トップQs
タイムライン
チャット
視点
ワーナー・マイカル・シネマズ
かつて存在したシネマコンプレックスの屋号 ウィキペディアから
Remove ads
ワーナー・マイカル・シネマズ(WARNER MYCAL CINEMAS)は、かつて存在した日本のシネマコンプレックスの屋号である。
イオングループの株式会社ワーナー・マイカル(現・イオンエンターテイメント株式会社)が運営していた。2013年7月1日、イオンシネマズ株式会社が運営していた映画館との統合により、イオンシネマに改称された(改称後の映画館については「イオンエンターテイメント」の項を参照)。
ワーナー・マイカル・シネマズの運営会社は、イオンの完全子会社で現在はイオンエンターテイメントに改称されている株式会社ワーナー・マイカル(WARNER MYCAL CORP.)。設立当初はニチイ(後のマイカル)とタイム・ワーナーグループの合弁会社であった。
Remove ads
歴史
要約
視点

1993年に日本初のマルチプレックスシネマ[注 1]とされる『ワーナー・マイカル・シネマズ海老名』(神奈川県海老名市)を開業した。商業劇場では国内初となるTHX認定を1スクリーンで取得。当時はあまり普及していなかったdtsなどのデジタル音響システムや傾斜角の大きいスタジアムシートを導入するなど、音響の良さや見やすさを謳っていた。また6つ以上のスクリーンを持ちながら、入口・ロビー・映写室等を共有し、商業施設と併設するシネマコンプレックスの日本におけるオーソドックスなデザインを確立した。また映画の本編が始まる前のCM枠で流れる劇場マナームービーや館内のグッズなどではワーナー・ブラザースが製作しているバッグス・バニーを始めとするルーニー・テューンズのキャラクターとコラボレーションされており、他のシネコンとの差別化を図っていた。
創業以降、サティ(現:イオン)やビブレ等マイカルの店舗に併設されるケースがほとんどであった。しかしマイカルの経営破綻によりイオングループに入り、ダイヤモンドシティやイオンモール、イオンショッピングセンターやロックシティなどイオングループが運営するショッピングセンターに併設されることも増えた。一方で多摩センターやノースポートモール(港北ニュータウン)などイオングループ外のショッピングセンターに設置された例、また弘前・北上の様に現在はマイカルの傘下から離れた店舗をキーテナントとするショッピングセンターに引き続き併設されている例もある。ただし、イオンが資本参画しているダイエー[注 2]を核店舗とするショッピングセンターには一度も進出することが無かった。
2001年9月にマイカルが経営破綻した影響により、浦和[注 3]、川崎[注 4]、一関、帯広、本庄を初めとする複数の出店計画が中止となった。この為、移転を除くと2001年1月26日に開業した加古川から2004年11月12日開業のりんくう泉南まで3年以上の間、新規出店が行われなかった。また後に当時の親会社であるワーナー・ブラザース・インターナショナル・シネマズが日本国内に直営劇場の展開を計画したが、2007年11月に取りやめを決定し、その余波でエルミこうのす(埼玉県鴻巣市)への『ワーナー・マイカル・シネマズ鴻巣』の出店が急遽中止になるなどの影響が出た。
なお、ワーナー・マイカル・シネマズとして営業していた後述の改称以前の段階では席数が最も多いのは東京都板橋区にある『ワーナー・マイカル・シネマズ板橋』(2326席)で、最も少ないのは山形県米沢市にある『ワーナー・マイカル・シネマズ米沢』(948席)であった。

(ワーナー・マイカル・シネマズ海老名にて、2013年6月28日撮影)
イオンリテールとの吸収合併により2011年2月28日を以てマイカルは消滅しているものの、それに伴う改称は行われず、引き続き「マイカル」の名称が使用されていた。しかし2013年2月28日にタイム・ワーナー(現:ワーナー・ブラザース・ディスカバリー)グループが資本を撤退し、ワーナー・マイカルがイオンの完全子会社となり、同年7月1日にはワーナー・マイカルを存続会社としてイオンシネマズに統合。社名は「イオンエンターテイメント」に改称された。これによりスクリーン数は609となり、TOHOシネマズを抜いて日本国内最多のスクリーン数を運営する映画興行会社となった。劇場名は同年6月から年内にかけて「ワーナー・マイカル・シネマズ」から改称し「イオンシネマ」に統一するとしていたが[2][3]、公式サイトにおける劇場名称[4]や劇場の公称としては会社の統合と同日付けでイオンシネマに統一され[5]、25年間使用され続けてきたマイカルの名称も消滅した。なお、看板などは同年内を目処に『イオンシネマ宇多津』(香川県綾歌郡宇多津町、『ワーナー・マイカル・シネマズ宇多津』から改称)[注 5]を除く全劇場の変更を完了した[6]。
統合前の最後の3日間(6月28日 - 6月30日)には「ワーナー・マイカル・シネマズからのありがとうの3日間」[5]と称して、ルーニー・テューンズのサンクスカード(映画チケットの購入時)やオリジナルグッズ(ドリンクやポップコーンの購入時)を先着で貰えるプレゼントイベントが全館(61サイト)で開催された。
沿革
- 1991年(平成3年)10月8日 - ワーナー・ブラザース・インターナショナル・シネマズ(本社アメリカ)とニチイ(後のマイカル)との合弁会社として会社を設立(出資比率:タイム・ワーナーグループ 50%/株式会社ニチイ 50%)[注 6]。
- 1993年(平成5年)4月24日 - 1号劇場で日本初のマルチプレックスシネマとされるワーナー・マイカル・シネマズ海老名をオープン。
- 1999年(平成11年)9月10日 - 9大都市ロードショー地域に初の出店となるワーナー・マイカル・シネマズみなとみらいをオープン。
- 2000年(平成12年)5月25日 - 東京23区内初出店かつ唯一の出店となるワーナー・マイカル・シネマズ板橋をオープン。
- 2001年(平成13年)
- 2002年(平成14年)8月31日 - マイカル破綻整理の影響を受けワーナー・マイカル・シネマズ鈴鹿が閉館。後にイオンモール鈴鹿ベルシティへ移転。
- 2006年(平成18年)9月21日 - 運営している劇場の中で、50番目の劇場となるワーナー・マイカル・シネマズ大日をオープン。
- 2011年(平成23年)3月1日 - 親会社のマイカルがイオンリテール株式会社に合併されたことにより、株主構成変更(出資比率:タイム・ワーナーグループ 50%/イオンリテール株式会社 50%)。
- 2012年(平成24年)12月19日 - 親会社のイオンが2013年2月か3月に米ワーナー・ブラザース・エンターテインメントから全株を取得し完全子会社化することを発表[8][9][10]。
- 2013年(平成25年)
Remove ads
サービス
要約
視点
以下はワーナー・マイカル・シネマズに存在したサービスである(※イオンシネマへの統一後も存続しているものもある)。
情報紙
Cinema Lifeという映画情報が掲載されたフリーペーパーを配布している。過去には、やはりフリーペーパーの「Comming Soon!」を配布していた時期(1997年 - 1998年頃)や、有償の「近日くらぶ」と言う雑誌を販売していた時期(1999年 - 2001年頃)もあり、上映作品の宣伝戦略は何度か変わっている。
デジタル3-D上映
2008年後半よりRealD方式の設備を各劇場に順次導入し、対応劇場では『ワーナー・マイカル デジタル3-Dシネマ』として3-D映画作品の上映を行っている。日本国内ではXpanDを導入するチェーン系劇場・シネマコンプレックスチェーンが多いが、それと対比して「メガネが軽い」等の長所をインフォマーシャル等で取り上げている。3D鑑賞料金は基本料金+400円だが、初回鑑賞時に渡された3Dメガネを持ち帰り次回鑑賞時に持参すれば3D鑑賞料金は300円に値引きされる。
一部の劇場では日本ビクター製RealD方式の投影に対応した業務用3Dディスプレイと3Dメガネを設置し、3-D上映作品の予告編の再生を行っている。
コンセッション
ポップコーン・ハーゲンダッツなどの食品や、ペプシコーラをはじめとしたサントリーフーズ製品のドリンクを販売している。1996年頃まではコカコーラを販売していた。ビールはサントリーではなく、アサヒスーパードライを販売している所もある。なお、コンセッションで購入していない持ち込み品の館内での飲食は禁止されている。
ポイントカード
- チケットラリー
- 開業当初から1999年頃まで夏と冬の年2回、チケットラリーというサービスが行われていた。期間内に鑑賞したチケットを3枚、所定の台紙に貼り付け応募すると、抽選で賞品が当選するイベントであった。賞品に年間パスポートなどがあったが、後に行われるポイントカードと異なり応募者全員に何らかの還元があるわけではない。
- ポイントカード(磁気カード式)
- 2004年頃にバッグス・バニーが描かれたスケルトンデザインの磁気プラスチックカードによるポイントカードを発行開始。半年以内に6回分有料鑑賞をすると1回分が無料となる「シックスワンダフリー」サービスを行っていた。Tカードへの移行により2006年に取り止めとなった。
- Tポイント・Tカード
- 2005年11月の多摩センター館開業と同時にTポイントサービスに加盟し、チケット・コンセッション・シネマストアの購入代金に応じてTポイントの積算がされるサービスをスタート。2006年には全館に対象を拡大し、従来のシックスワンダフリーが「Tポイント・シックスワンダフリー」として、Tカードの番号に紐付けする形で回数情報が登録されるようになり、館内でTカードの申込・発行も行われた。2009年6月27日にTポイントと提携解消によりサービスが終了した。
- ポイントカード(スタンプ押印式)
- Tポイント提携解消に伴い2009年6月より運用されているポイントサービスで、1回鑑賞する毎に日付スタンプを押印し、5個押印されると無料鑑賞券として次回利用することができる。有効期限はカード購入日の半年後の月末までで、参加費として1枚100円必要である。チケット売場で直接購入するか、その付近に設けられたガチャガチャ状の自動販売機に100円玉を投入してポイントカードが納まれた厚紙を引き出す形となる。なお、無記名持参人式のため複数人で使い回して押印させる事は可能だが、複数人同時に鑑賞する場合は人数分の押印をすることは出来ず、1人1枚が必要となる。
- 2011年9月1日より、ポイントカードの価格改正100円→200円
- 2012年3月1日より、ポイントカードのスタンプ押印式5回で1回無料→スタンプ押印式6回で1回無料
優待サービス
- イオンカード
- イオンクレジットサービスが発行するクレジットカード「イオンカード」では、2004年頃からチケット売場提示で一般料金から大人300円(一部施設では200円)割引される。ときめきポイントクラブの加盟店。
- ポケットカード
- マイカルカード株式会社(現:ポケットカード株式会社)がワーナー・マイカルと共にマイカルの資本傘下であったため、同社発行の主要カード(マイカルカード→P-oneカード、ポケットカード等)でイオンカード同等の割引サービスが提供されていた。マイカルカードが2001年4月に三洋信販に売却され、2004年にマイカルとの提携が終了した後もこのサービスは続けられたが、2010年8月31日に終了した。この提携終了に伴い、イオン傘下入りした旧マイカルグループ各社とポケットカード間の提携は全て解消された。ただし、ポケットカードの加盟店契約は継続されている。
Remove ads
劇場
要約
視点
以下に記すのは2013年6月30日まで株式会社ワーナー・マイカルが運営していた、またはそれ以前に撤退した映画館である。各映画館の劇場名・規模・併設施設等も2013年6月時点、もしくは閉館時点のものを記す。ただし2013年7月以降に閉館した施設についてはその旨も併記する。
イオンシネマに名称統一後の映画館については、イオンエンターテイメントの劇場一覧を参照。
北海道
- ワーナー・マイカル・シネマズ小樽
- ワーナー・マイカル・シネマズ江別
東北
- ワーナー・マイカル・シネマズ名取
- ワーナー・マイカル・シネマズ米沢
関東
- ワーナー・マイカル・シネマズ守谷
- ワーナー・マイカル・シネマズ熊谷
- ワーナー・マイカル・シネマズ羽生
- ワーナー・マイカル・シネマズ大宮
- ワーナー・マイカル・シネマズ春日部
- ワーナー・マイカル・シネマズ市川妙典
- ワーナー・マイカル・シネマズユーカリが丘
- ワーナー・マイカル・シネマズむさし村山
- ワーナー・マイカル・シネマズ日の出
- ワーナー・マイカル・シネマズ新百合ヶ丘
- ワーナー・マイカル・シネマズ港北ニュータウン
- ワーナー・マイカル・シネマズ海老名
- ワーナー・マイカル・シネマズ茅ヶ崎
- ワーナー・マイカル・シネマズつきみ野
- ワーナー・マイカル・シネマズ大井
- ワーナー・マイカル・シネマズみなとみらい
北信越
- ワーナー・マイカル・シネマズ新潟南
- ワーナー・マイカル・シネマズ御経塚
中部・近畿
- ワーナー・マイカル・シネマズ各務原
- ワーナー・マイカル・シネマズ豊川
- ワーナー・マイカル・シネマズ大高
- ワーナー・マイカル・シネマズ津
- ワーナー・マイカル・シネマズ鈴鹿
- ワーナー・マイカル・シネマズ草津
- ワーナー・マイカル・シネマズ高の原
- ワーナー・マイカル・シネマズりんくう泉南
- ワーナー・マイカル・シネマズ茨木
- ワーナー・マイカル・シネマズ大日
- ワーナー・マイカル・シネマズ明石
- ワーナー・マイカル・シネマズ近江八幡
中国・四国
- ワーナー・マイカル・シネマズ広島
- ワーナー・マイカル・シネマズ防府
- ワーナー・マイカル・シネマズ高松
九州
- ワーナー・マイカル・シネマズ戸畑
- ワーナー・マイカル・シネマズ福岡
- ワーナー・マイカル・シネマズ大野城
- ワーナー・マイカル・シネマズ筑紫野
- ワーナー・マイカル・シネマズ熊本
Remove ads
撤退した劇場
- ワーナー・マイカル・シネマズ東岸和田
Remove ads
関連劇場

(写真はMOVIXになってからのもの)
- マイカル松竹シネマズ本牧 (神奈川県横浜市中区、マイカル本牧内)<8スクリーン、1,239席、1996年6月29日開館、2004年4月25日閉館>
- ワーナー・マイカル系列ではなく松竹とマイカルの合弁会社である株式会社マイカル松竹が運営する劇場としてオープンした。しかしながら、ワーナー・マイカルの共通前売券が使用できたり、人事交流があったりするなど、実質的にワーナー・マイカルと同一系列の扱いであった。マイカルの破綻後に整理対象となり、株式会社松竹ニューセレクト運営のMOVIX本牧として2004年4月30日に同一施設にて再オープン。その後、2011年1月16日に閉館した。再オープン以降の変遷については「松竹マルチプレックスシアターズ」の項を参照のこと。
脚注
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads