トップQs
タイムライン
チャット
視点

多聞寺 (東久留米市)

東京都東久留米市本町にある真言宗智山派の寺院 ウィキペディアから

多聞寺 (東久留米市)map
Remove ads

多聞寺(たもんじ)は東京都東久留米市本町にある真言宗智山派の寺院。

概要 多聞寺, 所在地 ...

歴史

石神井公園三宝寺の末寺。

"開山貞和5年。本尊は不動木の立像、境内は古樹蒼鬱として古寺なること知るべし、本堂に向いて左に毘沙門堂がある"

新編武蔵風土記稿[2]に記されている[3]

現在は南向きの明るい境内で、本堂は1975年(昭和50年)に弘法大師の生誕1200年を記念して鉄筋コンクリート建てに建立された。

境内

境内の中央に本堂があり、南面中央に山門、その右手に庫裡、左手に薬師堂がある[3]

本堂

皇国地誌では康元元年(1256年)に創建とされ、3度の大火にあって延喜3年(1945年)に再建され、現在の本堂は1975年(昭和50年)6月に鉄筋コンクリートで建替えられた[3]

薬師堂

堂内には薬師如来はじめ、木造の地蔵菩薩、弁財天などが保存されていた。もとは毘沙門堂であった[3]。薬師堂前の六地蔵尊には左より「地持」「陀羅尼」「法性」「法印」「鶏亀」「寶性」と記されている。

Thumb
六地蔵

山門

Thumb
山門

この門は、天保年間、村の欅を落合川に流して江戸まで運び、彫師に獅子の彫り物を彫らせ、近隣在住の西川家祖先の大工により作られたとの伝承あり。嘉永5年(1852年)の多聞寺建替えの際に再建された。東久留米市の指定文化財。なお、再建の際の古門は田無の観音寺(現総持寺)に譲り渡されたが、現存していない[3]

Remove ads

文化財

多聞寺三代住職逆修供養板碑

多聞寺三代住職逆修供養板碑(たもんじさんだいじゅうしょくぎゃくしゅうくよういたび)は室町時代作。多聞寺の開発(かいほつ。寺伝では中興初代)から三代までの住職の板碑。現存寺院と関係のある板碑は極めて稀で珍しい。

  • 開発亮慶(りょうけい)[注釈 2]法印のものは明応7年(1498年)作。高さ101センチメートル、幅27.5センチメートル。
  • 第二住亮真(りょうしん)法印のものは大永5年(1525年)作。高さ112センチメートル、幅27.7センチメートル。
  • 第三住賢栄(けんえい)法印のものは天文20年(1551年)作。高さ131センチメートル、幅35.5センチメートル。

いずれも生前に仏事を修して死後の冥福を祈った逆修板碑である。 1981年(昭和56年)に東久留米市の有形文化財(第5号)に指定された[4]

南沢獅子舞

江戸時代初期頃から旧南沢村に伝わる伝統芸能で、東久留米市指定無形民俗文化財。毎年9月15日の氷川神社の秋祭りに、五穀豊穣と悪疫退散を祈願して村をあげて盛大に行われた。現在は10月14日の夜は多聞寺で練習の総仕上げの「揃い獅子」、15日の昼は氷川神社の境内で、同夜は多聞寺で演じられる。南沢獅子舞には獅子の他に太刀(たち)、世流布(せりふ)、神楽(かぐら)、万歳(まんざい)等の芸能が行われる[5][6]

年中行事

  • 10月15日 南沢獅子舞

交通アクセス

関連項目

脚注

参考文献

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads