トップQs
タイムライン
チャット
視点
国立磐梯青少年交流の家
ウィキペディアから
Remove ads
国立磐梯青少年交流の家(こくりつばんだいせいしょうねんこうりゅうのいえ)は、福島県耶麻郡猪苗代町にある社会教育施設。
![]() | この記事には複数の問題があります。 |
概要
国立青少年交流の家の3番目の施設として1966年に開所。磐梯朝日国立公園の磐梯山麓南面に位置する。"山と湖の磐梯"をキャッチフレーズとしている[1]。
青少年団体やスポーツ少年団、学校、部活動、サークル、子供会、企業、家族などで利用が可能で、2人以上の団体であれば利用の申請が可能。登山やハイキング、創作活動や自然体験、スポーツ、キャンプ、宿泊研修など、数多くの活動が可能である。
沿革
施設
- 本館
- 研修室や和室、多目的室などがある。
- 講堂棟
- 300名が利用可能な講堂や、コミュニケーションルームなどがある。
- 宿泊棟
- 講師宿泊棟
- 談話棟
- 武道館
- 縦13.5m、横13.5m。
- 総合研修館
- 体育館
- 縦22.1m、横33.4m(バスケットボール1面、バレーボール2面、バドミントン3面)。2Fには卓球台もある。
- 食堂
- 240人収容。
- つどいの広場
- 浴場
- ばんだいの湯、いなわしろの湯
- 自然体験館
- ネイチャーライブラリーや天体観測室などがある。
- ボランティア棟
- 弓道場
- グランド
- グランド倉庫
- 野球場
- 軟式野球場1面、ソフトボール2面。
- テニスコート
- オムニコート3面。
- ふれあい広場
- 野外ステージ
- キャンプ場広場
- からまつサイト
- あかまつサイト
- こならサイト
- しらかばサイト
- 第1営火場
- 第2営火場
- 第3営火場
- 第4営火場
- 第1炊飯棟
- 第2炊飯棟
- 野外炊飯倉庫
- キャンプ管理棟
- 休憩所
- こどもの森①
- こどもの森②
- こどもの森③
交通アクセス
駐車場あり(大型バス8台、普通乗用車35台)[3]
脚注
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads