堀松村(ほりまつむら)は、石川県羽咋郡に存在した村。 概要 ほりまつむら 堀松村, 廃止日 ...ほりまつむら堀松村廃止日 1954年10月1日廃止理由 新設合併堀松村、志加浦村、上熊野村、土田村、加茂村 → 志賀町現在の自治体 志賀町廃止時点のデータ国 日本地方 中部地方(北陸地方)都道府県 石川県郡 羽咋郡市町村コード なし(導入前に廃止)総人口 2,477人(1954年)隣接自治体 石川県:羽咋郡高浜町、志加浦村、上熊野村、土田村、加茂村、下甘田村、中甘田村堀松村役場所在地 石川県羽咋郡堀松村堀松座標 北緯37度00分22秒 東経136度46分41秒ウィキプロジェクトテンプレートを表示閉じる 地理・概要 現在の志賀町の中南部(志賀町(1970年ー2005年)においては中部)。 米町川沿いの平野、谷の地域に位置する。 当時、神代から矢蔵谷にかけての地域では、酸化マンガンが産出されていた。 河川 - 米町川、於古川 歴史 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制の施行により、羽咋郡末吉村、堀松村、西山村、北吉田村、清水今江村、梨谷小山村、神代(かくみ)村及び矢蔵谷村を廃し、その区域をもって羽咋郡堀松村を設置する。 1939年(昭和14年)1月1日 - 能登鉄道(後の北陸鉄道能登線)の堀松駅が開業。 1953年(昭和28年)4月1日 - 北陸鉄道能登線の末吉駅(後の志賀町駅)が開業。 1954年(昭和29年)10月1日 - 羽咋郡志加浦村、堀松村、土田村、加茂村及び上熊野村を廃し、その区域をもって羽咋郡志賀町を設置する。8大字は志賀町の大字に継承。 交通 北陸鉄道能登線 末吉駅 - 堀松駅 外浦街道(現在の国道249号) 教育 堀松村立堀松中学校(現在は志賀町立志賀中学校に統合) 堀松村立堀松小学校(現・志賀町立堀松小学校) 関連項目 消滅した日本の市町村の一覧 石川県の廃止市町村一覧 この項目は、日本の市区町村に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:日本の都道府県/PJ:日本の市町村)。表示編集 Loading related searches...Wikiwand - on Seamless Wikipedia browsing. On steroids.Remove ads