トップQs
タイムライン
チャット
視点
宇都宮タワー
日本の栃木県宇都宮市にある塔。 ウィキペディアから
Remove ads
宇都宮タワー(うつのみやタワー)は、栃木県宇都宮市塙田五丁目の八幡山公園内に所在する電波塔である。宇都宮市公園条例に基づく正式名称は八幡山公園展望塔[2]。八幡山公園展望塔タワーの高さは89mだが、標高158m地点に立地しているので合わせると247mになる。展望台は30mの位置にある。

画像中央にうっすらと見えるのは筑波山

概要
宇都宮市内は、1970年代まで東京タワーから送出されるテレビ放送の電波を直接受信していた。しかし1982年(昭和57年)に東北新幹線が開業することになり、それにより市内で大規模な受信障害が発生する懸念があった[3]。そのため、これを解消するために中継局が設置されることとなり1980年(昭和55年)に落成した[1]。
1999年(平成11年)、国内で最後発の県域民放テレビ局であるとちぎテレビが開局するにあたってこのタワーを親局として利用した。また、2011年(平成23年)の地上デジタル完全移行をめどにNHK宇都宮局の総合テレビの県域放送化が検討され、2012年(平成24年)4月1日より開始された[1][4]。
2011年(平成23年)の東日本大震災を耐え、竣工以来耐震工事が行われることはなかったが、2020年(令和2年)10月より耐震補強工事が実施されることになった[5]。当初は年末に工事を終え、1月上旬に展望室を営業再開する予定であった[5]が、新型コロナウイルス感染症の感染拡大に伴う緊急事態宣言の発令により休業が続行され、2021年(令和3年)2月23日に営業を再開した[6]。
Remove ads
施設
- 地上部分
- 地上部分は展望台へのエレベーターホールと事務室[注釈 1]からなる。エレベーターは地上部分と展望台を結んでいる。南側はガラス張りで景色が見られる。別途非常階段も備えている。
- 展望台
- 地上30mの位置に展望台が設置されており、宇都宮市内を一望できる。(うつのみや百景の1つ[7])「日本一の地平線が観られる」と案内が出ている。タワー自体が標高158.7mに設置されているため、展望台の高さが低くても遠方まで見渡すこと可能である。展望台に設置の望遠鏡は当初は有料だったが、現在は無料化された。
- 料金
- 料金は段階的に値下げされ、2012年4月1日から大人が190円(310円→200円→190円と変遷)、小・中学生が90円(150円→100円→90円と変遷)。なお団体料金は2012年に変更はなく大人100円(以前230円)、小・中学生は50円(以前110円)。また、市内に在住または通学している高校生以下も無料で上ることができる。宇都宮市民の日など無料開放日が年に数日ある。
- 営業時間等
- 営業時間は9時から16時30分までだが、桜のシーズンなどは20時まで延長されることもある。休館日は月曜日、祝祭日の翌日、12 - 2月の第3日曜日、年末年始(但し、元日は初日の出鑑賞のため、初日の出時間帯は事前応募の抽選制で、その後は午前10時まで無料開放の特別営業)である。
- 観光
Remove ads
放送送信施設
要約
視点
地上デジタルテレビ放送送信設備
地上アナログテレビ放送送信設備
- とちぎテレビは親局だが、それ以外は東京タワー・東京親局からの電波を再送信する中継局扱いであった。
- ()内はアナアナ変換前のチャンネル。
歴史
タワーが登場する作品
- 県民の歌 - オープニングで八幡山公園の桜と共に登場する。
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads