トップQs
タイムライン
チャット
視点

大堀孝

ウィキペディアから

大堀孝
Remove ads

大堀 孝(おおほり たかし、1880年明治13年)7月20日[1] - 1947年昭和22年)2月3日[2])は、日本の衆議院議員立憲国民党→純正国民党)。

Thumb
大堀孝

経歴

和歌山県和歌山市出身。1900年(明治33年)、東京法学院(現在の中央大学)を卒業[1]。翌年、紀州日報社を創刊して社長兼記者となったが、1903年(明治36年)に廃刊となり、政界入りを志すようになった[1]1909年(明治42年)、和歌山市会議員に選ばれ、副議長となった[1]

1915年大正4年)、立憲国民党から第12回衆議院議員総選挙に出馬し、当選した。第13回衆議院議員総選挙でも再選を果たしたが、普通選挙を主張し、党議に敗れて離党した[3]

家族

  • 祖父・佐津川源九郎 - 紀州藩士。[4]
  • 養祖父・大堀太右衛門 - 紀州藩士。二男に男爵外松孫太郎[5]
  • 父・大堀楠之丞(1856年生) - 和歌山紡織取締役。[4]
  • 伯父・佐津川波夫 - 大阪で中国向け織物輸出の東亞貿易会社創業。[6]
  • 妻・信濃子(1884年生) - 小児科医・彦坂小七郎(1857年生)の二女。彦坂は元紀州藩士で、滋賀県医学学校教授を経て、長野県松本の公立病院、熊谷、三方の私立病院の各院長、和歌山監獄医長などを務めた。[4][7]
  • 長男・大堀弘 - 官僚

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads