トップQs
タイムライン
チャット
視点
大山川 (愛知県)
愛知県を流れる一級河川 ウィキペディアから
Remove ads
大山川(おおやまがわ)は、庄内川水系の一級河川。愛知県小牧市・西春日井郡豊山町北名古屋市・名古屋市を流れる。




地理
愛知県小牧市東部の丘陵地帯にある砂防堰堤、鰻谷ダムに源を発する。小牧市東部を横断するように流れ、5つの川(道木川、池下川、新造川、新川、花塚川)が合流する。小牧市中南部では、新木津用水が交差する。春日井市を経て再び小牧市西南部へと入り、2つの川(池田川、西行堂川)が合流する。西春日井郡豊山町では新境川を合わせ、北名古屋市南部と名古屋市北区との境で、合瀬川に合流する。
源流付近では、周辺住民によりホタルが飼育されており、毎年6月頃のホタルが飛散する時期には、それにちなんだお祭りが行なわれている。またホタルに関連した公園[1] が川沿いに整備されている。
歴史
江戸時代以前の大山川は、合瀬川とともに現在洗堰緑地が整備されている付近から庄内川本川に合流していた[2]。現在の名古屋市周辺で小中支流が合流していた当時の庄内川は水害も多く、特に1757年(宝暦7年)の水害では庄内川右岸一帯の穀倉地帯が泥沼化する被害を受けた[2]。この水害を受けて清洲14村の代表者が水害防止の嘆願運動を開始、尾張藩は1784年(天明4年)から1797年(天明7年)にかけて新川を開削し、庄内川右岸支流の五条川・合瀬川・大山川は新川に付け替えられた[2]。
新川開削当時の大山川は喜惣治輪中(現在の名古屋市北区喜惣治)の周囲を沿うように大きく南へと迂回していたが、1927年(昭和2年)から始められた新川支流の改修工事の中で、1939年(昭和14年)に迂回部分が廃止され短距離で合瀬川に合流する現在の河道へと変更された[2]。
支流
写真集
- 2019年撮影。新川との合流地点をより広い視点で見た航空写真。
- 新木津用水との合流点(撮影場所:小牧市下末)。
関連書籍
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads