トップQs
タイムライン
チャット
視点
埼玉県央広域事務組合
埼玉県鴻巣市にある一部事務組合 ウィキペディアから
Remove ads
埼玉県央広域事務組合(さいたまけんおうこういきじむくみあい)は、埼玉県鴻巣市、桶川市及び北本市の3市が設立している一部事務組合。
概要
事務所
- 鴻巣市箕田1638-1
主な事務内容
- 常備消防事務
- 火葬場、葬祭場の設置及び維持管理等事務(県央みずほ斎場)
組織
- 組合議会
- 議員定数:15人(鴻巣市:7人、桶川市:4人、北本市:4人)
- 組合執行機関
- 管理者:1人(組合市の長の協議により組合市の長のうちから定める)
- 副管理者:2人(組合市の長の協議により組合市の長のうちから定める)
- 会計管理者
- 監査委員:2人
常備消防事務
要約
視点
概要
沿革
- 1966年9月 【鴻巣】鴻巣市消防本部・鴻巣市消防署を開設。
- 1967年10月 【鴻巣】救急業務を開始。
- 1968年7月 【桶川】桶川町消防本部・桶川町消防署を開設。
- 1969年4月 【桶川】消防本部新庁舎が完成。
- 1969年10月 【桶川】救急業務を開始。
- 1970年11月 【桶川】市制施行。桶川市消防本部・桶川市消防署に改称。
- 1970年12月 【北本】北本町消防本部を開設。
- 1971年11月 【北本】市制施行。北本市消防本部に改称。
- 1972年4月 【北本】北本市消防署を開設。
- 1973年1月 【北本】救急業務を開始。
- 1973年2月 【鴻巣】化学消防車を消防署に配備。
- 1973年3月 【北本】消防本部新庁舎が完成。
- 1975年11月 埼玉県央広域事務組合を設立。
- 1975年11月 【鴻巣】鴻巣市・北足立郡吹上町・北埼玉郡川里村が鴻巣地区消防組合を設立。
- 1976年4月 【鴻巣】鴻巣市消防本部が鴻巣地区消防組合消防本部に移行し、業務を開始。
- 1976年4月 【北本】北本東分署を開設。消防業務を開始。
- 1976年6月 【鴻巣】吹上分署を開設。消防業務を開始。
- 1976年9月 【桶川】化学消防車を消防署に配備。
- 1977年2月 【鴻巣】吹上分署で救急業務を開始。
- 1978年3月 【桶川】桶川西分署を開設。消防業務を開始。
- 1980年4月 【鴻巣】川里分署を開設。消防・救急業務を開始。
- 1981年11月 【北本】化学消防車を北本消防署に配備。
- 1986年4月 【鴻巣】鴻巣西分署を開設。消防・救急業務を開始
- 1987年3月 【鴻巣】救助工作車を消防署に配備。
- 1987年10月 【桶川】桶川西分署で救急業務を開始。
- 1990年3月 【北本】北本東分署で救急業務を開始。
- 1992年11月 鴻巣地区消防組合・桶川市及び北本市の消防事務の共同処理について研究・協議することを目的に、県央広域消防推進協議会が発足。
- 1995年4月 【鴻巣】消防本部の名称を埼玉県央広域消防本部に改称。
- 1995年12月 埼玉県央広域消防本部新庁舎が完成。
- 1996年2月 消防広域化事務が終了。
- 1996年4月 埼玉県央広域消防本部・桶川市消防本部・北本市消防本部が埼玉県央広域事務組合に移行し、1本部(埼玉県央広域消防本部)・3消防署・6分署体制で発足。鴻巣消防署旧庁舎を鴻巣天神分署に改称。
- 1997年1月 初の高規格救急車を鴻巣消防署に配備。
- 2001年5月 川里村が町制施行。
- 2004年7月13日 新潟・福島豪雨災害に緊急消防援助隊を派遣する。
- 2004年10月23日 新潟県中越地震に緊急消防援助隊を派遣する。
- 2005年10月 吹上町・川里町が鴻巣市に編入合併。
- 2011年3月11日 東日本大震災に緊急消防援助隊を派遣する。
組織
- 本部:消防総務課、予防課、警防課、救急課、指令課
- 消防署(鴻巣、北本、桶川):管理指導課、消防1課、消防2課
- 分署(鴻巣天神、鴻巣西、吹上、川里、北本東、桶川西)
消防署
相互応援協定
市境付近で発生した災害や大規模・特殊災害並びに高速自動車専用道路等で発生した災害において、消防力を相互に補完し、被害の拡大防止を図るため、隣接する消防機関等と「消防相互応援協定」を締結し、大規模災害時における相互の応援体制を確立している。
- 隣接市町消防相互応援協定
- 関越自動車道・首都圏中央連絡自動車道における消防相互応援協定
- 埼玉県下消防相互応援協定
- 大規模災害等に対応するため埼玉県内27の消防機関で締結している。
参考文献
- 平成17年版消防年報(埼玉県央広域消防本部)
Remove ads
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads