トップQs
タイムライン
チャット
視点
堺市博物館
大阪府堺市の大仙公園内にある博物館 ウィキペディアから
Remove ads
堺市博物館(さかいしはくぶつかん、英: Sakai City Museum[注釈 1])は、大阪府堺市堺区の大仙公園内にある人文科学系の博物館。市制90周年記念事業として1980年に開館した。
概要
博物館の展示構成は、常設展と特別展・企画展に大別される。常設展の展示コンセプトは「百舌鳥古墳群と堺の歴史・文化」で、大仙陵古墳(仁徳天皇陵古墳)に代表される百舌鳥古墳群(2019年7月、世界遺産に登録)からの出土品、近世の自由都市「堺」の都市史資料や鉄砲などの交易品、行基や千利休をはじめとする堺出身の著名人の資料のほか、堺の寺社に伝わる文化財や堺ゆかりの絵画・工芸品などを展示し、古代から近代に至るまでの堺の歴史と文化を紹介している。
2011年10月、ユネスコが賛助する「アジア太平洋無形文化遺産研究センター(IRCI)」が館内に開設された。2013年には、堺名誉大使で彫刻家の籔内佐斗司による公式キャラクター「サカイタケルくん」が誕生した。
施設
- 展示室1 - 古代~古墳の時代~
- 展示室2 - 中世~中世の堺~
- 展示室3 - 近世・近代~堺の産業・文化~
- 展示室4 - 堺の宗教文化、堺市博物館の収蔵庫から
- 茶室 「伸庵」 (登録有形文化財)
- 茶室 「黄梅庵」 (登録有形文化財)
- 2014年3月、博物館休憩コーナーに「百舌鳥古墳群展示コーナー」を、ロビーには約200インチの大型スクリーンを有する「百舌鳥古墳群シアター」を設置した。
主な収蔵品
重要文化財
- 木造観音菩薩立像[2] 白檀製、飛鳥時代、堺市・円通寺旧蔵
- 漆塗太鼓形酒筒 文明5年(1473)[3]
- 大阪府陶邑窯跡群出土品[4]
- 須恵器 2,572点
- 窯道具類 3点
- 瓦塼類 10点
- 大阪府大野寺跡(土塔)出土品[5]
- 刻書瓦 780点
- 軒丸瓦残欠 2点 神亀四年の型押銘がある
- 刻書須恵器残欠 4点
- 銭貨残欠 2点
- 附 刻書瓦残欠 294点
- 旧浄土寺九重塔(石塔)[6] 嘉元二二(四)年(1306年)銘 大阪府千早赤阪村浄土寺(廃寺)旧所在
- 木造観音菩薩立像
- 陶邑窯跡群出土品(一部)
- 大野寺跡(土塔)出土品
常設展示中の資料
その他
周辺
大仙公園内には堺市立中央図書館、日本庭園、堺市都市緑化センターなどの施設が点在する。自転車博物館もあったが新築移転し、2022年3月にシマノ自転車博物館となった。
交通アクセス
歴代館長
建築概要
- 竣工 - 1980年
- 設立 - 1980年
- 設計 - 日建設計
- 所在地 - 〒590-0802 堺市堺区百舌鳥夕雲町2 大仙公園内
脚注
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads