トップQs
タイムライン
チャット
視点

塔原氏

ウィキペディアから

塔原氏
Remove ads

塔原氏(とうのはらうじ)は、信濃国の氏族。筑摩郡塔原城を本拠とした土豪で、鎌倉時代から安土桃山時代まで続いた。

概要 本姓, 家祖 ...

概要

鎌倉時代、海野幸継(長氏)の三男(五男?)海野幸次が、筑摩塔原(現・長野県安曇野市)に進出して塔原氏を名乗った[1]。同時期には同じく海野氏出身の会田氏田沢氏光氏らが筑摩郡に進出している。

その後、庶家として大足氏を輩出し、応永7年(1400年)の大塔合戦では、海野幸義の麾下として参陣し、他の信濃国人衆と組んで小笠原長秀を追放した[2]。また永享12年(1440年)の結城合戦にも参陣して武功を挙げたとされる[3]

室町時代後期には小笠原氏の圧迫を受けて追放され、仁科氏の史料では仁科明盛の子・十郎盛綱が塔原氏名跡を継承したとされ、塔原家菩提寺の雲龍寺は盛綱が建立したものという[4]

その後、戦国時代には甲斐の武田晴信が筑摩郡に侵攻して小笠原長時を追放する(林城の戦い)。長時は村上義清の援助を受けて平瀬に陣取り晴信に対抗し、この時に義清は塔原領に在陣した。

しかし天文20年(1551年)には義清が本拠地・葛尾城を没落し、武田方が破竹の勢いで信濃制圧を進め、天文22年(1553年)4月、塔原城は自落する[5]

その後、塔原氏領には海野三河守(幸貞)が入り、塔原氏名跡と家臣団を継承したと推測される[6]。武田氏の信濃先方衆として20騎を率い、永禄10年(1567年)には単独で下之郷起請文を提出するなどの活動がみられる。

天正10年(1582年)武田氏が滅亡、次いで織田信長本能寺の変で横死して信濃・甲斐が混乱に陥ると(天正壬午の乱)、安曇郡も上杉氏と徳川家康配下の小笠原貞慶との間で抗争が起こる。海野三河守は筑摩郡府中に復帰した貞慶に仕えて、日岐城攻めに参陣する。

しかし、天正11年(1583年)小笠原氏に謀反の疑いをかけられ、三河守は塔原一族もろとも松本城にて暗殺された[7]。その後塔原氏家臣は「孫左近」の管轄となったが後に多くが帰農し、塔原氏は滅びた。

Remove ads

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads