トップQs
タイムライン
チャット
視点
壬生基義
日本の陸軍軍人、華族 ウィキペディアから
Remove ads
壬生 基義(みぶ もとよし、1873年〈明治6年〉6月15日 - 1936年〈昭和11年〉10月27日[1])は、日本の陸軍軍人、華族。最終階級は陸軍少将。伯爵。

経歴
右近衛権少将・壬生基修の長男として生まれる[1][2]。1882年(明治15年)に宮中に出仕。明治天皇の手回り御用などの職務を行うようになり、天皇から信頼を得た。その後、勉強をしたいとして辞表を出すものの慰留され、結果的に軍人になることを条件に辞任が認められた[3]。 1896年5月27日、陸軍士官学校(7期)を卒業[4]。1897年1月25日、陸軍騎兵少尉に任官[4]。1901年10月、陸軍大学校(18期)に入学し、日露戦争出征のため中退し、戦後に復校して1906年11月に卒業した[5]。なお、この年、父の死去に伴い家督を相続、3月22日に伯爵を襲爵した[6]。
以後、陸軍騎兵実施学校勤務、騎兵第1連隊附、騎兵第6連隊長[6]、東宮武官[7]、兼侍従武官[8]などを務めた。1922年8月15日、陸軍少将に進み近衛師団司令部附となる[4][9]。1923年3月17日に待命となり、同月30日、予備役に編入された[4][9]。
Remove ads
親族

脚注
参考文献
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads