トップQs
タイムライン
チャット
視点

垂井町立表佐小学校

岐阜県垂井町にある小学校 ウィキペディアから

Remove ads

垂井町立表佐小学校 (たるいちょうりつおさしょうがっこう) とは、岐阜県不破郡垂井町にある小学校である。

概要 垂井町立表佐小学校, 国公私立の別 ...

通学区域

  • 垂井町表佐(字東小柳の一部を除く)
  • 垂井町宮代字堤(一部)[1]

沿革

  • 1873年明治6年) - 就進学校が開校。
  • 1884年(明治17年) - 表佐尋常簡易科小学校に改称する。
  • 1893年(明治26年)- 表佐尋常小学校に改称する。
  • 1901年(明治34年) - 表佐尋常高等小学校に改称する。
  • 1915年大正4年) - 裁縫補習学校を付設する。
  • 1935年昭和10年) - 農業青年学校を付設する。
  • 1941年(昭和16年) - 表佐国民学校に改称する。
  • 1947年(昭和22年) - 表佐村立表佐小学校に改称する。
  • 1954年(昭和29年)9月10日 - 垂井町、表佐村、岩手村府中村宮代村が合併し、改めて垂井町が発足。同時に垂井町立表佐小学校に改称する。荒崎村の一部(綾戸地区)が垂井町に編入されたことにより、綾戸地区の児童は荒崎村立荒崎小学校から表佐小学校に移る。
  • 1956年(昭和31年) - 校歌制定。
  • 1975年(昭和50年) - 新校舎(鉄筋コンクリート造)完成。
  • 1982年(昭和57年) - 校舎(鉄筋コンクリート造)完成。
  • 1983年(昭和58年) - 校区の一部が新設の垂井町立東小学校へ分離する。
  • 1988年(昭和63年) - 体育館が完成。
  • 1994年平成6年)- 飼育小屋完成。
  • 2007年(平成19年)- 特別支援学級 新設。
  • 2009年(平成21年)- 言語通級指導教室 新設。
  • 2010年(平成22年) - 普通教室 扇風機設置。
  • 2019年(平成31年) - 普通教室 エアコン設置。
  • 2020年(令和2年) - 表佐地区コミュニティ・スクール開設。
Remove ads

学校教育目標

豊かな心をもち 根気強く 自ら学ぶ子
~ なかよく かしこく たくましく ~

校歌

作詞:岐大学芸部選、作曲:河野信一[2]

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads