トップQs
タイムライン
チャット
視点

堺東駅

大阪府堺市堺区にある南海電気鉄道の駅 ウィキペディアから

堺東駅map
Remove ads

堺東駅(さかいひがしえき)は、大阪府堺市堺区三国ヶ丘御幸通にある、南海電気鉄道高野線駅番号NK56[1]

概要 堺東駅, 所在地 ...

概要

特急泉北ライナー」を除く全ての営業列車が停車し、準急行は当駅以南各駅に停車する。従来は構内の信号設備の関係上回送も含めすべての列車が停車していた[2]。上りの初電は当駅が始発である[3]。また当駅以北に滞泊設備がないことから、上りの終電は南海線の堺駅よりも1時間程度早い。

急行などの通過運転を行う種別と各駅停車が緩急接続を行う。

堺市役所の最寄り駅であり、堺市を代表する主要駅の1つと位置付けられている[4]

歴史

1898年に高野鉄道(社長松方幸次郎)が高野鉄道の起点として開業した、現在の高野線の最古の駅の一つである[5]。大小路橋の東方に位置することから、開業時の駅名は大小路だった。大小路橋は、高野線と併走する西高野街道や日本最古の官道である竹内街道に接続する堺市街の東玄関で、1900年に現在の駅名に改称された。

堺市街から東へ外れ、駅周辺も1920年まで堺市域ではなく、堺駅・龍神駅に比べて見劣りのする駅だった。しかし、1944年の堺市役所移転、さらには1945年の堺大空襲以降、当駅西側に中心業務地区が移動。現在も利用者数で堺駅を大きく上回っている。

年表

Remove ads

駅構造

要約
視点
さらに見る 堺東駅 配線図 (2021年7月現在) ...

島式2面4線のホームを持つ待避可能駅。ホーム有効長は10両分だが、上りホームは難波寄り2両分、下りホームは両端1両分ずつは柵で仕切られており、また10両停止位置も撤去されている。改札口と各ホームは跨線橋によって結ばれている。ホーム南側の跨線橋にはエスカレーターエレベーターが設置されている。トイレも設置されている。

列車の出発時には全列車に対して出発時機合図(≒発車ベル)が鳴動する。

難波、高野山両方向に渡り線があり、高野山方から1番線・2番線への到着、ならびに1番線・2番線から難波方への出発も可能。本線の横には1973年まで検車区であった堺東車両留置場があり、電留線が数本設けられていたが2005年(平成17年)に1番線寄りの1本だけ残して撤去された。この線路は試運転列車や回送列車が運転される時に使われ、深夜1編成が入線し夜間留置されている。

当駅は、管区長が配置され、帝塚山駅 - 金剛駅の各駅を管轄している。

のりば

さらに見る のりば, 路線 ...

1、4番線が待避線で2、3番線が本線になっていて、典型的な待避駅の配線となっている。

当駅では1、4番線が各駅停車(早朝深夜の一部列車を除く)、2、3番線が主に優等列車(当駅以南各駅停車の準急行を含む)が発着し、下り泉北準急を除きほとんどの優等列車が各停と相互接続を行う。2017年8月26日ダイヤ改正では特急泉北ライナーの通過待ちを行うために1、4番線に発着する泉北準急が設定された。

改札口

以下の4箇所である。

西口

南海堺東ビル南館3階に存在する。事実上の駅の表玄関で、出口近くにはバスターミナルや堺銀座商店街、市役所などがあり、2階出口からはペデストリアンデッキジョルノに接続している。駅南側跨線橋と接続しており、バスターミナル側に階段とエスカレーター、ペデストリアンデッキ前には高島屋地下レストラン街「アップル」とも接続するエレベーターが設置されている。

改札機・券売機の数も全ての出口の中で最多であり、ICカード専用改札機も設置している。改札機横にアンスリーがあり、改札内にビアードパパの作りたて工房蓬萊が店舗を構える。2014年12月25日に駅務室が改札機横(高島屋側)に移転。新たにオープンカウンターの窓口となり、定期券や回数券、スルっとKANSAIのフリーきっぷ等の発売を行っている。改札機上にはフルカラーLEDによる番線ごとの列車案内が存在する。2016年3月3日に耐震増強工事と合わせたリニューアル工事が完成し、大規模な駅ナカ施設が開業している。

北西口

南海堺東ビル北館3階に存在する。かつては北口を名乗っていたが、北東口誕生に伴い北西口と改名。出口とは階段とエスカレーターで結ばれている。駐輪場・駐車場と最も近く、バス駐車場の最寄りでもある。駅北側跨線橋と接続しており、西口とは高島屋を通じて、北東口とは北側跨線橋を通じて連絡する。また北東口の開業に伴い北側跨線橋は一部改修され、北端側の通路は改札外連絡用となった。

北東口

先述の堺東車両留置場跡地に駅直結の高層マンションと接続する、2009年平成21年)12月より開業した最も新しい改札口。23時から6時までは閉鎖される。北側の道路とは歩行者専用の連絡通路で繋がっており、この先に新しく駐輪場が建設された。なお、この付近には更に既存の地下通路(長尾街道)が存在する。普段北東口を利用している人にとっては改札口の営業時間外は、北西口から道を北上しこの地下通路を使って東側へ行くことになる。

駅北側跨線橋と接続しており、北西口とは北側跨線橋を通じて、さらにそこから高島屋を経由して西口と連絡する。東口とは下りホームと南側跨線橋を辿ればすぐ連絡可能だが、改札を通らない場合は連絡通路で府道12号線付近に一度出たあと北三国ヶ丘町の市街地を周るか、西口まで出た後、ジョルノ横の踏切を経由するルートを通らねばならず、きわめて遠回りとなる。

東口

駅の南東端に存在する、古い駅舎の改札口。駅北側の住宅地と接続する。駅南側跨線橋と接続している。なお、南寄りの踏切を渡らずに駅にたどり着くことができるため、近接する区域の住民や大阪府立三国丘高等学校の生徒が多く利用している。

Remove ads

利用状況

要約
視点

2023年(令和5年)度の1日平均乗降人員54,459人である。南海の駅(100駅)では難波駅新今宮駅天下茶屋駅に次ぐ第4位、高野線(難波 - 極楽橋間の42駅)でも第4位であり、南海電鉄全駅中、他線への乗り換えがない単独駅および通過列車の設定がある駅としては第1位である。2007年までは難波駅・新今宮駅に次ぐ第3位だった。

1991年の最ピーク時は1日平均乗降人員が8万人を越えていたが、その後は減少傾向が続き、2004年には6万人を下回った。

各年度・年次の1日平均利用状況は下表の通り。

さらに見る 年度/年次, 年度別 ...
乗降者数グラフ

Thumb

Remove ads

駅周辺

要約
視点
Thumb
西出口から見た堺市役所周辺

駅西側を併走する大阪和泉泉南線(堺中央線)との間に駅ビルの南海堺東ビルがあり、髙島屋堺店を核テナントに銀行証券会社、堺公共職業安定所などが入居している。南海堺東ビルの南端に西口、北寄りに北西口があり、バス・タクシーターミナルは西口から大小路東端の駅南口交差点にかけて位置する。駅付近には大手予備校学習塾などの教育施設が多い。

大阪和泉泉南線の西側から土居川(現在は埋立。阪神高速15号堺線)にかけて、北から花田口、瓦町、新町、翁橋といった繁華街が広がっており、西口正面の駅前交差点から堺銀座商店街アーケードが西伸する。同商店街裏には立ち飲み屋密集地帯などもあり、独特の雰囲気を醸し出している。北西口に近い花田口はやや歓楽街の色彩を帯びている。

大小路に南面する南瓦町だけは様相が異なり、堺市役所(堺区役所)、大阪地方裁判所堺支部、堺地方合同庁舎(大阪法務局堺支局、堺税務署)、堺東年金事務所、堺郵便局、堺拘置支所、堺市総合福祉会館等が立地する官公庁街を形成している。堺市編入前の向井町時代にも町役場が立地しており、1944年に環濠内の櫛屋町から市役所が移転してきた。市役所の高層化によって生じた余地は市民広場として開放され、各種イベントが行われている。官公庁街南側の新町、翁橋は歓楽街で、特に翁橋は環濠内の天神と並ぶ堺の二大歓楽街のひとつである。

西口改札階から南方向へはペデストリアンデッキが伸び、再開発ビル「ジョルノ」と繋がっている。1981年の開店時からダイエーと専門店街でテナントを構成していたが、ダイエーは2001年5月に撤退。代わりにキャップ書店などが入居していたが、2017年3月をもって全てのテナントが退去した。跡地に「プラウドタワー堺東」が建築され、その低層階は商業施設となり、2021年4月3日に再び「ジョルノ」の名前で開業した。

当駅と共に堺区の中心である堺駅周辺の再開発が行われた1980年代後半以降、当駅周辺から長崎屋ニチイイズミヤダイエーといった商業施設が相次いで撤退。2000年代以降、広大な工場跡地等を利用したショッピングモール北花田堺浜栂・美木多七道などに相次いで開店する中、当駅周辺の活性化が重要課題となっている。

東口は小さな駅舎があるだけで、駅前広場もない。上町台地に連なる三国ヶ丘台地の西端に位置するため、駅東側へは坂道を登る。台地上には反正天皇陵方違神社大阪府立三国丘高等学校などがあり、閑静な住宅街が広がっている。

公共機関

商業施設

Thumb
ジョルノ

金融機関

教育機関

医療機関

その他

Remove ads

バス路線

要約
視点

駅西口の南にロータリーがあるほか、周辺の道路上にもバス停がある。南海バスの堺市内バス路線の中心地となっており、多方面への路線が運行されている[20]。停留所名は基本的に「堺東駅前」。

南海グループや平成エンタープライズ[21]の高速バスも運行されている。

かつては近鉄バス大阪市営バス(現在の大阪シティバス)が乗り入れていた時代もある。

南海バス

ロータリー内に1 - 11番のりばが、ロータリー北の府道30号沿いに12番のりば[注 1]が、ロータリー西側の大小路沿いに13 - 17番のりば[注 2]が存在する。かつては0番のりばが高島屋前に存在していたが、2014年9月1日に廃止された[22]

さらに見る のりば, 担当 ...

高速バス

6番のりばから発車。

急行バス

13番のりばから発車。

その他

堺東バスのりば(堺税務署前)より平成エンタープライズの路線が発着。

Remove ads

隣の駅

南海電気鉄道
高野線
快速急行・急行・区間急行(下記以外の列車)
天下茶屋駅 (NK05) - 堺東駅 (NK56) - 北野田駅 (NK63)
区間急行(泉北線直通の列車)
天下茶屋駅 (NK05) - 堺東駅 (NK56) - 深井駅 (NK88)(泉北線)
準急(当駅から三国ヶ丘方の各駅に停車)
天下茶屋駅 (NK05) - 堺東駅 (NK56) - 三国ヶ丘駅 (NK57)
各停
浅香山駅 (NK55) - 堺東駅 (NK56) - 三国ヶ丘駅 (NK57)
  • 括弧内番号は駅番号を示す。

脚注

参考文献

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads