]() | C, F | 230 V | 400 V | 50 Hz | ||
![]() | A, B, F | 127 V | 220 V | 60 Hz | ||
![]() | I | AS/NZS 3112 | 230 V 240 V |
415 V | 50 Hz | 名目上の電圧は230Vだが、一般的に240Vのものが利用されている。 |
![]() | C F | ÖVE-IG/EN 50075 ÖVE/ÖNORM E 8620 | 230 V | 400 V | 50 Hz | |
![]() | C, F | 230 V | 380 V | 50 Hz | ||
![]() | A, B | 120 V | 208 V | 60 Hz | ||
![]() | G | 230 V | 400 V | 50 Hz | ||
![]() | C, D, G, K | 220 V | 380 V | 50 Hz | ||
![]() | A, B | 115 V | 200 V | 50 Hz | ||
![]() | C, F | 230 V[6] | 400 V | 50 Hz | ||
![]() | C, E | NBN C 61 112-1 | 230 V | 400 V | 50 Hz | |
![]() | A, B, G | 110 V 220 V |
190 V 380 V |
60 Hz | ||
![]() | C, E | 220 V | 380 V | 50 Hz | ||
![]() | A, B | 120 V | 208 V | 60 Hz | ||
![]() | C, D, F, G, M | 230 V | 400 V | 50 Hz | ||
![]() | A, C | 115 V 230 V |
400 V | 60 Hz 50 Hz | ||
![]() ![]() ![]() | A, B | 127 V | 220 V | 50 Hz | ホテルでは、一般的にタイプCのコンセントが設けられているが、電圧が異なる場合がある。また、ホテルによってはタイプFのコンセントが設けられている。 | |
![]() | C, F | 230 V | 400 V | 50 Hz | ||
![]() | D, G, M | 230 V | 400 V | 50 Hz | ||
![]() | C, N | NBR 14136 | 127 V 220 V[11] |
220 V 380 V |
60 Hz[12] | 規格が定められる以前は、非常に古いコンセントがタイプC、エアコン用のコンセントがタイプIなど様々なコンセントが混在していた。 |
![]() | A, B | 110 V | 190 V | 60 Hz | ||
![]() | G | 240 V | 415 V | 50 Hz | ||
![]() | C, F | 230 V | 400 V | 50 Hz | ||
![]() | C, E | 220 V | 380 V | 50 Hz | ||
![]() | C, E | 220 V | 380 V | 50 Hz | ||
![]() | A, C, G | 230 V | 400 V | 50 Hz | タイプGのコンセントが設けられているホテルがある。 | |
![]() | C, E | 220 V | 380 V | 50 Hz | ||
![]() | A B NEMA 14-30 NEMA 14-50 | CSA C22.2 No. 42[13] | 120 V 120 V[14] 240 V 240 V |
120/208 V 240 V 277/480 V 347/600 V |
60 Hz | 家庭用電源は120/240 V 単相3線電源が供給され、衣類乾燥機や調理用電気ストーブ等には240 V用のNEMA 14-30R and 14-50Rのコンセントが使用されている[15]。 |
![]() | C, F | 220 V | 400 V | 50 Hz | ||
![]() | A, B | 120 V | 240 V | 60 Hz | ||
![]() | C, E | 220 V | 380 V | 50 Hz | ||
![]() | C, D, E, F | 220 V | 380 V | 50 Hz | ||
![]() | L (国内標準規格); C, F (対応) | 220 V | 380 V | 50 Hz | 高電圧電気機器にはタイプFが使用されている。 | |
![]() | A, C, I | GB 1002-2008 & GB 2099.1‐2008 | 220 V 380 V |
380 V | 50 Hz | ライブ端子とニュートラル端子の位置はオーストラリアのタイプIと同じである。 |
![]() | A, B | 120 V[16] | 120/208 V 277/480 V 120/240 V 240/208/120 V 240 V 480 V |
60 Hz[17] | NEMA 5-20RのコンセントはタイプBに似た形状だが、ニュートラル端子の形状がT字型であり、許容電流20Aの比較的大電流の120V業務用機器に使用されることがある。一方、NEMA 10-50Pのコンセントは許容電流50 Aの208 Vおよび240 Vの産業用機器に使用されることがある。 | |
![]() | C, E | 220 V | 380 V | 50 Hz | ||
![]() | C, E | 230 V | 380 V | 50 Hz | ||
![]() [要出典] | C, D, E | 220 V | 400 V | 50 Hz | ||
![]() | I | 240 V | 415 V | 50 Hz | ||
![]() | A, B | 120 V | 208 V 240 V 480 V[18] |
60 Hz | ||
![]() | C, E | 230 V | 380 V | 50 Hz | ||
![]() | C, F | 230 V | 400 V | 50 Hz | ||
![]() | A, B, C, L | 110 V | 190 V | 60 Hz | タイプCの220 V電源があるホテルもある[19]。 | |
![]() | A,[20] B[要出典] | 127 V[20][21] | 220 V 380 V |
50 Hz[20] | タイプCに対応する220 Vの電源があるホテルやマンションもある[22]。 | |
![]() | G | 240 V | 400 V | 50 Hz | ||
![]() | C, E | ČSN 35 4516 | 230 V | 400 V | 50 Hz | |
![]() | C, E, F, K | DS/EN 50075 DS 60884-2-D1[23] | 230 V | 400 V | 50 Hz | タイプEとタイプFのコンセントもまれに存在し、タイプCを接地させずに接続させることができる |
![]() | C, E | 220 V | 380 V | 50 Hz | ||
![]() | D, G | 230 V | 400 V | 50 Hz | ||
![]() | A, B, C | 120 V | 120/208 V 277/480 V |
60 Hz | ||
![]() | A, B | 120 V | 208 V 480 V |
60 Hz | ||
![]() | C, F | 220 V | 380 V | 50 Hz | ||
![]() | A, B | 115 V | 208 V 220 V 440 V 480 V[24] |
60 Hz | ||
![]() | C, E | 220 V | 未供用 | 50 Hz | ||
![]() | C, L | 230 V | 400 V | 50 Hz | ||
![]() | C, F | 230 V | 400 V | 50 Hz | ||
![]() | M | 230 V | 未供用 | 50 Hz | ||
![]() | C, E, F, L | 220 V | 380 V | 50 Hz | タイプEのコンセントはごくわずか | |
![]() | G | 240 V | 415 V | 50 Hz | ||
![]() | C, E, F, K | 230 V | 400 V | 50 Hz | デンマークと同規格 | |
![]() | I | AS/NZS 3112 | 240 V | 415 V | 50 Hz | |
![]() | C F | SFS-EN 50075 SFS 5610 | 230 V | 400 V | 50 Hz | |
![]() | C E | NF EN 50075 NF C 61-314 | 230 V | 400 V | 50 Hz | |
![]() | C, E | 220 V | 380 V | 50 Hz | ||
![]() | A, B, C, E, F | 110 V 220 V |
未供用 | 60 Hz[25] | ||
![]() | C | 220 V | 380 V | 50 Hz | ||
![]() | G | 230 V | 400 V | 50 Hz | ||
![]() | C, F | 220 V | 380 V | 50 Hz | ||
![]() | C F IEC 60309 | DIN VDE 0620 DIN 49441 DIN EN 60309 | 230 V | 400 V | 50 Hz | |
![]() | D, G | 230 V | 400 V | 50 Hz | ||
![]() | C, G | 240 V | 400 V | 50 Hz | ||
![]() | C, F | 230 V | 400 V | 50 Hz | ||
![]() | C, E, F, K | 220 V | 400 V | 50 Hz | ||
![]() | G | 230 V | 400 V | 50 Hz | ||
![]() | C, D, E | 230 V | 400 V | 50 Hz | ||
![]() | A, B | 110 V | 190 V | 60 Hz | ||
![]() | A, B | 120 V | 208 V | 60 Hz | ||
![]() | G | 230 V | 400 V | 50 Hz | ||
![]() | C, F, K | 220 V | 380 V | 50 Hz | ||
![]() | C, E, F | 220 V | 380 V | 50 Hz | ||
![]() | A, B, D, G | 110 V 220 V[26] |
190 V | 60 Hz 50 Hz[26] | 50 Hz対応の配電を60 Hzの配電に変更する作業が進められている[27]。 | |
![]() | A, B | 220 V 110 V |
220/380 V 110/220 V |
50 Hz | ||
![]() | A, B | 110 V | 208 V 230 V 240 V 460 V 480 V |
60 Hz | ||
![]() | G D, M[28] | BS 1363 BS 546 | 220 V | 380 V | 50 Hz | タイプGが主流 |
![]() | C F | MSZ EN 50075 MSZ 9781-2 | 230 V | 400 V | 50 Hz | |
![]() | C, F | 230 V | 400 V | 50 Hz | ||
![]() | C, D, M | IS 1293[29] | 230 V[1] | 415 V[30] | 50 Hz | |
![]() | A, C, F, G | SNI 04-3892 | 230 V | 380 V | 50 Hz | タイプCとタイプFのプラグが一般的。ただし、リアウ諸島ではタイプGが一般的である。また、大電流を消費するエアコンにはタイプGが良く用いられる。北スマトラ州の住宅の大半にはタイプAとタイプCのプラグに対応したコンセントが設けられている。 |
![]() | C, F | 230 V | 400 V | 50 Hz | ||
![]() | C, D, G | 230 V | 400 V | 50 Hz | ||
![]() | G | I.S. 401[31] | 230 V | 400 V | 50 Hz | ユーロプラグのCEE 7/16型と英国型のBS4573に対応したシェーバー/歯ブラシ用のコンセントが設けられていることがある。これらのコンセントはバスルーム以外での使用が禁じられている。ホテルにはタイプFのコンセントが設けられていることがある。 |
![]() | G | 230 V | 400 V | 50 Hz | イギリスと同規格 | |
![]() | C, H, M | 230 V | 400 V | 50 Hz | ||
![]() | C F, L | CEI 23-34 CEI 23-50 | 230 V | 400 V | 50 Hz | 同国で用いられているタイプLはプラグのピン間隔がユーロプラグと同じ10 Aのものとより広いピン間隔の16 Aのものがあり、両方に対応したコンセントが一般的である。ただし、CEE 7/17などの16 A用のタイプCプラグは、タイプLのコンセントには差し込めない。(アダプタを介して接続するか、タイプFやタイプL/Fハイブリッド型コンセントに接続する必要がある。)また、タイプFにも対応するコンセントがある。 |
![]() | A, B | 110 V | 190 V | 50 Hz | ||
![]() | A, B | JIS C 8303 | 100 V 200 V |
200 V 415 V |
50 Hz 60 Hz | 東日本(概ね静岡県の富士川、山梨県、埼玉県、群馬県、新潟県以東)は50 Hz、西日本(概ね静岡県の富士川、長野県、富山県以西) は60 Hz。電圧は100 Vだが、沖縄県の米軍関連施設では120 Vの電源が用いられる[32]。コンセントの形状はタイプA対応のものがほとんどである。 |
![]() | G | 230 V | 400 V | 50 Hz | ||
![]() | B, C, D, F, G, J | 230 V | 400 V | 50 Hz | ||
![]() | C, F | 230 V | 400 V | 50 Hz | ||
![]() | G | 240 V | 415 V | 50 Hz | ||
![]() | I | 240 V | 未供用 | 50 Hz | ||
![]() [要出典] | C, F | 230 V | 230 V 400 V |
50 Hz | ||
![]() | C, G | 240 V | 415 V | 50 Hz | ||
![]() | C, F | 220 V | 380 V | 50 Hz | ||
![]() | A, B, C, E, F | 230 V | 400 V | 50 Hz | 一部のビルや住宅ではタイプA/B/C対応のハイブリッド型コンセントを使用。 | |
![]() | C, F | 230 V | 400 V | 50 Hz | ||
![]() | A, B, C, D, G | 220 V | 400 V | 50 Hz | タイプCのソケットが最多。多くのビルや家庭ではタイプA/C対応のハイブリッド型コンセントを使用。 | |
![]() | M | 220 V | 380 V | 50 Hz | ||
![]() | A, B, C, E, F | 120 V 240 V |
208 V | 50 Hz 60 Hz | ||
![]() | C, D, F, L | 127 V | 400 V | 50 Hz | ||
![]() | C, F | 230 V | 400 V | 50 Hz | ||
![]() | C, J | 230 V | 400 V | 50 Hz | ||
![]() | C, F | 230 V | 400 V | 50 Hz | ||
![]() | D, F, G, M | 230 V[33] | 380 V | 50 Hz | ||
![]() | C, D, E, J, K | 127 V 220 V |
380 V | 50 Hz | ||
![]() | G | 230 V | 400 V | 50 Hz | ||
![]() | C[34] G[34] M[34][35] | MS 1578:2003[34] MS 589:PT.1:1997[34] MS 1577:2003[34] | 230 V[36] | 400 V | 50 Hz | タイプCは専用のアダプタが必要[37] 浴室にはシェーバー用コンセントが設けられている場合がある[37]。タイプMのコンセントはボイラーやエアコン用に設けられている。 |
![]() | D, G, J, K, L | 230 V | 400 V | 50 Hz | ||
![]() | C, E | 220 V | 380 V | 50 Hz | ||
![]() | G | 230 V | 400 V | 50 Hz | ||
![]() | C, D, E | 220 V | 380 V | 50 Hz | ||
![]() | C, E, F | 220 V | 220 V | 50 Hz | ||
![]() | C, E, G | 230 V | 400 V | 50 Hz | ||
![]() | A, B | NMX-J-163-ANCE | 120 V 127 V |
220 V | 60 Hz | |
![]() | A, B | 120 V | 未供用 | 60 Hz | ||
![]() | C, F | 220 V | 400 V | 50 Hz | ||
![]() | C, D, E, F | 230 V | 400 V | 50 Hz | ||
![]() | C, E, F | 220 V | 400 V | 50 Hz | ||
![]() | C, F | 230 V | 400 V | 50 Hz | ||
![]() | A, B | 120 V 230 V |
400 V | 60 Hz | ||
![]() | C, E | 127 V 220 V |
380 V | 50 Hz | ||
![]() | C, F, M | 220 V | 380 V | 50 Hz | ||
![]() | A, C, D, G, I | 230 V | 400 V | 50 Hz | ||
![]() | D, M | 220 V | 380 V | 50 Hz | ||
![]() | I | 240 V | 415 V | 50 Hz | ||
![]() | C, D, M | 230 V | 400 V | 50 Hz | ||
![]() | C, F | EN 50075 NEN 1020 | 230 V | 380 V | 50 Hz | |
![]() | C, F | 220 V | 380 V | 50 Hz | フランス領ではあるが、ドイツと同規格のF型のコンセントが使用されている。 | |
![]() | I | AS/NZS 3112 | 230 V | 400 V | 50 Hz | ライブ端子とニュートラル端子はオーストラリアと同一のもの |
![]() | A, B | 120 V | 208 V | 60 Hz | ||
![]() | A, B, C, D, E, F | 220 V | 380 V | 50 Hz | ||
![]() | D, G | 240 V | 415 V | 50 Hz | ||
![]() | A, C, F | 110 V 220 V |
380 V | 50 Hz 60 Hz | ||
![]() | C, F | 230 V | 400 V | 50 Hz | ||
![]() | C F | NEK EN 50075 NEK 502 | 230 V | 230 V 400 V |
50 Hz | |
![]() | C, G | 240 V | 415 V | 50 Hz | ||
![]() | C, D, G, M | 220 V | 400 V | 50 Hz | ||
![]() | A, B | 120 V | 208 V | 60 Hz | ||
![]() | C, H, M | 230 V | 400 V | 50 Hz | ||
![]() | A, B | 110 V 120 V |
240 V | 60 Hz | ||
![]() | I | 240 V | 415 V | 50 Hz | ||
![]() | A, C | 220 V | 380 V | 50 Hz | ||
![]() | A, B, C F, L[38] | 220 V | 380 V 440 V |
60 Hz | タララ周辺のみ110/220 V、いくつかの地域の周波数は50 Hz[39][信頼性要検証] | |
![]() | A, B, C | 115 V 230 V[40] |
220 V 440 V |
60 Hz | ショッピングモールなど一部の施設の電源周波数は50 Hz | |
![]() | C, E | BN-88/3064 | 230 V | 400 V | 50 Hz | |
![]() | C, E, F | NP 1260 | 230 V | 400 V | 50 Hz | タイプEのコンセントは非常に古い設備でのみ使用 |
![]() | A, B | 120 V | 480 V | 60 Hz | ||
![]() | D, G | 240 V | 415 V | 50 Hz | ||
![]() | E | 220 V | 400 V | 50 Hz | ||
![]() | C, F | 220 V | 380 V | 50 Hz | ||
![]() | C, F | 230 V[6] | 400 V | 50 Hz | ソ連時代のコンセントは、多くの東欧諸国とともに GOST規格に準じたもので、ピン間隔が4.0 mmのタイプCに似たプラグとピン間隔が4.8 mmのタイプE/Fコンセントが用いられていた[41]。 | |
![]() | C, E, F, G | 230 V | 400 V | 50 Hz | ||
![]() [要出典] | G | 220 V 240 V |
未供用 | 50 Hz | ||
![]() | C, E | 220 V | 未供用 | 60 Hz | ||
![]() | A, B | 120 V | 220 V | 60 Hz | ||
![]() | A, B, D, G | 110 V 230 V |
400 V | 60 Hz | ||
![]() | G | 240 V | 400 V | 50 Hz | ||
![]() | E, C, F[42] | 230 V | 未供用 | 50 Hz | ||
![]() | C, E, G, I, K | 230 V | 400 V | 50 Hz | ||
![]() | I | 230 V | 400 V | 50 Hz | ||
![]() | C, F, L | 230 V | 400 V | 50 Hz | ||
![]() | C, F | 220 V | 400 V | 50 Hz | ||
![]() | G | SASO 2203 | 220 V | 380 V | 50 Hz | |
![]() | C, D, E, K | 230 V | 400 V | 50 Hz | ||
![]() | C F | JUS N.E3.552 JUS N.E3.553 | 230 V | 400 V | 50 Hz | |
![]() | G | 240 V | 240 V | 50 Hz | ||
![]() | D, G | 230 V | 400 V | 50 Hz | ||
![]() | C G M | SS 145 SS 472 | 230 V | 400 V | 50 Hz | |
![]() | C, E | STN 34 4516 | 230 V | 400 V | 50 Hz | |
![]() | C, F | 230 V | 400 V | 50 Hz | ||
![]() | I, G | 220 V | 未供用 | 50 Hz | ||
![]() | C | 220 V | 380 V | 50 Hz | ||
![]() | C, M, N | SANS164 | 230 V | 400 V | 50 Hz | |
![]() | C, F | KS C 8305 | 220 V | 380 V | 60 Hz | |
![]() | C, F | UNE 20315 | 230 V | 400 V | 50 Hz | タイプEのコンセントもごくまれに存在。(タイプC、Fのプラグのほとんどが使用できる。) |
![]() | G | SLS 512 | 230 V | 400 V | 50 Hz | 2017年8月以降、タイプGのプラグに対応する製品のみに製造、輸入が制限[43] |
![]() | C, D | 230 V | 400 V | 50 Hz | ||
![]() | A, B, C, F | 127 V | 220 V 400 V |
60 Hz | タイプAやBのコンセントが非常に多い。 | |
![]() | C F IEC 60309 | SS-EN 50075 SS 428 08 34 SS-EN 60309 | 230 V | 400 V | 50 Hz | 浴室にはシェーバー用コンセントが設けられていることもある。 |
![]() | C, J | SN SEV 1011:2009[44][45] | 230 V | 400 V | 50 Hz | |
![]() | C, E, L | 220 V | 380 V | 50 Hz | ||
![]() | A, B | CNS 10917 | 110 V 220 V |
220 V 380 V |
60 Hz | 古い建物のコンセントは接地していないタイプAのみに対応。 |
![]() | C, F, I | 220 V | 380 V | 50 Hz | ||
![]() | D, G | 230 V | 415 V | 50 Hz | ||
![]() | A, B, C, F | 230 V | 380 V | 50 Hz | タイの国家規格TIS 166-2549のコンセント(タイプOと呼ばれることもある)が存在するが、あまり使用されていない[46][47]。 | |
![]() | C, E, F, I | 220 V | 380 V | 50 Hz | ||
![]() | C | 220 V | 380 V | 50 Hz | ||
![]() | I | 240 V | 415 V | 50 Hz | ||
![]() | A, B | 115 V | 115/230 V 230/400 V |
60 Hz | ||
![]() | C, E | 230 V | 400 V | 50 Hz | ||
![]() | C, F | 230 V[48] | 400 V | 50 Hz | ||
![]() | B, C, F | 220 V | 380 V | 50 Hz | ||
![]() | I | 220 V | 未供用 | 50 Hz | ||
![]() | G | 240 V | 415 V | 50 Hz | ||
![]() | C, F | 230 V[49] | 400 V | 50 Hz | ||
![]() | C, G | 220 V | 380 V | 50 Hz | タイプGが主流 | |
![]() | G[50] | BS 1363 | 230 V[51] | 400 V | 50 Hz | 浴室にはシェーバー用電源が設けられていることもある。 |
![]() | A B NEMA 14-30 NEMA 14-50 | NEMA 1-15 NEMA 5-15 NEMA 14-30 NEMA 14-50 | 120 V 120 V 240 V 240 V |
120/208 V 277/480 V 120/240 V 240 V 480 V |
60 Hz | NEMA 5-20RのコンセントはタイプBに類似するが、T字のニュートラル端子があり、許容電流20 Aの120 V機器にも対応している。 |
![]() | A B | NEMA 1-15 P NEMA 5-15 P | 110 V | 190 V | 60 Hz | |
![]() | C, F, I, L | 230 V | 380 V | 50 Hz | ||
![]() | C, I | 220 V | 380 V | 50 Hz | ||
![]() | C, G, I | 220 V | 400 V | 50 Hz | ||
![]() | A, B | 120 V | 115/220 V 220/440 V 230/460 V[52] |
60 Hz | ||
![]() | A, B, C, G | TCVN 6188-1 | 220 V | 380 V | 50 Hz | 大半の家庭ではタイプA/Cハイブリッド型のコンセントが主流。商業施設ではタイプA/B/Cハイブリッド型のコンセントが使われていることがある。一部のホテルにはタイプGのコンセントが設けられている。 |
![]() | A, D, G | 230 V | 400 V | 50 Hz | ||
![]() | C, D, G | 230 V | 400 V | 50 Hz | ||
![]() | D, G | 220 V | 415 V | 50 Hz | ||
閉じる
Remove ads
出典
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads
Remove ads