トップQs
タイムライン
チャット
視点

野田市

千葉県の市 ウィキペディアから

野田市map
Remove ads

野田市(のだし)は、千葉県の北西部に位置する

概要 のだし 野田市, 国 ...

人口は約15.3万人。都市雇用圏における東京都市圏健康都市連合加盟都市[1]東葛飾地域にある。江戸川利根運河水運で栄えた醤油五大名産地の一つ[2]。醸造関連遺産は近代化産業遺産に認定されている。

1950年(昭和25年)市制施行。

Remove ads

概要

古くは江戸川の河岸を中心に水運で発展した。鉄道開通後は駅を中心に東京都都心ベッドタウンとして住宅開発が進む。東武野田線(東武アーバンパークライン)「野田市駅」周辺はキッコーマンの創業地であり、本社を置く企業城下町としても知られる。ここから毎日、全国に醤油が出荷されている。

豪商のお屋敷や醤油蔵など近代化産業遺産「野田市の醸造関連遺産」として数多く現存している。関東の富士見百景「野田市からの富士」に選定されている。

野田という地名の由来は諸説あり、有力な説に「野田右馬助という武将が館を構えたことに由来する」というものがあるが、「野田の地名を取って野田右馬助を名乗った」とする説も存在するため定かではない。

地理

千葉県最北端の市であり、北緯36度線が通る。県庁所在地である千葉市から約40キロメートルの距離である。東京都都心から30 - 40キロメートル圏内である。都市雇用圏における東京都市圏に含まれ、東京都特別区部への通勤率は13.2%(平成27年国勢調査)。

関東平野のほぼ中央に位置しており、市の中心部は下総台地、市の東を利根川、西を江戸川、南を利根運河によって、三方を河川に囲まれている。利根川を挟んで対岸が茨城県、江戸川をはさんで対岸が埼玉県である。

河川

Thumb
利根運河を航行する蒸気船 1915年

隣接している自治体

千葉県
茨城県
埼玉県

歴史

要約
視点

野田市

先史・古代・中世

野田は江戸時代以前の記録に乏しいが、小規模な遺跡が点在しており、古くから開かれていた土地であることがわかる。古代の遺跡としては野田貝塚山崎貝塚などが残っており、中規模の集落があったとみられている。

中世の遺跡としては、後三年の役で活躍した鎌倉景正の居城や、古河公方の重臣・野田右馬助の居城があったと伝えられている。ただし遺構は発見されていない。

また尾崎には、鎌倉幕府の有力な御家人だった野本家定の城館と伝えられる、比較的規模の大きい城館跡も残っている。木野崎には、国人一色数馬の城館跡が残っており、豊臣秀吉の派遣した軍との戦いがあったと伝えられている。

江戸時代

徳川家康江戸入府後には、1590年天正18年)に岡部長盛の居城が山崎に築かれ、のちに堤台に移ったと伝えられている。これらの遺構や伝承はある程度残っているものの、記録が少ないため中世の情報は不明な点が多い。

野田は江戸時代に入るとやや記録が増える。これは、大消費地となった江戸に出荷する醤油産業が興り、恵まれた水運を利用して、醤油の一大ブランド地として栄えていったためとされる。陸上交通として、日光東往還が通されたため、山崎宿・中里宿などの宿場も興った。

近代以後
  • 1899年(明治32年) - 川間村が茨城県猿島郡中川村の一部(利根川以南)を編入し大字小山・筵内・長谷を設置。
  • 1917年(大正6年) - 高梨家・茂木家など在郷醤油醸造家が合同して設立されていた野田醤油醸造組合が株式会社となる。
  • 1921年(大正10年) - 野田醤油労働争議が勃発。全国から労働運動家が来訪。
  • 1922年(大正11年) - キッコーマン醤油が市内2500世帯に上水道の供給を始める。以降、1975年に市内の水道事業が野田市に移管されるまで続いた[3]
  • 1923年(大正12年) - 福田村事件が起こる。

1970年代以降、国道16号沿線に工場や物流施設が多数移転し、東武野田線を通勤路線として東京のベッドタウン化が進む。しかし、1990年代以降都心回帰現象の影響を受け、青年男子層が進学・就職を機会に市外に流出、高齢化の進展を見ている。

近年都市再生機構が市南部みずき(旧山崎)地区に開発を進めている野田みずきの街や、つくばエクスプレスの開業により東京都心へのアクセスが早くなった事から、人口は再び増加に転じている。

行政区域の変遷

東葛飾郡野田町 A 野田市
東葛飾郡旭村
東葛飾郡梅郷村
東葛飾郡七福村
東葛飾郡川間村 C
東葛飾郡福田村
東葛飾郡木間ヶ瀬村 B 東葛飾郡関宿町(第2次) D
東葛飾郡二川村
東葛飾郡関宿町(第1次)
A 1950年(昭和25年)5月3日
B 1955年(昭和30年)7月20日
C 1957年(昭和32年)4月1日
D 2003年(平成15年)6月6日

方言

金田一春彦の回想録によると東京方言との間に特筆すべき差がない[4]とされているが、茨城県南西部や埼玉県南東部とともに下総国葛飾郡を構成していたためか、中・高年齢者には西関東方言(千葉県・埼玉県の他地域など)と東関東方言(茨城県など)が混合したような方言の話者が多い。この場合、アクセントも茨城弁ほどでないにせよ曖昧化・崩壊が見られ、東京式アクセントとはほど遠い。同様の方言は、隣接する流山市や埼玉県吉川市・三郷市などでも聞かれ(葛飾方言)、北へ行くほど東京式アクセントとの乖離が大きい傾向がある。

Remove ads

人口

2010年の国勢調査で15万5446人を記録して以降は減少傾向となっている。2021年の人口は約15万2000人。

Thumb
野田市と全国の年齢別人口分布(2005年) 野田市の年齢・男女別人口分布(2005年)
紫色 ― 野田市
緑色 ― 日本全国
青色 ― 男性
赤色 ― 女性
野田市(に相当する地域)の人口の推移
1970年(昭和45年) 80,520人
1975年(昭和50年) 91,777人
1980年(昭和55年) 112,753人
1985年(昭和60年) 130,873人
1990年(平成2年) 145,206人
1995年(平成7年) 152,245人
2000年(平成12年) 151,197人
2005年(平成17年) 151,240人
2010年(平成22年) 155,491人
2015年(平成27年) 153,583人
2020年(令和2年) 152,638人
総務省統計局 国勢調査より
Remove ads

行政

憲章

  1. 郷土の自然を愛し、平和で安全な環境を守ります
  2. たがいに助け合い、すべての市民の幸福を願います
  3. からだをきたえ、仕事に励み、楽しい家庭をつくります
  4. きまりを守り、信頼と愛情を深め、心豊かな社会を築きます
  5. 教養と文化を高め、自由と希望に満ちた郷土をめざします

市長

公共施設

Thumb
野田警察署
Thumb
野田市消防本部
国の機関
  • 国土交通省
    • 関東運輸局千葉運輸支局野田自動車検査登録事務所
    • 関東地方整備局江戸川河川事務所(本部)
    • 国土交通省利根川上流河川事務所目吹出張所
  • 厚生労働省
    • 松戸公共職業安定所野田出張所「ハローワークのだ」
県の機関
市の主要施設
  • 野田市役所
  • 野田市立図書館
  • 野田市文化会館
  • 野田市総合公園
  • 野田市関宿総合公園
  • いちいのホール(旧関宿町役場庁舎)
  • 欅のホール
  • 北コミュニティセンター
  • 南コミュニティセンター
  • 野田市市民会館(国の登録有形文化財

ナンバープレート

1997年(平成9年)10月20日関東運輸局千葉運輸支局習志野自動車検査登録事務所より分割される形で野田自動車検査登録事務所が業務を開始し「野田ナンバー」が生まれた。

野田ナンバー管轄区域:松戸市柏市我孫子市流山市、野田市(このうち、柏市と我孫子市にはご当地ナンバーである「柏ナンバー」が、松戸市には「松戸ナンバー」が与えられる)。

Remove ads

議会

市議会

2009年9月29日、野田市議会において公契約条例案が可決された。これは、市発注の公共事業を受注した業者に対して、市が定めた最低賃金以上を労働者に支払うよう義務づけるものであり、全国初の条例となる。低価格競争による賃金低下が指摘される中、一定額の賃金を確保することで労働者の質の低下を防ぎ、業務の質を確保するのが狙いである。

  • 定数:28名
  • 任期:2018年(平成30年)5月31日 - 2022年(令和4年)5月30日
  • 議長:鶴岡潔(政清会、4期)
  • 副議長:山口克己(政清会、3期)
さらに見る 会派名, 議席数 ...

県議会

  • 選挙区:野田市選挙区
  • 定数:2人
  • 投票日:2023年4月9日
  • 当日有権者数:127,188人
  • 投票率:24.94%
さらに見る 候補者名, 当落 ...

衆議院

  • 選挙区:千葉7区松戸市の一部、野田市、流山市
  • 投票日:2021年10月31日
  • 当日有権者数:434,040人
  • 投票率:54.54%
さらに見る 当落, 候補者名 ...
Remove ads

経済

要約
視点

産業

農業
  • 全国有数の枝豆の生産地
  • 千葉県内最大のの作付面積
農業協同組合
工業

醤油業界最大手のキッコーマン株式会社と白醤油部門では業界最大手のキノエネ醤油株式会社が所在。国内3分の1程度を生産する日本最大の醤油生産地である。

南部工業団地内にある、東京電力パワーグリッド新野田変電所は、総出力794万kVA(2006年(平成18年)4月現在)であり世界最大級の変電所として1999年(平成11年)10月ギネス世界記録に認定された。

  • 工業団地

本社・本店を置く企業

Thumb
旧キッコーマン本社(昭和50年代)
東証1部
東証ジャスダック
その他


事業所がある主な企業

商業施設

他に市内には、野田地域(中心市街地)があるほか、旧日光街道沿い、川間駅周辺に商店が集中する。

宿泊施設

  • ホテルグランボワ(旧野田東武ホテル)
  • クリアビューゴルフクラブ&ホテル
  • ホテルルートイン野田(2020年12月21日開業)

ゴルフ場

  • 野田市パブリックゴルフ場(ひばりコース・けやきコース)
  • 千葉カントリークラブ(野田コース・川間コース・梅郷コース)1954年 - 日本初の株主正会員制ゴルフクラブ・初の林間コース
  • 紫カントリークラブ(すみれコース・あやめコース)1961年 -
  • クリアビューゴルフクラブ

テニスクラブ

  • 川間グリーン・テニスクラブ
  • オークランド・テニスクラブ(閉会)1983年 - 2020年3月
  • ロイヤルSC・テニスクラブ 1987年 -
  • 野田・テニスクラブ(閉会)
  • 生協テニスクラブ(閉会)1979 - 2014 野田醤油生協→エルコープ→パルシステム

金融機関

指定金融機関は千葉銀行[注釈 1]

Remove ads

姉妹都市・提携都市

地域

要約
視点

地区

住民の自治会加入率が非常に高く、市が発行する広報誌(市報)の配布やごみの収集などは自治会を通じて行われる。2007年(平成19年)7月15日付けで、野田市報の発行が1000号になった。特集として今までの市報や市報の移り変わりなどを掲載した。

合併によって誕生したまめバスいちいのホールなどが合併のモデルケースとして総務省によって全国に紹介された。小渕内閣時代に緊急経済対策とした実施された地域振興券の交付開始が、他4市町村と共に全国2番目であった。(1999年(平成11年)1月29日島根県浜田市、2月1日:北海道新冠町福島県北塩原村、千葉県野田市、和歌山県清水町愛媛県八幡浜市

Thumb
旧興風圖書館(1970年代)
Thumb
川間郵便局
住宅団地・ニュータウン
  • 野田市のニュータウン
    • 七光台駅西(パレットコート)
    • 川間駅南
    • 野田瑞季の街(野田山崎)
    • 野田梅郷団地
  • ホームタウン野田亀山
  • 野田桜の里建売団地
図書館
  • 野田市立図書館
    • 野田市立興風図書館
    • 野田市立南図書館
    • 野田市立北図書館
    • 野田市立せきやど図書館
郵便局
  • 関宿郵便局(05005)
  • 野田郵便局(05015)
  • 川間郵便局(05161)
  • 木間ケ瀬郵便局(05216)
  • 野田本町通郵便局(05247)
  • 二川郵便局(05263)
  • 野田目吹郵便局(05302)
  • 福田郵便局(05303)
  • 野田山崎郵便局(05386)
  • 野田清水郵便局(05497)
  • 野田宮崎郵便局(05550)
  • 野田岩名郵便局(05601)
  • 野田イオン郵便局(05612)
  • 野田梅郷団地郵便局(05642)

郵便番号は以下が該当する。2集配局が集配を担当する。

医療

Thumb
キッコーマン総合病院

二次医療圏(二次保健医療圏)としては東葛北部医療圏(管轄区域:鎌ヶ谷市を除く東葛地域)である[7]。三次医療圏は千葉県医療圏(管轄区域:千葉県全域)。

医療提供施設は特筆性の高いもののみを記載する[7]

教育

Thumb
東京理科大学
Thumb
西武台千葉高等学校

近代以前

江戸時代、野田(旧野田町地域)は天領や旗本の知行地で野田には支配者としての武士階級の者が住むことはほとんどなかった。したがって江戸時代の教育を支えた藩校といった教育機関もなく、幕末を別にすれば寺子屋といったものもあまりなかったとみられる。著名な学者を生んだとか学者が住んだというような歴史もなくごく平凡な農村地域であった。江戸時代の旧野田町地域は、教育が進んだ地域ではなく、読み書きができたのは村役人や僧侶、医者、浪人など限られていたとみられる。

幕末には全国の傾向と同じく野田にも庶民に教える寺子屋が多くできたが、その大半は僧侶や医者が教えるもので、何を教えたのかについては不詳であるものの、わかっているものでは基本的な読み書きやそろばん算術など、女子には裁縫などを教えていたものとみられる。それに対して関宿地域は関宿藩の領地で武士も住み、武士の子弟の教育のため藩校も開かれ、それを教えるために学者も招かれていた。関宿では旧野田地域とは違い、武士ばかりではなく優秀であれば百姓町民も学ぶことができたようである[9]

明治5年明治政府は学校制度の整備を始め、全国を8大学区256中学区53760小学校区にわけそれぞれに小学校を設けることにした。野田では明治6年の愛光小学校(これはすぐに野田小学校と改名し、さらに大口寄付者の名により茂木小学校と改名する)が開校するなど明治5年から8年にかけて小学校が次々と開校していった。しかし初期の教育制度は未整備で学校制度は様々な試行錯誤を重ねていく[10]

近代以後

学校教育先進都市でもあり、全国に先駆け「土曜日対策」としてサタデースクール、オープンサタデークラブなどを開始した。また、マイステップ(算数、数学)など独自の副教本の作成や少人数授業、二学期制導入などさまざまな政策を行っている。2014年にはサタデースクールにかわり、県内唯一となる隔週の「土曜授業」が開始された。

上記以外にキャリア教育に力をいれ、中学2年生には野田市統一で3日間の職場体験学習を行っている。受け入れ先は野田市内外で300を越え、学校別に見ても大規模なところでは100近くにもなる。中学1年生で職場見学を行っているところも多い。また小学6年生はキャリア教育の一環として職場見学を行っているところもある。

大学

日本ナサニエル・ホーソーン協会は事務局を東京理科大学理工学部川村幸夫研究室内に置く。

専修学校
高等学校
中学校

東葛飾地方中学校駅伝競走大会は、松戸市と野田市を基点として開催されている。

小学校


幼稚園
  • 野田幼稚園
  • 中央幼稚園
  • 宮崎幼稚園

特別支援学校

  • 千葉県立野田特別支援学校

電話番号の市外局番

野田市の市外局番は全域で「04」である。

元は旧野田市域の市外局番は04712(市内局番なし)となっていたが、1966年昭和41年)1月30日より、0471(市内局番は22)に変更。

元は我孫子市、柏市、流山市、野田市を対象とした市外局番は0471であったが、市内局番の不足に伴い、2002年(平成14年)2月よりこれまでの「0471」の市外局番のうち、「71」を市内局番にまわし、市外局番を「04」に変更した。

桁を2つずらした理由には、市内局番の初めを「1」から始めてはいけない決まりによるもので、桁ずれによる市外局番2桁化はこれが初例となった。埼玉県所沢市などの「042-9」(その前は「0429」)、千葉県鴨川市などの「0470」のうち市内局番の先頭が9の地域の市外局番も「04」に変更されており、これらの市外局番04地域に電話をかける場合は04を最初に回すことになる。ただし、天気予報は従来と同じく「0471-177」である。

現在も電話番号の部分が「0471」のままの看板等も多く残っている。

収容局は以下の5ビルが該当し、市内局番は以下の通り。

  • 上花輪局:7120(0000 - 3000番台)、7121 - 7125、7126(1000 - 9000番台)、7197(8000 - 9000番台)
  • 川間局:7120(8000 - 9000番台)、7127、7128(0000 - 1000番台)、7129
  • 三ツ堀局:7120(5000番台)、7138(0000 - 4000、7000 - 8000番台)
  • 関宿局:7120(4000、6000番台)、7197(0000番台)、7198
  • 東高野局:7120(7000番台)、7196(0000 - 5000、8000番台)
Remove ads

交通

要約
視点

鉄道路線

Thumb
野田市駅
Thumb
南栗橋車両管区七光台支所

市内を走る鉄道は東武野田線の1路線のみ。都心へ鉄道でアクセスするには野田線と接続する各路線の駅を経由する形となる[注釈 2]

かつては野田人車鉄道が敷設されていた。野田線は衛星都市間をつなぐ環状の路線であること、単線運行区間が存在することに加えて、市内の区間では急行運転を行っておらず、都心から30キロ圏の自治体としては都心への所要時間が比較的長い。これに対して、東京直結鉄道(後述)の誘致に向けた活動を行っているが、実現のめどは立っていない。また、常磐線輸送力整備・新線建設促進期成同盟が常磐線の輸送改善や新線建設の促進を働きかけている。

  • 市役所最寄り駅:愛宕駅
東武鉄道

また、南部地区では隣の流山市にある運河駅を利用する客も多い[注釈 3]

未成線

計画された路線
かつては、流山駅から野田市駅を経由して小山駅まで延伸される計画があった。
埼玉県久喜市から関宿町までの間に計画された地方鉄道路線。
計画中の路線
2000年(平成12年)1月運輸政策審議会答申第18号において、地下鉄8号線(有楽町線)の亀有から先の延伸区間が野田市とされ、目標年次(2015年(平成27年))までに整備着手することが適当である路線に位置付けられた。経路は豊洲 - 東陽町 - 住吉 - 押上 - 四ツ木 - 亀有 - 野田市を計画している。しかし、延伸構想は具体化されておらず、他の関係各市の自治体からは市民に対しての公式発表はされていない。
市は早期事業化のために、八潮 - 野田市間を先行的に整備し、八潮でつくばエクスプレスと相互乗り入れすることを目指している。この場合、八潮から草加市を通り、越谷市で武蔵野線の越谷レイクタウン駅と接続し、吉川市・松伏町を経由して野田市駅に至るルート(9駅設定, 延長18.2キロ)を計画している。

路線バス

Thumb
まめバス(コミュニティバス)

道路

Thumb
松戸野田関宿自転車道線
Thumb
下総利根大橋

高速道路

市内に高速道路は通っていないが、常磐自動車道(常磐道)の流山インターチェンジ流山市)、及び柏インターチェンジ柏市)を利用すれば、5 - 10分程で野田市街へ向かう事が可能である[注釈 4]

また市北部(旧関宿町域)では首都圏中央連絡自動車道(圏央道)の五霞インターチェンジ茨城県猿島郡五霞町)、及び境古河インターチェンジ(茨城県猿島郡境町)が最寄りとなる地域もある。

有料道路

2020年の下総利根大橋有料道路の無料化をもって、市内の有料道路すべてが無料化された。

過去の有料道路
  • 松戸野田有料道路1977年(昭和52年)10月1日から2007年(平成19年)9月30日まで有料だったが、料金徴収期間満了に伴い、2007年10月1日より無料開放となった。)
  • 下総利根大橋有料道路1990年(平成2年)1月11日から2020年(令和2年)1月10日まで有料だったが、料金徴収期間満了に伴い、2020年1月11日より無料解放となった。)[12]

一般国道

都道府県道

橋梁

  • 境大橋(利根川、結城野田線)
  • 下総利根大橋(利根川、岩井関宿野田線)
  • 芽吹大橋(利根川、つくば野田線)
  • 野田橋(江戸川、越谷野田線)
  • 宝珠花橋(江戸川、次木杉戸線)
Remove ads

名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事

要約
視点

国土交通省関東地方整備局が募集した関東の富士見百景に、市内4ヶ所が「野田市からの富士」1景として選定されており、野田の醤油生産と髙梨氏庭園などはちば遺産100選(利根川・江戸川と水運のゾーン)に選定されている。

名所・旧跡

Thumb
山崎宿(日光東往還)

近代化産業遺産

Thumb
旧野田商誘銀行

観光スポット

Thumb
もりのゆうえんち
博物館
温浴施設

かつて大利根温泉野田の湯 湯食館があったが、近年スーパー銭湯などの温浴施設が増えている。近隣市町村の温浴施設とも激しい競合が行われている。これらの温浴施設は半径5キロメートル以内に集中している。

祭事・催事

  • 野田のつく舞
  • 津久舞
    • 夏祭りに演じられる雨乞の神事で、白装束に蛙面の演者が、高さ5メートルの柱の上、綱の上で軽業を演じる。
  • バッパカ獅子舞
    • 清水村八幡神社の祭礼で、疫病の厄除けとして棒術と居合術、獅子舞が奉納される。
  • 三ツ堀のどろ祭[13](おお腹くちの泥んこ祭り)
    • 野田三ツ堀香取神社

文化財

国・県指定および国登録文化財一覧[14]

さらに見る 番号, 指定・登録 ...
Remove ads

出身者

政治・経済
学者
映画・映像
文学・美術
漫画家
医師
芸能人
落語家・芸人
音楽
アイドル
俳優・声優
アナウンサー
スポーツ
その他

野田市にゆかりのある人物

  • プロゴルファーの石川遼は、小学生の頃から野田市内のゴルフ練習場に通って練習をしていた。

野田市を舞台・ロケ地とした作品

  • 童謡『かごめかごめ』は野田市が発祥地といわれており、東武野田線の清水公園駅の前に「かごめ唄の碑」が建立されている。
  • 関東運輸局千葉運輸支局野田自動車検査登録事務所が建設される以前に、当該用地が1991年(平成3年)度のNHK連続テレビ小説君の名は」のロケ撮影地として利用された。

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads