トップQs
タイムライン
チャット
視点
塚田駅
千葉県船橋市前貝塚町にある東武鉄道の駅 ウィキペディアから
Remove ads
塚田駅(つかだえき)は、千葉県船橋市前貝塚町にある、東武鉄道野田線(東武アーバンパークライン)の駅である。駅番号はTD 33。

歴史
- 1923年(大正12年)12月27日:北総鉄道船橋線の駅として開設[1]。
- 1929年(昭和4年)11月22日:北総鉄道が総武鉄道へ社名変更[2]
- 1944年(昭和19年)3月1日:陸上交通事業調整法に基づき、東武鉄道が総武鉄道を吸収合併、同社船橋線の駅となる[2]。
- 1948年(昭和23年)4月16日:船橋線が野田線へ編入、同線の駅となる。
- 駅名看板更新前の西口(2007年9月)
- 駅名看板更新前の東口(2007年9月)
駅名の由来
駅名は当時の東葛飾郡塚田村に所在していたことに由来する。塚田村は1937年(昭和12年)船橋町などと合併し、船橋市となった。なお、塚田村の村名は行田、前貝塚、後貝塚(現旭町)の3つの集落から成り立っていたことに由来する。
駅構造
通常のトイレ(男女別の水洗式)は船橋方面ホーム上に、多目的トイレは2F橋上駅舎内にそれぞれ設置されている。2006年(平成18年)頃までは男女別の汲取り式トイレであった。
2007年(平成19年)3月29日に駅改良工事が完了、通常のトイレが先行して改修され、前記した多目的トイレが新設された他、東口・西口それぞれの出口地上部と改札階間、改札内では改札階と各ホーム間をそれぞれ連絡するエレベーターが設置された。
西口側にはテナントとしてコンビニエンスストア、調剤薬局、複数の医院が入居している。
のりば
- 改札口(2024年7月)
- 駅ホーム(2013年5月)
利用状況
2024年度(令和6年度)の1日平均乗降人員は18,137人である[東武 1]。
近年の1日平均乗降・乗車人員の推移は以下の通り。
駅周辺
東口
千葉県道288号夏見小室線沿いに商業施設(ロードサイド店舗)が林立する。
- 船橋市立夏見台小学校
- ヨークマート 夏見台店
- マミーマート 新夏見店
- ワイズマートディスカ 夏見店
- ジェーソン 船橋北本町店
- マツモトキヨシ 船橋北本町店
- ウエルシア薬局 船橋夏見台店
- ケーズデンキ 船橋夏見台店
- YAMADA web.com 船橋本店(南東側へ徒歩約8分)
- サイクルベースあさひ 船橋夏見店
- 千葉鑑定団 船橋店
- セカンドストリート 船橋夏見台店
- ハードオフ 船橋夏見台店
- 船橋市立夏見総合運動公園(徒歩約20分)
- 長津川ふれあい広場
- 夏見台近隣公園
西口
千葉県立行田公園があり、千葉県道9号船橋松戸線が走る。
- 船橋市塚田公民館
- 税務大学校 東京研修所
- 千葉県立船橋啓明高等学校
- 船橋市立行田中学校
- 船橋市立塚田小学校
- 船橋市立塚田南小学校
- 船橋市立行田東小学校
- 船橋塚田郵便局
- 船橋行田郵便局
- JAちば東葛 行田支店
- 東武ストア 新船橋店
- 行田公園
- 海軍無線電信所船橋送信所(船橋無線塔記念碑)
- JAちば東葛農産物直売所(ふなっこ畑)
- 湯楽の里 船橋温泉(新船橋駅との中間地点)
- 玄気会玄気道総本部
Remove ads
隣の駅
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads