トップQs
タイムライン
チャット
視点

坂本龍馬に関する銅像・施設・展示一覧

ウィキメディアの一覧記事 ウィキペディアから

坂本龍馬に関する銅像・施設・展示一覧
Remove ads

坂本龍馬に関する銅像・施設・展示一覧(さかもとりょうまにかんするどうぞう・しせつ・てんじいちらん)

坂本龍馬 > 坂本龍馬に関する銅像・施設・展示一覧
Thumb
本山白雲作の坂本龍馬像
(高知桂浜

名前を冠した施設

Thumb
高知県立坂本龍馬記念館
Thumb
高知市立龍馬の生まれたまち記念館
Thumb
高知龍馬空港
Thumb
龍馬のぶーつ像
Remove ads

その他

  • 平成22年(2010年)のNHK大河ドラマ『龍馬伝』の番組と並行してら2010年NHK大河ドラマ特別展「龍馬伝」と称して、江戸東京博物館京都文化博物館高知県立歴史民俗資料館長崎歴史文化博物館と4か所で坂本龍馬に関する展示会が行われた。坂本龍馬の手紙や遺品など170点を一堂に集めた過去最大の龍馬展となり、入場者数は東京14万1,000人、京都6万7,000人、高知3万2,000人、長崎4万6,000人を記録した。
  • 平成22年(2010年)、郵便局会社近畿支社が作製した龍馬とおりょうの写真を用いたオリジナルフレーム切手が販売されたが、原写真の持ち主である井桜直美から無断使用のクレームが神戸にある制作元の印刷会社に寄せられ、発行元の郵便局は発売を中止にした。しかし、この判断については、龍馬の写真自体はパブリック・ドメインになっているため、誤った判断ではないかとの指摘がなされている[2]
  • 京都国立博物館には数か所の血痕が残る掛け軸が所蔵されている。それは淡海槐堂が暗殺当日に誕生日祝いとして贈った『梅椿図』という作品である。付着した血痕は暗殺された龍馬らのものとされている。
  • 平成12年(2000年)、京都国立博物館所蔵の坂本龍馬関係の資料が国の重要文化財に指定された。幕末の人物資料が重文に指定されるのは初めてだった。龍馬が乙女宛てに、西郷との交流や妻・お龍との新婚生活ぶりを詳細に記した書状や、海援隊に関する基礎資料などの記録類、『梅椿図』、衣類なども指定された[3]
  • 平成24年(2012年)に高知県が展開した観光キャンペーン『リョーマの休日』のポスターは、当時同県の観光大使をしていた大橋巨泉が発案し、坂本龍馬に扮した同県の尾﨑正直知事スクーターにまたがるという構図だったが、この構図が、彫刻家岩崎祐司彫刻作品(タイトルは同じ『リョーマの休日』)と酷似しているとの指摘が、同県に対して岩崎サイドをはじめ複数から出された。県は「大橋さんのアイデアであり、著作権の問題は生じておらず、問題ない」と主張している一方、岩崎サイドは「一言断りを入れるべきでは」とコメントしている[4]
  • 龍馬が与えられた免状「北辰一刀流長刀兵法目録」は長年行方不明になっていたが、平成27年(2015年)11月、高知県香南市の龍馬歴史館に保管されていたことが判明した。また、龍馬が取得したのは剣術ではなく薙刀術であると疑問視されていたが、この問題も終止符を打つことになる。北海道の坂本家が高知県立坂本龍馬記念館に寄託した資料に剣術皆伝書の存在を示す文書が残っていた。北海道で行われた坂本龍馬遺品展に関する遺品預かり書の写しで、明治43年(1910年)8月30日付。秘伝巻物として「北辰一刀流兵法箇条目録」「北辰一刀流兵法皆伝」「北辰一刀流長刀兵法皆伝」と記されていた。
Remove ads

龍馬の絆都市間交流

脚注

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads