トップQs
タイムライン
チャット
視点

増田正宗

ウィキペディアから

Remove ads

増田 正宗(ますだ せいそう、1885年(明治18年) - 1966年(昭和41年)は、明治から昭和にかけての日本画家、本名は久太郎。実業家の増田通二の父[1]

概要 増田 正宗, 生誕 ...

人物・来歴

長野県東筑摩郡松本(現・松本市)生まれ[2]。旧制松本中学(現・長野県松本深志高等学校)を経て東京美術学校(現・東京芸術大学)日本画科卒業[2]下村観山結城素明寺崎広業に師事する[2]

1912年フランスに渡り修行。帰国後、第10回文展に「菟裘」が、第11回文展に「光明皇后深夜縫衣之図」がそれぞれ入選[2]1926年聖徳太子奉讃展に「雪降る朝」を出品。1927年第8回帝国美術展覧会に「鴉」が入選してから第11回の「熊野神幸船」まで連続で入選し[2]、牧山を改め正宗と号した[2]

第二次世界大戦末期、松本市神田に疎開。仏画もよくし、松本の全久院や野田市金乗院細密画がある[2]

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads