トップQs
タイムライン
チャット
視点
大杉守一
日本の海軍軍人 ウィキペディアから
Remove ads
大杉 守一(おおすぎ もりかず、1892年〈明治25年〉3月11日 - 1948年〈昭和23年〉8月28日)は、日本の海軍軍人。最終階級は海軍中将。
経歴
1892年3月11日、静岡県で父・大杉喜三郎の子として生まれる。弟に吉岡忠一海軍中佐がいる。海軍兵学校41期、海軍大学校25期卒。同期には、兵学校で木村昌福、市丸利之助、大学校では柳本柳作、加来止男らがいる。大佐時代の1941年には、日本軍占領下で成立した中国親日政権「南京国民政府汪兆銘政権」に日本海軍顧問団首席指導官(中国威海衛海軍要港部)として派遣され、新中国海軍の整備育成(日華基本条約)[1]に尽力し、日華防共作戦や日中戦争処理等に多大な成果を挙げた[2]。1943年11月2日ブーゲンビル島沖海戦に第十戦隊司令官として参戦。同月11日のラバウル空襲において軽巡洋艦「阿賀野」座乗指揮中、敵機機銃掃射により重症を負う。1944年1月26日、第二十三特別根拠地隊司令官に任命され、インドネシアのマカッサルに着任。終戦後、蘭印マカッサル裁判(マニラ軍事裁判)で死刑判決。1948年8月28日公務死。これに先立つ同年3月、公職追放の仮指定を受けた[3]。
Remove ads
年譜
- 大正2年(1913年)12月19日 - 海軍兵学校41期卒業
- 大正3年(1914年)12月1日 - 任海軍少尉、八雲乗組
- 大正5年(1916年)12月1日 - 任海軍中尉
- 大正8年(1919年)12月1日 - 任海軍大尉
- 大正12年(1923年)11月1日 - 海軍兵学校教官兼監事
- 大正15年(1926年)2月1日[4] - 海軍大学校甲種学生25期入学
- 大正15年(1926年)12月1日 - 任海軍少佐
- 昭和2年(1927年)11月25日[5] - 海軍大学校甲種学生25期卒業
- 昭和3年(1928年)2月1日[6] - 「八雲」副砲長兼分隊長
- 昭和4年(1929年)2月1日[7][8] - 横須賀鎮守府附(海軍省派遣勤務員教育局勤務)
- 昭和6年(1931年)10月31日 - 第三戦隊参謀
- 昭和7年(1933年)2月1日[9] - 第一艦隊参謀兼連合艦隊参謀
- 昭和8年(1934年)2月1日[10] - 呉鎮守府参謀兼豊予要塞参謀下関要塞参謀由良要塞参謀
- 昭和10年(1935年)7月1日 - 上海海軍特別陸戦隊参謀兼第五艦隊司令部附
- 昭和11年(1936年)1月1日[11] - 上海海軍特別陸戦隊参謀兼第三艦隊司令部附
- 昭和11年(1936年)12月1日[12] - 任海軍大佐
- 昭和12年(1937年)1月1日[13] - 横須賀鎮守府附
- 昭和12年(1937年)4月1日 - 「隠戸」特務艦長[14][15][* 1]
- 昭和13年(1938年)10月22日 - 舞鶴要港部参謀長
- 昭和14年(1939年)11月15日[16][17][* 2] - 重巡洋艦「摩耶」艦長
- 昭和16年(1941年)4月15日 - 戦艦「金剛」艦長
- 昭和17年(1942年)2月3日[20] - 青島警備隊司令官(旧名称:青島方面特別根拠地隊)[21]
- 昭和17年(1942年)4月10日 - 海軍兵学校教頭兼監事長
- 昭和17年(1942年)6月21日[23] - 第十戦隊司令官
- 昭和19年(1944年)1月26日 - 第二十三特別根拠地隊司令官
- 昭和20年(1945年)5月1日[24] - 任海軍中将
- 昭和21年(1946年)12月10日 - 予備役編入
- 昭和23年(1948年)8月28日 - 56歳にて公務死。(マニラ軍事裁判)
Remove ads
脚注
参考文献
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads