トップQs
タイムライン
チャット
視点
堀一郎
日本の教員 ウィキペディアから
Remove ads
堀 一郎(ほり いちろう、1910年(明治43年)3月19日 - 1974年(昭和49年)8月10日)は、日本の宗教学者。東京大学名誉教授。
![]() |
来歴
三重県生まれ。1929年に第一高等学校を卒業[1]し、東京帝国大学文学部印度哲学科入学。同期に五来重らがいる[2]。1932年に卒業[3]。1935年に大学院を退学した後、1939年から二松学舎専門学校教授、同年文部省国民精神文化研究所助手などとなり、戦後は東北大学教授を経て、1965年東京大学宗教学科教授。1971年定年退官、成城大学教授。また、1950年から國學院大學兼任教授。1953年に「我が国民間信仰史の研究」により、東京大学から文学博士の学位を授与される[4]。
人物
著書
- 『日本仏教史論』 目黒書店、1940
- 『日本上代文化と仏教』 法藏館、1940
- 『印度民族論』 アジア問題研究所、1940 (戦争文化叢書)
- 『上代日本佛教文化史』全2巻 大東出版社、1941-43、再版1971(臨川書店)
- 『伝教大師』 青梧堂、1943。復刻「日本文学者評伝集」クレス出版、2008
- 『遊幸思想』 育英書院、1944
- 『民間信仰』 岩波書店・岩波全書、1951、新版2005ほか
- 『我が国民間信仰史の研究』全2巻 創元社、1953、新版1971ほか
- 『日本宗教史研究』全3巻、未來社、1962-1971
- 『空也』 吉川弘文館・人物叢書、1963
- 『日本のシャーマニズム』 講談社現代新書、1971
- 『聖と俗の葛藤』 平凡社選書、1975、平凡社ライブラリー、1993
著作集
- 『堀一郎著作集』 全8巻 未來社、1977-2002
- 1 古代文化と仏教
- 2 宗教と社会変動
- 3 学僧と学僧教育
- 4 遊幸思想と神社神道
- 5 神と人
- 6 生と死
- 7 民間信仰の形態と機能
- 8 シャマニズム その他
編・共著など
翻訳
脚注
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads