トップQs
タイムライン
チャット
視点

安佐北区

広島県広島市の行政区 ウィキペディアから

安佐北区map
Remove ads

安佐北区(あさきたく)は、広島市を構成する8つの行政区のひとつ。

概要 あさきたく 安佐北区, 国 ...
Remove ads

概要

1980年政令指定都市移行と同時に設置された。

1971年から1973年にかけて広島市に編入された、旧安佐郡3町(安佐町可部町高陽町)および旧高田郡白木町の区域からなる。区役所は旧可部町にあり、その他の旧3町には区役所の出張所が置かれている。住居表示実施により旧高陽町の全域、旧可部町の一部および旧安佐町のあさひが丘地区には旧町名は残っていない。

政令指定都市移行前の仮称は「安佐区」[1]としており、市民への公募・市議会の議決を経て安佐北区に正式決定した[2]

山がちな地形であるため、区の面積は広島市の8区の中で最大であり、広島市の総面積の約40%を占める。なお、2005年に旧佐伯郡湯来町佐伯区に編入される前までは、総面積の約半分を占めていた。また、全国の政令指定都市の行政区としても静岡市葵区(1,074km2)、浜松市天竜区(944 km2)、札幌市南区(657 km2)、岡山市北区(451 km2)に次いで5番目の大きさとなっている。

Remove ads

地理

宅地開発によって、山際まで住宅が建設されているが[3]、集中豪雨によって地盤の軟化が起こりやすい真砂土が主体の地盤が多く[3]1999年6月の豪雨2014年8月の豪雨および2018年の西日本豪雨などでは大規模の土砂災害が多発して山際の住宅地に大きな被害が出た[3]令和2年7月豪雨では緊急安全確保警戒レベル5)相当の大雨特別警報が、安佐北区を含めた広島市全体に発令された。

地区

ニュータウン

人口

広島市の中では高齢化が進んでおり、近年は人口が減少している。

安佐北区(に相当する地域)の人口の推移
1960年(昭和35年) 48,690人
1965年(昭和40年) 49,016人
1970年(昭和45年) 55,978人
1975年(昭和50年) 83,100人
1980年(昭和55年) 113,238人
1985年(昭和60年) 131,211人
1990年(平成2年) 144,745人
1995年(平成7年) 154,079人
2000年(平成12年) 156,387人
2005年(平成17年) 152,716人
2010年(平成22年) 149,633人
2015年(平成27年) 145,018人
2020年(令和2年) 138,979人
総務省統計局 国勢調査より[注釈 1]
Remove ads

歴史

公共施設

文化施設

官公庁

  • 広島市安佐北区役所
    • 白木出張所
    • 高陽出張所
    • 安佐出張所

警察

消防

主要な医療機関

水道施設

産業

安佐北区に本社を置く主な企業

デパート・大規模商業施設

以下に記載する商業施設は大規模で広域集客力のある物に限定し、店舗の大まかな説明も記載している。百貨店はサテライト店舗でない物、ショッピングセンターは原則10,000m2以上(参照)としている。ただし、施設が集積しているなどしている場合は、例外的に掲載している場合も有る。

教育

要約
視点

大学

私立

専門学校

  • IGL健康福祉専門学校

中高一貫校

公立

高等学校

公立

私立

中学校

公立

小学校

公立

幼稚園

公立

  • 広島市立落合東幼稚園(落合)
  • 広島市立亀崎幼稚園(亀崎)
  • 広島市立落合幼稚園(落合南)
  • 広島市立口田幼稚園(口田南)
  • 広島市立真亀幼稚園(真亀)

私立

保育園

公立

私立

特別支援学校

その他の学校

  • 広島県消防学校
  • 広島インターナショナルスクール
Remove ads

交通

鉄道

中心駅は可部駅。

駅:中島駅 - 可部駅 - 河戸帆待川駅 - あき亀山駅
駅:井原市駅 - 志和口駅 - 上三田駅 - 中三田駅 - 白木山駅 - 狩留家駅 - 上深川駅 - 中深川駅 - 下深川駅 - 玖村駅 - 安芸矢口駅

バス

1905年に横川 - 可部間を国産初の乗り合いバスが走ったといわれている。横川駅西区)には、当時のバスを復元した、「かよこバス(可部の「か」と横川の「よこ」が由来)」の名称でレプリカのバスが展示されており、イベント等で借り出されることもある。

車庫

  • 大林車庫
  • 小河原車庫
  • 高陽車庫
  • 星ヶ丘車庫

道路

安佐SA - 広島北JCT
広島北JCT - 広島北IC/BS - 久地PA - 久地BS
  • 一般国道
国道54号可部バイパス)、国道183号国道191号国道261号
Remove ads

史跡・歴史的建造物

Thumb
安佐北区可部の初夏の風物詩である高松山の大文字焼き

広島市の文化財(1) 有形文化財:建造物広島市の文化財(10) 記念物:史跡広島市の文化財(11) 記念物:名勝広島市の文化財(12) 記念物:天然記念物広島市の文化財(13) 登録文化財 より。

  • 史跡(国指定)
  • 史跡(県指定)
    • 地蔵河原一里塚
    • 熊谷氏の遺跡
    • 西願寺山墳墓群
    • 恵下山・山手遺跡群
  • 重要有形文化財(市指定)
    • 明光寺薬師堂
    • 筒瀬八幡神社本殿
    • 出崎山神社拝殿
    • 西八幡神社本殿
    • 西八幡神社拝殿
  • 史跡(市指定)
    • 青古墳群
  • 天然記念物(市指定)
    • 燈明杉
    • カヤ
    • 峠八幡宮のオオツクバネガシ
    • 宮野八幡神社の大エノキ
    • 筒瀬八幡神社の社叢
    • 養山八幡神社の社叢
    • 新宮神社の大イチョウ
    • 可部町中野の千代の松
    • 松笠観音の巨樹群
    • 友広神社のイチョウ

観光

安佐北区出身の有名人

Remove ads

市外局番・郵便番号

  • 市外局番は区内全域082になる。
    • 1980年代中頃までは、旧可部町が08266、旧安佐町が08267、旧白木町が08264、旧高陽町が08284と、市外局番が地域毎に異なっていた。
  • 郵便番号は、以下の通りとなっている。

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads