トップQs
タイムライン
チャット
視点

上熊野村

日本の石川県羽咋郡にあった村 ウィキペディアから

Remove ads

上熊野村(かみくまのむら)は、石川県羽咋郡に存在した

概要 かみくまのむら 上熊野村, 廃止日 ...

村の名称は、江戸時代に当地に存在した「熊野方郷」により、その京都に近い方(上方)という意味である。

地理・概要

  • 現在の志賀町の中部(志賀町(1970年ー2005年)においては北部)。
  • 丘陵に囲まれ、米町川に沿う谷、盆地の地域に位置する。
  • 米町(こんまち)には沢口鉱山があり、珪孔雀石が産出されていた。
  • 山 - 刈越峠

歴史

  • 中世 - 当地には「直海保」が存在。
  • 1875年明治8年)12月 - 小室村内の私宅にて小室小学校が開校(後の切偲小学校 → 上熊野尋常小学校 → 上熊野尋常高等小学校 → 上熊野国民学校 → 上熊野村立上熊野小学校)
  • 1889年明治22年)4月1日 - 町村制の施行により、羽咋郡米町村、小室こもろ村、松木村、田原村、直海村、釈迦堂村、長田村及び大笹村を廃し、その区域をもって羽咋郡上熊野村を設置する。
  • 1927年昭和2年)6月30日 - 能登鉄道(後の北陸鉄道能登線)の能登高浜駅 - 三明駅間が開業、上熊野村内に米町駅開業。
  • 1947年(昭和22年)4月- 上熊野小学校の高等科が上熊野村立上熊野中学校となる(小学校に併設)。
  • 1950年(昭和25年)- 字五里峠を設定する。
  • 1950年(昭和25年)4月11日 - 北陸鉄道能登線の直海駅開業。
  • 1954年(昭和29年)10月1日 - 羽咋郡志加浦村堀松村加茂村土田村及び上熊野村を廃し、その区域をもって羽咋郡志賀町を設置する。9大字は志賀町の大字に継承。
Remove ads

交通

教育

  • 上熊野村立上熊野中学校(現在は閉校)
  • 上熊野村立上熊野小学校(現・志賀町立上熊野小学校

産業

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads