トップQs
タイムライン
チャット
視点
土岐市立妻木中学校
岐阜県土岐市にあった中学校 ウィキペディアから
Remove ads
土岐市立妻木中学校(ときしりつ つまぎちゅうがっこう)は、かつて岐阜県土岐市に存在した公立中学校。
概要
沿革
- 1947年(昭和22年)4月1日 - 土岐郡妻木町に妻木町立妻木中学校として開校。妻木小学校の校舎の一部を仮校舎とする。
- 1948年(昭和23年) - 妻木小学校の隣接地に校舎が完成。
- 1955年(昭和30年)2月1日 - 泉町、駄知町、下石町、妻木町、土岐津町、肥田村、曽木村、鶴里村が合併し土岐市が発足。同時に土岐市立妻木中学校に改称する。
- 1957年(昭和32年)11月18日 - 校舎が全焼する。
- 1958年(昭和33年)9月12日 - 校舎を再建する。
- 1960年(昭和35年)9月 - 下石中学校と統合し、西陵中学校の新設により廃校。校舎は西陵中学校妻木分校となる。
- 1961年(昭和36年)8月 - 妻木分校を廃止。
参考文献
- 郷土妻木 (土岐市立妻木小学校 1975年) P.117 - 122
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads