トップQs
タイムライン
チャット
視点

浪速 (防護巡洋艦)

大日本帝国の防護巡洋艦 ウィキペディアから

浪速 (防護巡洋艦)
Remove ads

浪速(なにわ/なには)は[23][24]日本海軍防護巡洋艦(二等巡洋艦)[14][2]浪速型1番艦。日本海軍にとって、最初の防護巡洋艦(鋼鉄製艦)である[25]。 艦名は大阪(摂津国)の古称「浪速」にちなんで名づけられた[14]日清戦争時、東郷平八郎艦長(当時、大佐)の指揮下で活躍した[14]

概要 浪速, 基本情報 ...
Remove ads

艦歴

要約
視点

建造

1884年(明治17年)3月22日イギリスニューカッスルアームストロング社のロー・ウォーカー造船所で「浪速」は起工[14]3月27日、日本海軍はイギリスで建造中の軍艦2隻を、「浪速」および「高千穂」と命名する[23]1885年(明治18年)3月10日[7]もしくは3月18日[14]山階宮(のちの東伏見宮依仁親王)臨席のもとで本艦は進水[7]5月26日、2隻(浪速、高千穂)は二等艦と定められる[26]1886年(明治19年)2月15日、竣工[9]

1886年

「浪速」は回航委員長井上良馨大佐の指揮下で日本に回航[25]。 同年6月26日、品川に到着した[9]。 11月29日、明治天皇および皇后(昭憲皇太后)は横浜港で「浪速」に乗艦、横須賀港に行幸する[27][28]。 帰路の天皇・皇后は「高千穂」に乗艦し、横須賀から横浜に戻った[28]

1887年

1887年(明治20年)1月25日[29]、 明治天皇および皇后一行は京都行幸のため横浜港より「浪速」(御召艦)に乗艦[30][31]。 1月27日正午過ぎ、天皇・皇后は神戸港で「浪速」を離れ、京都に向かった[32]。 2月23日、天皇・皇后は武豊港(愛知県)で乗艦、2月24日午前6時30分に横浜港に到着した[33]。 翌月には英照皇太后の御召艦としても使用された[34]

1888年

1888年(明治21年)10月15日横須賀造船所で国産巡洋艦「高雄」が進水するにあたり明治天皇・皇后が出席予定だったが、天皇は出席を断念[35][36]皇后は横浜港で御召艦「浪速」に乗艦、横須賀港(横須賀鎮守府)に移動して高雄命名式・進水式に参加する[37]。進水式終了後、再び「浪速」で横浜港に戻った[37]

1890年

1890年(明治31年)8月23日、本艦は横須賀鎮守府所管の第一種と定められた[38]

1893年 - 1894年

1893年から翌年にかけて、ハワイ革命勃発による邦人保護のため、二回にわたりホノルルに派遣された。

日清戦争

日清戦争では、豊島沖海戦黄海海戦大連旅順威海衛澎湖島攻略作戦等に参加[14]1894年(明治27年)7月25日の豊島沖海戦の際に、清国兵約1200名を輸送中のイギリス船籍汽船「高陞号」(英国商船旗を掲揚)と遭遇し、東郷平八郎大佐(浪速艦長)は国際法上の手続きを経た後に同船を撃沈した(高陞号事件)[14]

1897年

1897年(明治30年)4月から9月にかけて、ハワイ移民上陸拒否事件への対処のためホノルルに派遣された。

1898年

1898年(明治31年)3月21日、日本海軍は海軍軍艦及び水雷艇類別標準を制定し、3,500トン以上7,000トン未満の巡洋艦を「二等巡洋艦」と定義[39]。 該当する9隻(浪速高千穂厳島松島橋立吉野高砂笠置千歳)が二等巡洋艦に類別された[40][2]

マニラ派遣

同年5月から8月にかけて、米西戦争により邦人保護のためマニラに派遣。

北清事変

北清事変では1900年より翌年にかけて、北清沿岸警備に従事した。

日露戦争

日露戦争に際しては、第四戦隊(司令官瓜生外吉少将)の旗艦として仁川沖海戦蔚山沖海戦日本海海戦等に参加[14]。 日本海海戦では被弾し損傷を受けた。

1909年

1909年(明治42年)、浪速は推進軸の腐食が進み[41]、以降の全力運転が制限された[42]

1910年 - 1911年

1910年(明治43年)10月21日に内報が発せられ、来年4月上旬から警備、測量のために千島列島カムチャッカ半島オホーツク海方面に派遣、という内容だった[43]。 浪速はその準備のために修理の他に測深儀、測程儀などを装備した[44]。 他に片岡湾に無線電信所を建設するために、適当な場所の選定することも任務に加えられた[45]1911年(明治44年)4月15日に横須賀軍港を出港[46]大湊[47]函館[48]、 室蘭[49]根室[50]色丹島[51]択捉島(紗那湾)[52]、 その他の千島列島の島を巡り[53] 占守島片岡湾に5月29日入港した[54]

1912年

1912年(明治45年)横須賀鎮守府警備艦兼測量艦だった浪速は、北海道樺太カムチャッカ半島などでの警備、情報収集、漁業保護、オットセイの密漁取り締まりなどの任務が与えられ[4]横須賀を5月1日出港[55]、 横須賀帰港は9月10日の予定だった[56]

最期

同年6月26日午前11時頃、北千島へ測量器材を輸送中に、得撫島沖で座礁して衝角部分が脱落する[57]。 乗組員は夜間になると陸上に避難した[57]。 工作艦「関東」、巡洋艦「厳島」、スループ「武蔵」、救難船「栗林丸」の応援により離礁に務めたが成功せず、悪天候により7月18日に沈没した[57]。 同年8月5日、除籍[10]、 艦艇類別等級表からも削除された[58][59]。 8月22日に残骸売却の訓令が出され[11]、 翌1913年(大正2年)6月25日買受人に引渡された[12]

後日、横須賀工廠長坂本一中将を判士長とする軍法会議が開かれ、本田(当時浪速艦長)は罰金700円、浪速航海長は罰金400円の判決を受ける[57]。 本田は少将進級後、予備役に編入された[57]

Remove ads

艦長

※『日本海軍史』第9巻・第10巻の「将官履歴」及び『官報』に基づく。

回航委員長
艦長
  • 伊東祐亨 大佐:1885年11月20日 - 1886年6月17日
  • 磯辺包義 大佐:1886年6月23日 - 1888年4月26日
  • 松村正命 大佐:1888年4月26日 - 1889年5月15日
  • 角田秀松 大佐:1889年5月15日 - 1891年6月17日
  • 新井有貫 大佐:1891年6月17日 - 12月14日
  • 東郷平八郎 大佐:1891年12月14日 - 1894年4月23日
  • 東郷平八郎 大佐:1894年6月8日 - 1895年2月16日
  • 片岡七郎 大佐:1895年2月16日 - 12月27日
  • 黒岡帯刀 大佐:1895年12月27日 - 1897年12月27日
  • 鹿野勇之進 大佐:1897年12月27日 - 1898年1月22日
  • 遠藤喜太郎 大佐:1898年1月22日 - 3月1日
  • 橋元正明 大佐:1898年3月1日 - 5月23日
  • 三須宗太郎 大佐:1898年5月23日 - 12月3日
  • 永峰光孚 大佐:1898年12月3日 -
  • 斎藤孝至 大佐:1900年9月25日 - 12月6日
  • 安原金次 大佐:1900年12月6日 - 1901年7月6日
  • 吉松茂太郎 大佐:1901年7月6日 - 9月10日
  • 野元綱明 大佐:1901年9月10日 - 1902年10月6日
  • 伊地知季珍 大佐:1902年10月6日 - 1903年9月26日
  • 和田賢助 大佐:1903年10月15日 - 1905年6月14日
  • 広瀬勝比古 大佐:1905年6月14日 - 8月31日
  • 仙頭武央 大佐:1905年8月31日 - 12月12日
  • 牛田従三郎 大佐:1905年12月12日 - 12月29日
  • 上泉徳弥 大佐:1905年12月29日 - 1906年12月24日
  • 久保田彦七 大佐:1906年12月24日 - 1908年8月28日
  • 上村翁輔 大佐:1908年8月28日 - 11月20日
  • 西垣富太 大佐:1909年4月1日 - 1910年12月1日
  • 原静吾 大佐:1910年12月1日 - 1911年12月1日
  • 本田親民 大佐:1911年12月1日 - 1912年7月31日
Remove ads

脚注

参考文献

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads