トップQs
タイムライン
チャット
視点
大和重工
ウィキペディアから
Remove ads
大和重工株式会社(だいわじゅうこう)は、広島県広島市安佐北区可部に本社をおく鋳造メーカー。
Remove ads
概要
1831年(天保2年)創業[5]。創業地の可部は鋳物産業(可部鋳物)が盛んで、戦前には日本国内の8割の五右衛門風呂を製造していた[5]。
大和重工は、明治初期より五右衛門風呂の製造を開始、現在でも吉田工場で製造している[5]。日本国内では唯一、五右衛門風呂の製造を継続しており[6][7][8]、最盛期で月間1万本製造し、2012年時点でも月間50本製造している[9]。
五右衛門風呂の技術を活かし、日本国内での鋳物ホーローバスのシェアはトップになっている[10]。
事業内容
事業所
- 本社・工場・広島営業所(広島県広島市安佐北区)
- 吉田工場(広島県安芸高田市吉田町)
- 東京営業所
- 大阪営業所
- 福岡営業所
沿革
- 1831年(天保2年) - 瀬良嘉助が創業[2]。
- 1920年(大正9年)3月7日 - 瀬良嘉一が、事業拡張のため、従来の個人経営を改め広島市広瀬町に瀬良商工株式会社を創立[2]。その時を企業の設立としている[11]。
- 1926年(大正15年)6月 - 本社を広島市広瀬町より現住所に移転[2]。
- 1926年(大正15年)11月 - 住野鋳造所を吸収合併[2]。
- 1939年(昭和14年)11月 - 大和(やまと)重工株式会社へ改称[2]。
- 1944年(昭和19年)7月 - 株式会社観音鋳造所を吸収合併、大和(やまと)重工業株式会社と改称[2]。
- 1945年(昭和20年)9月 - 大和産業株式会社と改称[2]。
- 1950年(昭和25年)8月 - 大和(だいわ)商事株式会社を吸収。大和(ダイワ)重工株式会社と改称(現社名)[2]。
- 1961年(昭和36年)11月 - 株式を東京証券取引所市場第2部及び広島証券取引所に上場。
- 2024年(令和6年)12月 - 株式会社Tコーポレーションによる株式公開買付けが成立[12]。
- 2025年(令和7年)3月 - 東京証券取引所スタンダード市場上場廃止。株式併合により株主が株式会社Tコーポレーション、広島運輸株式会社、田中宏典のみとなる[1]。
Remove ads
脚注
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads