トップQs
タイムライン
チャット
視点

報恩

ウィキペディアから

Remove ads

報恩(ほうおん、養老2年(718年)頃? - 延暦14年6月28日795年7月18日))は奈良時代修行僧大和国または備前国津高郡郷波河村の人[1]

概要 ほうおん報恩, 尊称 ...
Remove ads

経歴

奈良坊目拙解』によれば、養老2年(718年)頃に誕生[2]。15歳(732年頃?)で出家。30歳(747年頃?)で、吉野山に入り、観世音呪を持し、4~5年程で、霊感を得た[3][1]。『奈良坊目拙解』によれば吉野入山以前は、玄昉の弟子で、玄昉の観世音寺左遷と遷化を機に吉野山に入ったという[2]

天平勝宝4年(752年)10月8日、孝謙天皇の病を加持により癒し、勅により得度を許され、報恩の名を贈られた[4]。また、孝謙から寝殿一宇を賜り、高市郡八多郷子島山に庵を結んだ[5][3]

一方で、天平勝宝年間に、備前国を遍歴し、金山寺など所謂「備前48ヶ寺」を開基したとも言われる[6]

天平宝字4年(760年)3月11日、大和国高市郡子島神社の近くに子島山の庵を移築し、国家の為に伽藍を建てて、子島寺と号し、一丈八尺観自在菩薩像と四大天王像を安置した[3][5]

長岡京時代に、桓武天皇の病を根本呪を50遍唱えて癒して、賞を給わった。山に帰る際、桓武は、内臣に鳳輦にかつがせて報恩を載せようとしたが、報恩はそれには乗らず徒歩で帰った。桓武は報恩の親族に官を賜い、報恩には封戸を与えた[3][7]。『子島山寺建立縁起大師伝』によれば、これは延暦4年(785年)11月15日のことで、このとき「修行大十禅師」とされたという。また、『七大寺年表』延暦14年6月28日にも、「内供奉十禅師修行大法師報恩」と書かれている[8][9]。なお、延暦4年は藤原種継暗殺事件と早良親王廃立があった年であるが、桓武の病については『続日本紀』に見えない[7]

この後、金峯山宝塔を建てた[10]。延暦14年(795年)6月28日、子島寺で示寂した[11][8][12]

弟子に清水寺開基・延鎮がいる[13][8]

Remove ads

備前48ヶ寺

伝記

参考文献

出典

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads