トップQs
タイムライン
チャット
視点
大川市立三又小学校
福岡県大川市にある小学校 ウィキペディアから
Remove ads
大川市立三又小学校(おおかわしりつ みつまたしょうがっこう)は、福岡県大川市中古賀にある市立の小学校。
概要
- 学校教育目標
 - 「自ら学び 豊かな心で 明るく健康的な子どもの育成」
 
- 校章
 - 「又」の文字を3つ組み合わせて校名の「三又」を表し、中央に「小」の文字を配している。
 
- 校歌
 
この節の加筆が望まれています。
- 通学区域
 - 大川市行政区名による「鐘ケ江町、川端通町、中古賀北町、中古賀南町、下青木町、諸富町、下林町」。中学校区は大川市立大川桐薫中学校[1]。
 
沿革
この節の加筆が望まれています。  | 
- 1874年(明治7年)4月 - 下林、諸富、中古賀、鐘ヶ江に4年制の下等小学校が設置される。上青木に上等小学校が設置される。
 - 1879年(明治12年)- 上青木に本校を置き、鐘ヶ江と中古賀に分校を、下林と諸富に出張所を設置。
 - 1886年(明治19年)4月 - 小学校令の施行により、以下の統合を実施。
- 諸富・下林・中古賀の分校3校を統合の上、「簡易中古賀小学校」(3年制)とする。中古賀上中小路に校舎を新築。
 - 鐘ヶ江分校を「簡易鐘ヶ江小学校」(3年制)とする。
 - 高等小学校進学希望者は「高等榎津小学校」に通学することとなる。
 
 - 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制の施行により、三潴郡中古賀村、鐘ケ江村(字溝越の内を除く)、道海島村、下林村、酒見村(一部、字袋野)、下青木村(一部、字沖田・佐ノ口・北境・南境・青木分・六反田・吉竹・知字)、西青木村(一部、字沖田)、諸富村が合併の上、「三又村」が発足。
 - 1892年(明治25年)- 上記2校の簡易小学校(中古賀・鐘ヶ江)を統合の上、尋常科を設置し、「三又尋常小学校」(4年制)となる。下林地区の児童は交通不便のため、ほとんどが青木尋常小学校に通学する。
 - 1895年(明治28年)7月 - 暴風雨により、校舎が倒壊。間もなく仮校舎が建設される。
 - 1898年(明治31年)- 現在地に移転を完了。
 - 1908年(明治41年)4月 - 改正小学校令により、尋常科(義務教育)が4年制から6年制に改められる。尋常科5年を新設。
 - 1909年(明治42年)4月 - 尋常科6年を新設。児童数の増加により、校舎の増改築を実施。
 - 1911年(明治44年)4月 - 高等科を併置の上、「三又尋常高等小学校」(尋常科6年・高等科2年)に改称。
 - 1933年(昭和8年)- 新校舎が完成。運動場を拡張。
 - 1941年(昭和16年)4月1日 - 国民学校令施行により、「三又村国民学校」に改称。尋常科を初等科に改める。
 - 1947年(昭和22年)4月1日 - 学制改革が行われる(六・三制の実施)。
 - 1954年(昭和29年)4月1日 - 三潴郡1町(大川)5村(三又・田口・川口・木室・大野島)の合併により、「大川市」が発足。これにより「大川市立三又小学校」(現校名)に改称。
 - 1955年(昭和30年)8月 - 第3棟2階建て6教室が完成。
 - 1960年(昭和35年)4月 - 中学校敷地内に小中共用のプールが完成。
 - 2020年(令和2年)4月 - 大川市立中学校2校(三又・大川東)の統合により、中学校区が大川市立大川桐薫中学校となる。
 - 2020年(令和4年)- 隣接する旧・三又中学校校舎が改築され、小学校校舎となり、移転を完了。
 - 2024年(令和6年)4月 - 大川市立小学校で2学期制が導入される[2]。
 
Remove ads
交通
- 最寄りの鉄道駅
 
- 最寄りの幹線道路
 
- 福岡県道99号大川大木線 「三又小中学校入口」交差点
 - 福岡県道765号鐘ヶ江酒見間線「中古賀交差点」
 
周辺
- 大川市三又コミュニティセンター
 - 旧・大川市立三又小学校跡
 - みつまた幼稚園
 - 筑後川
 
脚注
参考資料
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads
