トップQs
タイムライン
チャット
視点

大原まり子

日本のSF作家 ウィキペディアから

Remove ads

(おおはら まりこ、1959年3月20日 -)は、日本小説家SF作家大阪府出身。聖心女子大学文学部心理学科卒。夫はSF作家の岬兄悟神林長平とともに「SF作家第三世代」を代表する作家。

概要 大原 まり子(おおはら まりこ), 誕生 ...
Remove ads

活動

デビュー以降、旺盛な執筆で女流のみならず日本のSF全体を牽引した。処女単行本は本格SFの背景を持った連作短編集であり、中島梓に賞賛された。その後同一の世界観を元にした作品がいくつか書かれた。本格SFの各シリーズを中心に、ジュブナイルや恋愛小説的な作品、ゲームやラジオドラマの原作、書評など幅広く活動。岡崎京子の漫画原作も担当した。英訳による日本文学アンソロジー『Monkey Brain Sushi』には村上春樹橋本治高橋源一郎らの作品とともに短編『Girl(原題: 少女)』が収録された。代表作に『ハイブリッド・チャイルド』『戦争を演じた神々たち』などがある。

映画監督押井守のファンで、1番好きな作品に『うる星やつら2 ビューティフル・ドリーマー』を挙げている[1]

2001年の『超・恋・愛 恋愛短編集』を最後に単著は発表されていないが、2009年のインタビューにおいて「学習し成長する少女ロボットの話を書いています。(略)ただ、この作品は、ロボットが関与することで解決するミステリ+少しオカルトという、ジャンルミックスの作品になりそうです」と語っていた[2]

Remove ads

略歴

作品

小説

  • 『一人で歩いていった猫』(1982年)ハヤカワ文庫
  • 『地球物語』(1982年。火浦功水見稜との共著。アニメ『地球物語 テレパス2500』原作)ハヤカワ文庫
  • 『機械神アスラ』(1983年)早川書房
  • 『銀河ネットワークで歌を歌ったクジラ』(1984年)ハヤカワ文庫
    • 表題作「銀河ネットワークで歌を歌ったクジラ」はとり・みきによって漫画化されている[4]
  • 『銀河郵便は“愛”を運ぶ』(1984年)徳間書店 のち文庫 
  • 『ミーカはミーカ トラブル・メーカー』(1985年)集英社文庫コバルト 
  • 『処女少女マンガ家の念力』(1985年)角川ノベルズ のち文庫、ハヤカワ文庫   
  • 『金色のミルクと白色(しろ)い時計』(1986年)角川文庫 
  • 『未来視たち』(1986年)ハヤカワ文庫 
  • 『石の刻シティ』(1986年)徳間書店 のち文庫  
  • 『青海豹(ブルーシール)の魔法の日曜日』(1987年)角川文庫 
  • 『イル&クラムジー物語』(1988年)徳間書店 のち文庫  
  • 『電視される都市 読切連作SFファンタジー』(1988年)双葉社 のち文庫  
  • 『スバル星人』(1988年)角川文庫 
  • 『物体Mはわたしの夢を見るか?』(1988年)ソノラマ文庫 
  • 『メンタル・フィメール 女性型精神構造保持者』(1988年)早川書房 のち文庫  
  • 『銀河郵便は三度ベルを鳴らす』(1988年)徳間書店、のち文庫 
  • 『やさしく殺して』(1990年)徳間書店 
  • 『ハイブリッド・チャイルド』(1990年)早川書房 のち文庫  
  • 『未来の恋の物語』(1991年)徳間書店 
  • 『エイリアン刑事(デカ)』上・下(1991年)ソノラマノベルス のち文庫  
  • 『エイリアン刑事2』(1992年)ソノラマノベルス のち文庫  
  • 『タイム・リーパー』(1993年)早川書房 のち文庫  
  • 『吸血鬼エフェメラ』(1993年)早川書房 のち文庫  
  • 『恐怖のカタチ』(1993年)朝日ソノラマ のち文庫  
  • 『戦争を演じた神々たち』(1994年)アスペクト のちハヤカワ文庫  
    • 『戦争を演じた神々たちII』(1997年)アスキー・アスペクト 「戦争を演じた神々たち[全]」(2000年)ハヤカワ文庫
  • 『オタクと三人の魔女』(1995年)徳間書店 
  • 『アルカイック・ステイツ』(1997年)早川書房 のち文庫  
  • 『みつめる女』(1999年)廣済堂文庫 
  • 『超・恋・愛 恋愛短編集』(2001年)光文社文庫 

エッセイ

アンソロジー(岬兄悟と共編)

  • SFバカ本 大原 まり子, 梶尾 真治他 ジャストシステム 1996/7/1
  • SFバカ本 白菜編 大場惑 , 梶尾真治他 ジャストシステム 1997/2/1
  • SFバカ本 たいやき編 岡崎弘明 , 伏見憲明他 ジャストシステム 1997/11/1
  • SFバカ本 たわし篇プラス 梶尾真治, 村田基 他 広済堂文庫 1998/9/1
  • SFバカ本 (白菜篇プラス) 岬 兄悟、 大原 まり子 広済堂文庫 1998/12/1
  • SFバカ本 だるま篇 岬 兄悟, 山下定他 広済堂文庫 1999/2/1
  • SFバカ本―たいやき篇プラス 大原 まり子, 弾射音 他 広済堂文庫 1999/4/1
  • SFバカ本 ペンギン篇 安達瑶 , かんべむさし他 広済堂文庫 1999/8/1
  • 彗星パニック―SFバカ本 大原 まり子、 岬 兄悟 広済堂文庫 2000/1/1
  • リモコン変化―SFバカ本 大原 まり子、 岬 兄悟 広済堂文庫 2000/2/1
  • SFバカ本 黄金スパム篇 岬 兄悟、 大原 まり子 メディアファクトリー 2000/11/1
  • SFバカ本 宇宙チャーハン篇 岬 兄悟、 大原 まり子 メディアファクトリー 2000/11/1
  • SFバカ本 人類復活篇 大原 まり子、 岬 兄悟 メディアファクトリー 2001/8/1
  • SFバカ本―天然パラダイス篇 大原 まり子、 岬 兄悟 メディアファクトリー 2001/11/1
  • SFバカ本 電撃ボンバー篇 大原 まり子、 岬 兄悟 メディアファクトリー 2002/2/1
  • 笑壺-SFバカ本ナンセンス集 岡本賢一 他 小学館文庫 2006/6/1 - 既刊からのセレクト集
  • 笑劇―SFバカ本カタストロフィ集 岬 兄悟、 大原 まり子 小学館文庫 2006/12/1 - 既刊からのセレクト集
  • 笑止 SFバカ本シュール集 岬 兄悟、 大原 まり子 小学館文庫 2007/6/6 - 既刊からのセレクト集

アンソロジー(収録)

その他

Remove ads

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads