トップQs
タイムライン
チャット
視点
大宮東宝会館
ウィキペディアから
Remove ads
大宮東宝会館(おおみやとうほうかいかん)は、埼玉県さいたま市大宮区仲町一丁目に所在する、日本の商業施設ビルの旧称である。かつては東宝系列の映画館だった「大宮東宝白鳥座」(おおみやとうほうはくちょうざ)「大宮東宝スカラ座」(おおみやとうほうスカラざ)を有していた。現在は不動産会社のボルテックスに譲渡され、ビル名が「VORT大宮」(ヴォルトおおみや)となっている[1]。
Remove ads
歴史
1951年(昭和26年)1月、大宮市仲町一丁目に「白鳥座」として設立・開業する[2]。白鳥座ができる以前の大宮市の映画館は、大宮町時代の1920年に設立した大宮座と、戦後に設立した大宮武蔵野館(武蔵野興業)・銀映座・ムービー大宮(大蔵映画)の計4館しかなかった[2]。
1950年代後半には地下劇場を新設し、「松竹白鳥座」「白鳥座地下劇場」の2スクリーン体制を確立[3]。1960年代からは東宝と配給契約を結び、館名を「大宮東宝白鳥座」と改めた[4]。
1985年(昭和60年)には全面改築を行い、同年12月14日に地上7階建ての大宮東宝会館を開業。同ビルの3階に邦画専門館の東宝白鳥座、5階に洋画専門館の東宝スカラ座が入居し新たなスタートを切った[5]。以後『ゴジラ』『モスラ』『ドラえもん』等のファミリー映画シリーズや、『となりのトトロ』『紅の豚』『もののけ姫』等のスタジオジブリ作品、『敦煌』『タスマニア物語』『踊る大捜査線 THE MOVIE』等のヒット作や大作を数多く上映してきた。
2000年(平成12年)10月21日、大宮サティ(現・イオン大宮店)内にシネマコンプレックスのワーナー・マイカル・シネマズ大宮(現・イオンシネマ大宮)がオープンし、競争が激化。さらにさいたま市発足後の2004年(平成16年)9月17日、コクーン新都心内にライバル会社である松竹マルチプレックスシアターズのシネコン「MOVIXさいたま」がオープンしたことも逆風となったため、東宝は同年9月30日をもって白鳥座とスカラ座をすべて閉館した。翌2005年5月15日には銀映座をルーツとする「大宮シネマリゾート」、2006年6月18日には簱興行の「大宮ハタプラザ」、2008年2月17日にはムービー大宮から改称した「大宮オークラ劇場」[注釈 1]も相次いで閉館した結果、旧大宮市内の映画館はシネコン2サイトが残るのみとなっている。
Remove ads
データ
- 所在地:埼玉県さいたま市大宮区仲町一丁目15番地
- 設立当時は大宮市[2]
- 観客定員数(1985年 - 2004年)
- 東宝白鳥座(3階):300席
- 東宝スカラ座(5階):300席
VORT大宮のフロア構成
Remove ads
脚注
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads