トップQs
タイムライン
チャット
視点

土岐市

岐阜県の市 ウィキペディアから

土岐市map
Remove ads

土岐市(ときし)は、岐阜県の南東部に位置する。市域の約7割が丘陵地で南高北低の地形である[1]

概要 ときし 土岐市, 国 ...
Thumb
土岐市中心部
Thumb
土岐市中心部周辺の空中写真。1987年撮影の8枚を合成作成。国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成

美濃焼の産地であり、「陶磁器生産量日本一のまち[2]」として知られる。また、織部焼発祥の地でもある。

Remove ads

概要

名古屋市から北東に約35kmの距離にありJR中央線中央自動車道で結ばれる好立地であることから高度経済成長期から団地開発が進み、現在ではベッドタウンとなっている。2005年には東海環状自動車道が開通し、豊田方面とのアクセスが飛躍的に改善されたことで工業団地としての需要も高まってきている。観光面では美濃焼関連のほかにも岐阜県屈指の集客施設である土岐プレミアム・アウトレットを擁する。土岐市を含む東濃地方は古くより善光寺から名古屋を結ぶ下街道の宿場町として栄えた歴史があり、県庁所在地の岐阜市よりも名古屋市との結びつきが強いという特徴がある[3]

地理

本市を流れる河川はすべて庄内川水系であり、美濃地方の自治体では唯一木曽川水系の河川が存在しない[注釈 1]

同じ市であるが、地理的に各地域が山で隔てられておりそれぞれの町の文化が形成されている。共通する陶磁器産業についてもそれぞれの地域によって得意とする分野が分かれている。

隣接する自治体

人口

Thumb
土岐市と全国の年齢別人口分布(2005年) 土岐市の年齢・男女別人口分布(2005年)
紫色 ― 土岐市
緑色 ― 日本全国
青色 ― 男性
赤色 ― 女性
土岐市(に相当する地域)の人口の推移
1970年(昭和45年) 60,786人
1975年(昭和50年) 63,324人
1980年(昭和55年) 65,038人
1985年(昭和60年) 65,308人
1990年(平成2年) 64,946人
1995年(平成7年) 65,631人
2000年(平成12年) 63,283人
2005年(平成17年) 62,102人
2010年(平成22年) 60,475人
2015年(平成27年) 57,827人
2020年(令和2年) 55,348人
総務省統計局 国勢調査より

沿革

町村制施行以降の沿革

Remove ads

合併の経過

変遷表

さらに見る 明治元年, 明治5年6月 ...

昭和の合併

  • 合併促進法により旧土岐郡町村の枠組みが議論される。
  • 当初は「土岐津、泉、肥田の北部のみ」の市町村合併や「下石、妻木、駄知等の南部のみ」の枠組み等も研究される。
  • 合併案に際し、下石町および妻木町へ多治見市から激しい合併の勧誘があった。
  • 当初現土岐市の枠組みに駄知町は難色を示し、南部のみの枠組みを推進する。
  • 合併に際し、市役所の所在地について下石町と土岐津町は対立し、激しい主導権争いを繰りひろげ何度も白紙になりかけたが、駄知町が仲裁に入り協議が行われ、幾つかの条件をつけ合意する。
    1. 市役所は合併後2年以内に土岐郡役所跡に置く
    2. 下石町に公会堂を設置する(旧市民センター、土岐市西部体育館 現:西部こども園)
    3. 妻木町および下石町の病院の整備(旧中央病院 現:ウエルウエア土岐)
    4. 駄知町に陶磁器試験場を設置する(現セラテクノ土岐)…等
  • 合併目前、「陶都市」の名称で合併しようとしたが、多治見市など他陶磁器産地の猛反発があり、当時の自治省(現総務省)に却下され、その後「美濃陶都市」でも却下され、いくつかの案より古来からの郡名である土岐を採用し「土岐市」と命名した(隣接し先に合併した瑞浪市は、土岐郡瑞浪土岐町他周辺町村が合併し誕生しているが、市の名称で「瑞浪市」案と「土岐市」案で対立したが、「瑞浪市」を採用している。)。
  • 1955年(昭和30年)2月1日 土岐市制施行[5]
  • 合併後2年間駄知町(旧駄知町役場)に市役所設置(議員が入りきらず駄知小学校講堂で議会が行われた)。
  • その後泉支所と土岐津支所が廃止され、駄知支所を設置、土岐津町に市役所が建設される。

平成の合併

  • 2002年(平成14年)7月1日 東濃西部3市1町(土岐市、瑞浪市、多治見市、土岐郡笠原町)を枠組みとする東濃西部合併協議会が設置される。
  • 2004年(平成16年)1月25日 東濃西部の合併に関する住民投票が行われ、笠原町以外の3市で合併反対が賛成を大きく上回り、その結果を受け合併計画は白紙となる。
    • この時、新市名の投票も行われ、「土岐川、織部、東濃、陶都、桔梗」から「東濃」が一位となった。尚、市役所新庁舎は土岐市内に建設が決定していた。
  • 2004年(平成16年)3月31日 東濃西部合併協議会が解散する。
  • 以後単独市政をあゆむ。
Remove ads

行政

歴代市長

さらに見る 代, 氏名 ...
  • 土岐市役所
  • 市役所支所
    • 西部支所 - 妻木町、下石町全域
    • 鶴里支所 - 鶴里町全域
    • 曽木支所 - 曽木町全域
    • 駄知支所 - 駄知町全域、肥田町肥田の一部
    • 肥田支所 - 肥田町肥田の一部を除く肥田町全域
  • 広域行政
    • 東濃西部広域行政事務組合-土岐市、多治見市、瑞浪市で構成

議会

市議会

  • 定数:18[7]
  • 任期:2019年4月27日 - 2025年4月26日
  • 議長:西尾隆久 (新世クラブ)
  • 副議長:後藤正樹 (新世クラブ)
さらに見る 会派名, 議席数 ...

衆議院

  • 選挙区:岐阜5区 (多治見市、中津川市、瑞浪市、恵那市、土岐市)
  • 任期:2024年10月27日 - 2028年10月26日
  • 投票日:2024年10月27日
  • 当日有権者数:263,919人
  • 投票率:59.51%
さらに見る 当落, 候補者名 ...
Remove ads

姉妹都市・提携都市

6月と9月に「本交流」として両市民のスポーツ交流会が開催されるほか、種目団体の自主交流や学校間・少年スポーツ団等の交流が行われている[8]。1997年には「災害時の応援に関する協定」を締結[8][9]
ともに「陶磁器の街」(ファエンツァ市はマジョリカ陶器で知られる)という共通性を持つ[10][11]。土岐市の陶器会社が提案、ファエンツァ市名誉市民の陶芸家が仲介に立ち[10]、1979年10月23日にファエンツァで盟約、11月22日に土岐市で盟約式[10]。 セラテクノ土岐にイタリア庭園がある[11]

地域

要約
視点

教育

大学・研究機関

Thumb
核融合科学研究所/総合研究大学院大学

専修学校

各種学校

  • 中部速算学校

高等学校

中学校


小学校


幼稚園

  • 土岐市立土岐津小学校付属幼稚園
  • 土岐市立妻木小学校付属幼稚園
  • 土岐市立駄知小学校付属幼稚園
  • 土岐市立肥田小学校付属幼稚園
  • 土岐市立泉小学校付属幼稚園
  • 土岐市立泉西小学校付属幼稚園


特別支援学校

指定自動車教習所

  • 土岐自動車学校

公民館

  • 土岐市立土岐津公民館
  • 土岐市立下石公民館「楽習舎」
  • 土岐市生涯学習館
  • 土岐市立妻木公民館「城山公民館」
  • 土岐市立鶴里公民館
  • 土岐市立曽木公民館
  • 土岐市立駄知公民館「啓明舎」
  • 土岐市立肥田公民館
  • 土岐市立泉公民館
  • 土岐市立泉西公民館


図書館

体育館

  • 土岐市駄知体育館
  • 土岐市土岐津体育館
  • 土岐市肥田体育館

郵便局

  • 土岐郵便局(集配局)
  • 駄知郵便局
  • 妻木郵便局
  • 下石郵便局
  • 土岐鶴里郵便局
  • 曽木郵便局
  • 肥田郵便局
  • 土岐駅前郵便局
  • 土岐定林寺郵便局
  • 土岐泉西郵便局
  • 土岐上田簡易郵便局


消防

医療機関

  • 土岐市立総合病院
  • 土岐市国民健康保険駄知診療所
    • 土岐市及び瑞浪市休日急病診療所(駄知診療所併設)
  • 高井病院
  • 聖十字病院

テレビ・FMラジオ中継局

市内には3箇所のNHK民放5社(CBCテレビ(5)、東海テレビ放送(1)、名古屋テレビ放送(6)、中京テレビ放送(4)、岐阜放送(8))のテレビ中継局がある。

3局の中では土岐南中継局が最も出力が高い。またこの土岐南中継局にはFMラジオのNHK岐阜FM・FM GIFUの中継局も併設されている。

  • 土岐南中継局(妻木町) テレビ7局・FM2局
  • 土岐中継局(泉町定林寺) テレビ7局
  • 土岐駄知中継局(駄知町神明平) NHK総合・Eテレのみ

ケーブルテレビ

土岐市内はおりべネットワーク(本社:多治見市)のエリアとなっており、テレビ愛知の視聴も可能となる。

文化施設

交通

鉄道

Thumb
土岐市駅
東海旅客鉄道(JR東海)

バス

道路

Remove ads

主な施設

商業施設

Thumb
土岐プレミアムアウトレット
Thumb
テラスゲート土岐

温浴施設

道の駅

名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事

名所・観光スポット

Thumb
妻木城本丸石垣

旧跡・城

寺院

泉東窯町
泉町定林寺
泉町久尻
泉町河合
  • 嶋香寺
  • 極善寺
肥田町肥田
肥田町浅野
  • 永松寺
土岐津町高山
土岐津町土岐口
下石町
駄知町
妻木町
曽木町
鶴里町細野
鶴里町柿野

神社

祭事・催事

  • 土岐美濃焼まつり 毎年5月3日 -5月5日(日本三大陶器祭りのひとつ)[14]
  • TOKI-陶器祭 4月中旬
    • 会場:土岐市駅前
  • だち窯やまつり 5月3日 -5月5日
    • 会場:駄知町南山公園
  • 駄知どんぶりまつり 10月初旬
    • 会場:土岐市駄知体育館周辺他駄知町各地、どんぶり会館
  • 下石どえらあええ陶器祭り 10月初旬
    • 会場:下石工業組合他下石町各地
  • 高山城戦国合戦まつり 会場:土岐津町高山区民会館
  • あかりの夕べ 10月下旬 陶磁器製の灯ろうでライトアップ
    • 会場:土岐津町 本郷公民館
  • 曽木公園 もみじ祭り 11月中旬[注釈 4]
    • 紅葉がライトアップ、池[注釈 5]に映る逆さ紅葉が有名。[15]
  • 流鏑馬神事 10月第2日曜日

出身著名人

名誉市民

  • 二宮安徳 - 元土岐市長
  • 塚本快示
  • 水野沖三 - 元土岐市長
  • 鈴木喜義 - 元土岐商工会議所会頭
  • 塚本保夫 - 元土岐市長
  • 玉樹成三 - 元土岐商工会議所会頭

郵便番号

郵便番号は以下の通りとなっている。2006年10月1日に変更。

市外局番

  • 市外局番は全域で0572(多治見MA)が用いられている。
    • 市内局番は、主に50番台を使用している。

脚注

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads