トップQs
タイムライン
チャット
視点
佐川町
高知県高岡郡の町 ウィキペディアから
Remove ads
佐川町(さかわちょう)は、高知県の中西部にある町。高岡郡に属す。


Remove ads
地理
高知県の中西部、仁淀川の支流である柳瀬川沿いに開けた盆地の町。国道33号が東西に、JR土讃線が東から南に抜けている。
地形
山地
- 主な山
河川
- 主な川
人口
![]() | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
佐川町と全国の年齢別人口分布(2005年) | 佐川町の年齢・男女別人口分布(2005年) | |||||||||||||||||||||||||||||||||
■紫色 ― 佐川町
■緑色 ― 日本全国 | ■青色 ― 男性 ■赤色 ― 女性 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
佐川町(に相当する地域)の人口の推移
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||
総務省統計局 国勢調査より |
隣接自治体
Remove ads
歴史
古代
- 旧石器時代
- 不動ガ岩屋洞窟遺跡があることから、石器時代には人が居住していたと思われる。
- 縄文時代
- 縄文時代の遺跡として、城ノ台遺跡、黒原遺跡、大田川遺跡が発掘されている。
- 弥生時代
- 假又遺跡の発掘から、稲作は弥生時代に開始されていたと考えられる。
近世
- 江戸時代
沿革
- 明治
- 1875年(明治8年) - 近世以来の佐川村が三野村を合併。
- 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制の施行により、佐川村が単独で自治体を形成。
- 1900年(明治33年)1月10日 - 佐川村が町制施行して佐川町(第1次)となる。
- 昭和
Remove ads
政治
行政
首長
- 歴代町長
施設
警察
- 高知県佐川警察署
- 斗賀野駐在所 - 高岡郡佐川町中組86番地2
消防
- 高吾北広域町村事務組合消防本部の管轄であるが、町内に施設はない。
医療
- 主な病院
- 保健所
郵便局
- 主な郵便局
文化施設
- 博物館
- 青山文庫
- 佐川地質館
運動施設
対外関係
姉妹都市・提携都市
国内
- 姉妹都市
経済
第一次産業
- 農業
- 山椒餅
- お茶(土佐茶)
- 新高梨
- さかわの地乳
- 甘栗
- ニラ
- 林業
第二次産業
- 製造業
- 酒造 - 司牡丹酒造
第三次産業
- 観光
- サービス業
金融機関
教育・研究所

高等学校
- 県立
中学校
組合立
- 日高村佐川町学校組合立加茂中学校[1]。
町立
小学校
組合立
- 日高村佐川町学校組合立加茂小学校[1]
町立
研究所
交通
鉄道
路線バス
道路
国道
県道
- 主要地方道
- 高知県道53号土佐佐川線
- 一般県道
- 高知県道296号西佐川停車場線
- 高知県道297号岩目地西佐川停車場線
- 高知県道298号下山越知線
- 高知県道299号庄田伊野線
- 高知県道300号柳瀬越知線
- 高知県道301号片岡庄田線
- 高知県道302号長者佐川線
- 高知県道307号佐川停車場線
- 高知県道308号本郷斗賀野停車場線
林道
- 虚空蔵林道(佐川わんぱく街道)
道の駅
Remove ads
観光

天然記念物
- サカワヤスデゴケ(県指定)
- 佐川の大樟(県指定)
文化財
名所・旧跡
- 主な寺院
- 青源寺
- 乗台寺
- 瑞応寺
- 大乗院薬師堂
- 主な神社
- 佐川龍馬神社
- 深尾神社
- 四ツ白仁井田神社
- 金峰神社
- 白倉神社
観光スポット
- 青山文庫
- 佐川文庫庫舎
- 牧野富太郎ふるさと館
- 名教館
- 司牡丹
- スポーツパークさかわ
- 牧野公園
- 佐川地質館
- 長谷渓谷
- 佐川地場産センター
- 五位山公園
- 虚空蔵山
- 桜座
- ナウマンカルスト
- 猿丸太夫墓所
- 脱藩志士集合の地
集落活動センター
文化・名物
祭事・催事
祭事
催事
- 酒蔵ロード劇場
- たらふく秋まつり
- 尾川秋まつり
- 平野元気村がんばる祭
名産・特産
- 酒
- 山椒餅
- お茶
- 新高梨
- さかわの地乳
- 甘栗
- ニラ
出身関連著名人
脚注
参考文献
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads