トップQs
タイムライン
チャット
視点

垂井町立合原小学校

岐阜県垂井町にある小学校 ウィキペディアから

垂井町立合原小学校
Remove ads

垂井町立合原小学校 (たるいちょうりつあいはらしょうがっこう) とは、岐阜県不破郡垂井町にある小学校である。

概要 垂井町立合原小学校, 過去の名称 ...

通学区域

  • 垂井町栗原[1]

沿革

  • 1873年明治6年) - 不破郡栗原村に省成義校が開校。
  • 1874年(明治7年)
    • (時期不明) - 省成義校が省成学校に改称する。
    • 7月 - 不破郡室原村に原成学校が開校。廃院となった知善院を仮校舎とする。
  • 1881年(明治14年) - 省成学校が省成小学校に、原成学校が原成小学校に改称する。
  • 1885年(明治18年) - 省成小学校と原成小学校が合併。両原小学校となる。
  • 1889年(明治22年) - 両原小学校が、栗原村の栗原簡易科小学校と室原村の室原簡易科小学校に分立する。
  • 1893年(明治26年) - 栗原簡易科小学校が栗原尋常小学校、室原簡易科小学校が室原尋常小学校にに改称する。
  • 1897年(明治30年)4月1日 - 栗原村室原村が合併し合原村が発足。
  • 1900年(明治33年)3月 - 栗原尋常小学校と室原尋常小学校が合併し、合原尋常小学校になる。現在地に新校舎が完成。
  • 1901年(明治34年) - 合原尋常高等小学校に改称する。
  • 1910年(明治43年)11月3日 - 校舎を増築する。
  • 1917年大正6年) - 農業補習学校を併設する。
  • 1941年昭和16年)4月1日 - 合原国民学校に改称する。
  • 1946年(昭和21年) - 不破郡合原村と養老郡日吉村で合日中学校を設立。中等教育国民学校高等科1・2年)の教育を行う。
  • 1947年(昭和22年)4月1日 - 合原村立合原小学校に改称する。合日中学校を廃止。
  • 1954年(昭和29年)
  • 1955年(昭和30年)4月1日 ‐ 養老町室原地区が合原小学校校区から養老町立日吉小学校校区に移る。
  • 1956年(昭和31年)‐ 校舎を新築する。
  • 1970年(昭和45年)3月 - 校歌制定。
  • 1984年(昭和59年)9月 - 新校舎移転改築完成。
  • 1985年(昭和60年)1月 - 体育館完成落成式挙行。
  • 1990年平成2年)8月 - プール完成。
  • 1993年(平成5年)6月 - 花壇3面設置。
  • 1996年(平成8年)5月 - バスケットゴール・ブランコ施設、焼却炉設置。
  • 1998年(平成10年)11月 - 合原小果樹園の造設。
  • 1999年(平成11年)12月 - コンピュータ室新設。
  • 2002年(平成14年)1月 - 果樹園池に安全蓋設置。
  • 2004年(平成16年)1月 - コンピュータ校内LAN整備。
  • 2013年(平成25年)4月 - 特別支援学級開設。
  • 2016年(平成28年)1月 - ひまわり新教室、児童玄関スロープ完成。
  • 2019年令和元年)7月 - クーラー設置。
Remove ads

校訓

よく考える子 はげまし合う子 たくましい子[2]

校歌

作詞・作曲:森島富雄[3]

交通

参考文献

  • 垂井町史 通史編(垂井町 1969年) P.759 767
  • 新垂井町史 通史編(垂井町 1996年) P.548 - 564 824 - 841
  • 室原の歴史(室原区 1974年) P.197 - 201

出典

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads