トップQs
タイムライン
チャット
視点
堀口藍園
幕末・明治時代の教育者 ウィキペディアから
Remove ads
堀口 藍園(ほりぐち らんえん、文政元年10月10日(1818年11月8日) - 明治24年(1891年)9月30日)は、上野国群馬郡渋川(現・群馬県渋川市)の幕末・明治時代の教育者。幼名は藤吉、通称五郎兵衛、字は張卿(ちょうけい)、諱は貞歙(さだはる)[1]。号の藍園は家業が紺屋(藍染屋)だったことによる[1]。

生涯
文政元年10月10日(1818年11月8日)[2]、上野国群馬郡渋川村裏宿(現・群馬県渋川市渋川)の紺屋、堀口柳蔵の長子として生まれる。母イセは植野村(現・前橋市総社町植野)の福島武右衛門の娘。母は藍園が6歳の時に没したため、イセの従妹シゲが柳蔵の後妻となり、貞敬(のち伊香保神社神官)・アサを産んだ[1]。
12歳の頃から近所の高橋蘭斎[注釈 1]に読み書き、儒学を学び、やや長じて南横町(南町)の木暮足翁[注釈 2]に国学と和歌を、並木町遍照寺の周休(竹渓)[注釈 3]に漢詩を学ぶ[1]。
天保6年(1835年)、高崎藩士鎌原氏の娘ムラと結婚[1]。
安政4年(1857年)江戸に遊学。大沼枕山、小野湖山、蒲生褧亭と交わる[1]。
明治元年(1868年)、前橋藩領渋川の名主となる。同年の戊辰戦争、三国峠・戸倉の戦いに自身の子文平(文秤)、友人後藤八郎右衛門、門弟入沢啓助を参戦させた[1]。
明治6年(1873年)6月20日、熊谷県令河瀬秀治より第一大学区第十八番中学区の取締役に任命[1]。
明治10年(1877年)3月、学制発布により閉じていた塾の再開のため、「私塾開業願」を楫取素彦県令に提出[1]。
同年、長子文秤(号は大路)が浜松で客死[6]。
明治14年(1881年)2月15日、藍園門下の同窓会「金蘭吟社」の第一回会合が開催[1]。
明治26年(1893年)、渋川八幡宮境内に「堀口藍園翁碑」建立。撰並書は貴族院副議長細川潤次郎男爵、篆額は枢密院副議長東久世通禧伯爵[1]。
Remove ads
門弟
- 山田次郎平 - 吾妻郡沢田村長。
- 高津仲次郎 - 県会議長、衆議院議員。
- 関口朝吉 - 県会議員。
- 今井善兵衛 - 勢多郡北橘村長。
- 山口孝太郎 - 県会議員。
- 神保重兵衛 - 群馬郡清里村長。
- 小曽根幸一 - 群馬郡清里村長。
- 木暮金太夫 - 群馬郡伊香保町長。
- 大島甚左衛門 - 群馬郡伊香保町長。
- 森田秋三郎 - 群馬郡伊香保町長。
- 間庭文造 - 群馬郡金古町長。
- 後藤文平 - 群馬郡白郷井村長、県会副議長。
- 荒木真平 - 群馬郡白郷井村長。
- 宮下孫兵衛 - 群馬郡長尾村長。
- 岸平六 - 群馬郡金島村長。
- 都丸房治郎 - 群馬郡金島村長。
- 福島半平 - 群馬郡金島村長。
- 高橋諄三郎 - 群馬郡古巻村長、県会副議長。
- 相川亮輔 - 群馬郡古巻村長。
- 相川寛三郎 - 群馬郡古巻村長。
- 伊藤源之丞 - 群馬郡豊秋村長。
- 小野沢宗蔵 - 群馬郡渋川町長。
- 石坂雄吾 - 群馬郡渋川町長。
- 羽鳥資 - 群馬郡渋川町長、上毛銀行頭取。
- 狩野定次郎 - 群馬郡渋川町長、県会議員。
- 後藤善十郎 - 群馬郡渋川町長。
- 青木松太郎 - 群馬郡渋川町長、県会議員。
- 堀口仲七 - 群馬郡渋川町長、渋川銀行頭取。
- 羽鳥年太郎 - 群馬郡渋川町長。
Remove ads
脚注・出典
参考文献
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads