トップQs
タイムライン
チャット
視点
塩田八幡宮
兵庫県神戸市北区道場町に鎮座する神社 ウィキペディアから
Remove ads
塩田八幡宮(しおたはちまんぐう)は、兵庫県神戸市北区道場町塩田にある神社[1]。旧社格は当初は村社、後に郷社。神紋は「尾長左三巴」。山裾の社務所より本殿前まで、およそ150段の石段が続く。境内には9の末社が祀られる。
祭神
歴史
創建時期は不明だが、大同年間(806~810)には「大歳神社」と称し、御歳神を奉祀したとする記録がある。その後、石清水八幡宮から応神天皇・神功皇后・玉依姫命の神霊を勧請して合祀し、塩田八幡神社と称した。1158年(保元3年)には石清水八幡宮とその宿院極楽寺の荘園となり、神宮寺となった。応仁の乱により社殿を焼失したが、1499年(明応8年)に社殿を再興した。九鬼家当主代々の寄進を受けた。明治維新になって神仏分離令により神宮寺が廃され、1872年(明治5年)に村社に列し、1922年(大正11年)11月郷社に昇格。1963年(昭和38年)、社名を塩田八幡宮と改称した[2]。
祭典行事
摂末社
- 武内神社
- 祭神:武内宿禰
- 若宮八幡神社
- 祭神:仁徳天皇
- 神明神社
- 祭神:天照大御神
- 山ノ神社
- 祭神:大山祗命
- 高良神社
- 祭神:高良玉垂命
- 稲荷神社
- 祭神:保食神
- 剱御前社
- 祭神:仲哀天皇
- 岩清水祠
- 祭神:天之御中主神
- 水神社
- 祭神:水速女命
- 厳島神社
- 祭神:市杵嶋姫命
永代奥都城(永代墓)
- 永代墓みささぎ
・身寄りのない親族の納骨場所に困っている
・お墓のことで子供や孫たちに負担を掛けたくない
・遠方へ転居したのでお墓参りが出来ない
- 皆様のお悩みに寄り添います
交通アクセス
- 鉄道
- バス
- 自動車
- 駐車場あり(時期により、駐車可能な場所が異なる。)
- 1~2月:大駐車場(御旅所)約400台駐車可
- 3~12月:山裾駐車場(社務所前)約30台駐車可
交通安全の祈祷を受ける場合、「初宮詣」や「七五三詣」等で着物を着ている場合、足腰が弱い方は正面の朱の鳥居に向かって右手の車道を通り、古神札古神矢納所の前まで進み、"後ろ向き"に駐車する。その他の参列する家族・親戚は、駐車場を利用する。
※前向きに駐車をすると、後続車が来た際に方向転換ができなくなる場合がある。
なお、正月三が日と厄除大祭(1月18日・19日)は正面直線の馬場(参道)と車道は終日車両通行不可
ギャラリー
- 社叢
- 神楽殿
- 武内神社
- 若宮八幡神社
- 神明神社
- 山丿神社
- 高良神社
- 稲荷神社
- 劒御前社
- 石清水祠
- 水神社
- 厳島神社
- 忠魂碑
- 永代墓(合同墓)
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads