トップQs
タイムライン
チャット
視点

岡沢精

日本の陸軍軍人、華族 ウィキペディアから

岡沢精
Remove ads

岡沢 精(おかざわ くわし、弘化元年7月7日1844年8月20日) - 1908年(明治41年)12月12日)は、日本の武士長州藩士)、陸軍軍人華族陸軍大将正二位勲一等功二級子爵

概要 岡沢 精, 生誕 ...

経歴

長州藩士岡沢甚内の子として江戸長州藩邸に生まれる。大村益次郎の塾に学んだ後は尊皇攘夷運動に携わる。南国隊を組織し戊辰戦争に従軍した。

維新後は陸軍に進み、1870年(明治3年)10月に大坂第2教導隊に入営。1871年(明治4年)2月に四等軍曹、4月に御親兵大隊長、6月3日には陸軍准中尉となり、さらに同年中には中尉大尉少佐と昇任した。御親兵5番大隊長を経、1873年(明治6年)2月に近衛歩兵第1連隊大隊長、西南戦争では別働第1旅団参謀長として出征。1878年(明治11年)12月に東京鎮台参謀長兼衛戍司令官1880年(明治13年)4月、陸軍大佐に昇進。その後、西部監軍部参謀、近衛参謀長、兼参謀本部管西局長を歴任。1885年(明治18年)5月、陸軍少将に進み歩兵第8旅団長となり、陸軍次官軍務局長に就任。

一時休職するも、1892年(明治25年)11月に将校学校監、翌1893年(明治26年)11月に監軍部参謀長。日清戦争では大本営軍事内局長兼侍従武官1895年(明治28年)1月に陸軍中将に進級し、同年8月、男爵を授けられた後、1896年(明治29年)4月、侍従武官長に就任。1904年(明治37年)6月に陸軍大将・議定官1906年(明治39年)に功二級金鵄勲章受章、1907年(明治40年)9月、子爵に陞爵、1908年(明治41年)には勲一等旭日桐花大綬章

1908年12月に病没する。墓所は東京都港区南青山青山霊園[1]

人物
  • 明治天皇の岡沢に対する信頼は厚かったとされる。
Remove ads

栄典

位階
勲章等
外国勲章佩用允許
Remove ads

家族

脚註

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads