トップQs
タイムライン
チャット
視点
北埼玉郡
日本の埼玉県にあった郡 ウィキペディアから
Remove ads
郡域
現在の行政区画では概ね以下の区域に相当する。
- 行田市(全域)
- 羽生市(全域)
- 加須市(全域)
- 鴻巣市(元荒川以北。旧川里町及び笠原村に相当。)
- 熊谷市(大字太井、戸出、平戸、上中条、今井、小曽根、大塚、上川上、下川上、池上、上之、箱田。上之・箱田付近の住居表示実施地区の境界は不詳。)
上記のうち、鴻巣市の一部(大字笠原、安養寺、郷地、北新宿、鎌塚、下忍、袋および新宿一丁目・二丁目、鎌塚一丁目 - 五丁目)と行田市の一部(大字堤根、樋上、下忍)はいったん北足立郡に、熊谷市の一部(大字戸出、平戸)は大里郡にそれぞれ編入されている。
歴史
郡発足までの沿革
- 「旧高旧領取調帳」に記載されている明治初年時点での、埼玉郡のうち後の当郡域の支配は以下の通り。●は村内に寺社領が、○は村内に寺社除地(領主から年貢免除の特権を与えられた土地)が存在。幕府領は木村飛騨守支配所(関東在方掛)、大竹左馬太郎支配所、小笠原甫三郎支配所、松村忠四郎支配所、福田所左衛門支配所が管轄。広田村上分・広田村下分は1村として数える。詳細不明は村数に含めない。(5町204村)
幕末の知行
- 慶応4年
- 明治2年
- 明治4年
- 1874年(明治7年)(5町194村)
- 1875年(明治8年)(5町188村)
- 1876年(明治9年) - 大曽村・前谷村が合併して栄村となる[6]。(5町187村)
- 1878年(明治11年) - 下手子林村のうち旧中手子林村が分立[7]。(5町188村)
郡発足後の沿革
- 1879年(明治12年)
- 1883年(明治16年) - 樋遣川村が上樋遣川村・下樋遣川村・中樋遣川村に分村[9]。(5町190村)
- 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制の施行により、以下の町村が発足。(4町52村)
町村制施行時の4町52村
- 上中条村、今井村、小曽根村、大塚村(それぞれ単独村制。現・熊谷市)[10]
- 北河原村 ← 北河原村、酒巻村[11](現・行田市)
- 南河原村 ← 南河原村、犬塚村、馬見塚村、中江袋村[12](現・行田市)
- 成田村 ← 上之村、上川上村、箱田村[13](現・熊谷市)
- 須加村 ← 須加村、下中条村[14](現・行田市)
- 星河村 ← 斎条村、和田村、谷郷および白川戸村のうち字斎条前[15](現・行田市)
- 星宮村 ← 池上村、下川上村(現熊谷市)、上池守村、下池守村、中里村、小敷田村、皿尾村[16](現・行田市)
- 荒木村 ← 荒木村、小見村および白川戸村のほぼ全域[17](現・行田市)
- 持田村 ← 持田村、前谷新田[18](現・行田市)
- 太井村 ← 太井村(現・熊谷市)、北新宿村(現・鴻巣市)、棚田村、門井村[19](現・行田市)
- 忍町 ← 成田町、行田町、佐間村[20](現・行田市)
- 長野村(単独村制。現・行田市)[19]
- 下忍村 ← 堤根村、樋上村(現・行田市)、下忍村(現・行田市、鴻巣市)、鎌塚村、袋村[21](現・鴻巣市)
- 太田村 ← 下須戸村、小針村、若小玉村[22](現・行田市)
- 真名板村、藤間村、関根村(それぞれ単独村制。現・行田市)[23]
- 埼玉村 ← 埼玉村、渡柳村、利田村、野村[11](現・行田市)
- 広田村 ← 広田村、赤城村、北根村[24](現・鴻巣市)
- 屈巣村(単独村制。現・鴻巣市)
- 笠原村 ← 笠原村、郷地村、安養寺村[25](現・鴻巣市)
- 新郷村 ← 上新郷、下新郷、下新田[26](現・羽生市)
- 川俣村 ← 本川俣村、上川俣村、稲子村、小須賀村[27](現・羽生市)
- 岩瀬村 ← 中岩瀬村、上岩瀬村、下岩瀬村、桑崎村、小松村[28](現・羽生市)
- 羽生町 ← 羽生町、上羽生村[29](現・羽生市)
- 須影村 ← 須影村、下川崎村、上川崎村、砂山村、加羽ヶ崎村、秀安村、下羽生村[30](現・羽生市)
- 井泉村 ← 今泉村、発戸村、尾崎村、北袋村、藤井村上組、藤井村下組[31](現・羽生市)
- 村君村 ← 下村君村、上村君村、堤村、名村、常木村[32](現・羽生市)
- 北荻島村、中手子林村(それぞれ単独村制。現・羽生市)[33]
- 手子林村 ← 下手子林村、上手子林村、町屋村、神戸村[34](現・羽生市)
- 志多見村 ← 志多見村、平永村、阿良川村、串作村[35](現・加須市)
- 共和村 ← 関新田村、新井村、境村、上会下村[36](現・鴻巣市)
- 田ヶ谷村 ← 内田ヶ谷村、外田ヶ谷村、道地村、上崎村[37](現・加須市)
- 騎西町 ← 騎西町、外川村、下崎村[37](現・加須市)
- 種足村 ← 中種足村、上種足村、下種足村、戸室村、中ノ目村、西ノ谷村[37](現・加須市)
- 高柳村 ← 上高柳村、日出安村、戸崎村、正能村[37](現・加須市)
- 礼羽村 ← 礼羽村、馬内村[38](現・加須市)
- 不動岡村 ← 不動岡村、岡古井村、下谷村[39](現・加須市)
- 三田ヶ谷村 ← 三田ヶ谷村、弥勒村、日野手新田、喜右衛門新田、与兵衛新田[40](現・羽生市)
- 大越村 ← 大越村、外野村[41](現・加須市)
- 樋遣川村 ← 上樋遣川村、下樋遣川村、中樋遣川村、戸川村、町屋新田[42](現・加須市)
- 三俣村 ← 上三ッ俣村、下三ッ俣村、北小浜村、北篠崎村、多門寺村[43](現・加須市)
- 加須町 ← 加須町、久下村[39](現・加須市)
- 鴻茎村 ← 鴻茎村、芋茎村、牛重村、根古屋村[37](現・加須市)
- 水深村 ← 水深村、常泉村、下高柳村、油井ヶ島村、南小浜村、船越村、北辻村、今鉾村、割目村、大室村[44](現・加須市)
- 大桑村 ← 南大桑村、川口村、花崎村、南篠崎村[43](現・加須市)
- 豊野村 ← 阿佐間村、間口村、北大桑村、杓子木村、生出村、新井新田村、松永新田村[45](現・加須市)
- 原道村 ← 砂原村、道目村、佐波村、細間村、弥兵衛村[45](現・加須市)
- 元和村 ← 北下新井村、琴寄村、北平野村[45](現・加須市)
- 東村 ← 中渡村、旗井村、外記新田村、新川通村[45](現・加須市)
- 麦倉村 ← 麦倉村、飯積村、柳生村および小野袋村の一部[46](現・加須市)
- 川辺村 ← 向古河村、駒場村、本郷村、柏戸村、栄村および小野袋村のほぼ全域[47](現・加須市)
- 平戸村、戸出村が大里郡佐谷田村(現熊谷市)の一部となる[48]。

- 1893年(明治26年)5月27日 - 麦倉村が利島村に改称[49]。
- 1896年(明治29年)8月1日 - 郡制を施行。
- 1901年(明治34年)
- 1909年(明治42年)8月14日 - 中条組合村(上中条村、今井村、小曽根村、大塚村)が合併して中条村が発足。(4町45村)
- 1923年(大正12年)4月1日 - 郡制廃止にともない郡会が廃止。残務処理のため郡役所は存続。
- 1926年(大正15年)7月1日 - 郡役所が廃止。以降は地域区分名称となる。
- 1927年(昭和2年)4月1日 - 成田村が大里郡熊谷町に編入され、郡より離脱[50]。(4町44村)
- 1928年(昭和3年)11月1日 - 不動岡村が町制施行して不動岡町となる[51]。(5町43村)
- 1937年(昭和12年)4月1日 - 長野村・星河村・持田村が忍町に編入[52]。(5町40村)
- 1942年(昭和17年)7月1日 - 北埼玉地方事務所が忍町に置かれ、北埼玉郡を管轄する。
- 1943年(昭和18年)
- 1946年(昭和21年)5月1日 - 騎西町の一部をもって田ヶ谷村・種足村・高柳村・鴻茎村が再置される。(5町39村)
- 1949年(昭和24年)5月3日 - 忍町が市制施行して忍市となり、郡より離脱[54]。忍市は同日行田市に改称する[55][56]。(4町39村)
- 1954年(昭和29年)
- 1955年(昭和30年)
- 1957年(昭和32年)
- 1959年(昭和34年)4月1日 - 千代田村が羽生市に編入[68]。(1町4村)
- 1971年(昭和46年)
- 2001年(平成13年)5月1日 - 川里村が町制施行して川里町となる[69]。(4町1村)
- 2005年(平成17年)10月1日 - 川里町が鴻巣市に編入[70]。(3町1村)
- 2006年(平成18年)1月1日 - 南河原村が行田市に編入[71]。(3町)
- 2010年(平成22年)3月23日 - 大利根町・騎西町・北川辺町が加須市と合併し、改めて加須市が発足[72]。同日北埼玉郡消滅。埼玉県内では1896年の郡の再編以来、初の郡消滅となった。
Remove ads
行政
- 歴代郡長
変遷表
自治体の変遷
Remove ads
その他
太鼓の達人のナムコオリジナル曲である「きたさいたま2000」では、この郡に所属していた大利根町と騎西町、北川辺町が地名で読み上げられている。
脚注
参考文献
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads