トップQs
タイムライン
チャット
視点

大村市立大村小学校

長崎県大村市にある小学校 ウィキペディアから

大村市立大村小学校
Remove ads

大村市立大村小学校(おおむらしりつ おおむらしょうがっこう、:Omura City Omura Elementary School)は、長崎県大村市玖島一丁目にある公立小学校

概要 大村市立大村小学校, 過去の名称 ...
Remove ads

概要

歴史
1872年明治5年)の学制発布により、1873年(明治6年)に大村藩藩校五教館」の校舎の一部を使用し、「玖島小学校」として開校。数回の改称を経て、戦後の1947年昭和22年)4月の学制改革の際に現校名となった。
校地には五教館の御成門(ごせいもん、通称:黒門)が保存されている。
校訓
「夢・元気・輝き」
校章
校歌
1929年(昭和4年)2月20日に制定。作詞は高見未一、作曲は伊藤英一による。3番まであり、校名は歌詞に登場しない。

沿革

Thumb
大村町尋常高等小学校跡(現・大村建設技術専門学校)
  • 1873年(明治6年)
    • 4月15日 - 玖島[1]小学校が創立。
    • 7月 - 大村藩藩校「五教館」跡の校舎一部を使用し、「第五大学区第三中学区玖島小学校」が開校。
      • 児童数は男子120名、女子60名の計180名。
  • 1874年(明治7年) - 裏町に琴浦小学校が開校。間もなく玖島小学校に統合。
  • 1882年(明治15年) - 「玖島学区公立中等玖島小学校」に改称。
  • 1884年(明治17年)- 「大村学区公立中等大村小学校」(男児校)と「大村学区公立中等大村女児小学校[2]」の2校に分離。
  • 1886年(明治19年)9月 - 小学校令の施行により、男児校と女児校が統合され、「尋常大村小学校」に改称。大村(村)と大村町の組合で運営を行う。
  • 1887年(明治20年)3月 - 尋常池田小学校を統合し、池田分舎とする。
  • 1889年(明治22年)9月 - 池田分舎が分離し、尋常池田小学校として独立。
  • 1892年(明治25年)
    • 7月 - 小学校令の改正により、「大村尋常小学校」に改称。
    • 10月 - 第十一高等小学校が廃止され、「大村町四ヶ村[4]組合立大村高等小学校」が設置される。
  • 1899年(明治32年)3月31日 - 大村高等小学校の運営(組合)から三浦・鈴田の2村が脱退し、「大村町二ヶ村組合立大村高等小学校」となる。
  • 1900年(明治33年)3月31日 - 大村高等小学校の運営(組合)から西大村が脱退し、「大村町大村組合立大村高等小学校」となる。
  • 1904年(明治37年)4月1日 - 大村町と大村の組合が解消されたことにより、それぞれに尋常高等小学校が設置されることとなる。
    • 大村(村)には「大村尋常高等小学校」が設置される(尋常科4年・高等科4年)。校長には永田栄次郎が就任。旧・大村尋常小学校の校舎を使用。
    • 大村町には「大村町尋常高等小学校」が設置される(尋常科4年・高等科4年)。校長には一瀬前義が就任。旧・大村高等小学校の校舎を使用。
  • 1909年(明治41年)4月 - 小学校令の一部改正により、義務教育期間が尋常科4年から尋常科6年に延長される。
    • これに伴い、修業年限が尋常科4年・高等科4年から尋常科6年・高等科2年に改められる。
  • 1923年(大正12年)4月 - 長崎県師範学校[5]男子部が長崎から大村に移転してきたため、大村町尋常高等小学校を附属小学校とする。
    • これにより、大村町尋常高等小学校は発展的に廃止された。
  • 1925年(大正14年)
    • 4月 - 大村(村)と大村町が合併し新「大村町」が発足したため、大村尋常高等小学校は大村町立の小学校となる。
    • 12月 - 長崎県師範学校の代用附属小学校となる。
  • 1933年(昭和8年)4月 -「大村尋常小学校」と「大村高等小学校」に分離。
  • 1934年(昭和9年)4月 - 長崎県師範学校男子部と女子部の校地交換[6]に伴い、長崎県師範学校女子部(後に長崎県女子師範学校)[5]の代用附属小学校となる。
  • 1941年(昭和16年)
    • 4月1日 - 国民学校令により、「大村町大村国民学校」に改称。尋常小学校を初等科、高等小学校を高等科とする。
    • 5月 - 「大村町第一国民学校[7]に改称。
  • 1942年(昭和17年)
    • 2月 - 市制施行により、「大村市第一国民学校」に改称。
    • 4月1日 - 分離していた高等科の校舎を尋常科の校舎に統合する。
  • 1943年(昭和18年)
    • 3月 - 長崎県女子師範学校[5]の国立移管に伴い、附属国民学校(小学校)の代用が解除される。
    • 4月 - 「大村市大村国民学校」に改称。
  • 1944年(昭和19年)4月 - 三城国民学校(現・大村市立三城小学校)の開校に伴い、学区を変更[8]
  • 1946年(昭和21年)4月 - 大多武[9]分教場を設置。
  • 1947年(昭和22年)4月1日 - 学制改革(六・三制の実施)が行われる。
    • 旧・国民学校の初等科が改組され、「大村市立大村小学校」(現校名)が発足。大多武分教場を大多武分校とする。
    • 旧・国民学校の高等科と大村高等実業青年学校の普通科が改組され、大村市立大村中学校[10]新制中学校)が発足。小学校に隣接する青年学校の校舎に併設される。
  • 1949年(昭和24年)4月 - 学区変更により、武部・田の平・桜ヶ丘・水計・荒平地区を三城小学校に編入。
  • 1954年(昭和29年)4月 - 長崎大学学芸学部[5]の長崎市移転に伴い、大村市下久原にあった附属小学校と合併。
  • 1955年(昭和30年)9月 - 完全給食を開始。
  • 1958年(昭和33年)4月 - 国立大村病院(現・国立病院機構長崎医療センター)小児医療センター内に虚弱児を対象とした養護学級(現・長崎県立大村特別支援学校)が設置。
  • 1959年(昭和34年)
  • 1960年(昭和35年)4月 - 大村市立西大村小学校より、箕島[11]分校が移管される。
  • 1962年(昭和37年)4月 - 養護学級(現・特別支援学級)が設置。
  • 1965年(昭和40年)
    • 2月 - 本館が完成。
    • 4月 - プールが完成。
  • 1971年(昭和46年)9月 - テレビスタジオが完成。
  • 1972年(昭和47年)3月 - 体育館が完成。長崎空港建設のため、箕島分校が廃止。
  • 1973年(昭和48年) - 創立100周年を迎える。
  • 1974年(昭和49年)5月 - 言語障害児学級を開設。
  • 1976年(昭和51年)12月 - 米飯給食を開始。
  • 1977年(昭和52年)5月 - 情緒障害児学級を開設。
  • 1980年(昭和55年)4月 - 児童数が最大の1,324名となる。
  • 1981年(昭和56年)4月 - 児童数増加により、大村市立旭が丘小学校が新設・分離。
  • 1985年(昭和60年)2月 - 卒業記念の一環として体育館専用放送施設を設置。
  • 1988年(昭和63年)3月 - 二宮金次郎銅像を再建。
  • 1998年(平成10年)1月 - パソコン室を設置。
  • 1999年(平成11年)11月 - 中庭に芝生広場が完成。
  • 2010年(平成22年)8月 - 太陽光パネルを設置。
  • 2012年(平成24年)4月 - 肢体不自由特別支援学級「おひさま学級」を開設。
  • 2013年(平成25年)8月 - 大村市内の学校給食共同調理場が統合され、大村市小学校給食センターが新設される。
    • これにより、市立小学校すべての給食が1ヶ所で調理されることとなった。
Remove ads

アクセス

最寄りの鉄道駅

最寄りのバス停

  • 県営バス 大村市内線(大村)市役所前バス停

最寄りの国道・県道

周辺

同名の小学校

脚注

関連事項

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads