トップQs
タイムライン
チャット
視点
国道50号一次改築
ウィキペディアから
Remove ads
国道50号一次改築(こくどうごじゅうごういちじかいちく)は1963年(昭和38年)から1970年(昭和45年)にかけて茨城県内の国道50号の大規模改良工事で建設されたバイパス群である。

概要
1963年(昭和38年)4月1日、それまでの二級国道から一級国道に昇格。それにともない狭隘・急曲線区間が多く近代化が遅れていた茨城県西部の路線改良をするため事業化。元々が江戸時代の脇街道そのままの道であったため、下記の区間で直線化のためのバイパス化と自動車通行に適した幅員にするための現道拡幅が同時に行われた。
なおその後に建設された下館バイパス、岩瀬バイパス、笠間バイパス、内原バイパスは二次改築にあたりこれらには名称が付されているが、一次改築のこれらバイパスには下館バイパス(旧)を除き特に名称は付されていない。
Remove ads
歴史
- 1963年度(昭和38年度):一次改築事業化
- 1963年(昭和38年)10月:下館バイパス(旧)着手
- 1964年(昭和39年)
- 1965年(昭和40年)
- 6月17日:真壁郡協和町大字横塚 - 大字門井を供用開始[2]。
- 1966年(昭和41年)
- 1967年(昭和42年)
- 1968年(昭和43年)
- 1969年(昭和44年):岩瀬・稲田改築供用(全区間2車線)
- 1969年(昭和44年):飯合改築着手
- 1970年(昭和45年)
- 3月:飯合改築供用(全区間2車線)
- 3月:一次改築事業完了
Remove ads
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads