トップQs
タイムライン
チャット
視点

大村市立西大村小学校

長崎県大村市にある小学校 ウィキペディアから

大村市立西大村小学校map
Remove ads

大村市立西大村小学校(おおむらしりつ にしおおむらしょうがっこう、Omura City Nishi Omura Elementary School)は、長崎県大村市乾馬場町にある公立小学校

概要 大村市立西大村小学校, 過去の名称 ...
Remove ads

概要

歴史
1872年明治5年)の学制発布により、1873年(明治6年)に「池田小学校」として開校。数回の改称を経て、戦後の1947年昭和22年)4月の学制改革の際に現校名となった。
校訓
「夢・元気・輝き」
校歌
作詞は原善麿、作曲は松本民之助による。3番まであり、各番とも「おお西大村小学校」で終わる。

沿革

  • 1873年(明治6年)7月 - 「第五大学区第四中学区池田小学校」が開校。
  • 1882年(明治15年)- 「玖島学区公立下等池田小学校」に改称。
  • 1884年(明治17年)- 「大村学区公立下等池田小学校」に改称。
  • 1886年(明治19年)9月 - 小学校令の施行により、「尋常池田小学校」に改称。
  • 1887年(明治20年)3月 - 統合により「尋常大村小学校池田分舎」となる。
  • 1889年(明治22年)9月 - 「尋常池田小学校」として独立(再)。
  • 1892年(明治25年)7月 - 「西大村尋常小学校」に改称。
  • 1900年(明治33年)4月 - 大村高等小学校を共に運営していた大村町大村との組合から脱退。これにより、高等科を併置し「西大村尋常高等小学校」と改称。
  • 1908年(昭和41年)4月 - 小学校令の一部改正により、義務教育期間が尋常科4年から尋常科6年に延長され、修業年限が尋常科6年、高等科2年に改定。
  • 1939年(昭和14年)11月 - 西大村竹松村が大村町に編入され、「大村町西大村尋常高等小学校」となる。
  • 1941年(昭和16年)
  • 1942年(昭和17年)2月 - 市制施行により、「大村市第二国民学校」に改称。
  • 1943年(昭和18年)4月 - 「大村市西大村国民学校」に改称。
  • 1944年(昭和19年)4月 - 三城国民学校(現・大村市立三城小学校)の開校に伴い、学区を変更[2]
  • 1947年(昭和22年)4月 - 学制改革により、「大村市立西大村小学校」(現校名)となる。箕島[3]分校を設置。
  • 1949年(昭和24年)4月 - 大村市立中央小学校が分離。
  • 1954年(昭和29年)
    • 4月 - 大村市立西大村幼稚園を併設。
    • 5月 - 完全給食を開始。
  • 1960年(昭和35年)4月 - 大村市立大村小学校箕島[3]分校を移管。
  • 1971年(昭和46年)3月 - 鉄筋2階建て校舎が完成。
  • 1972年(昭和47年)3月 - 鉄筋2階建て校舎が完成。
  • 1973年(昭和48年)
    • 3月 - 鉄筋2階建て校舎が完成。
    • 8月 - 体育館が完成。
    • 12月 - 平屋建ての校舎が完成。
  • 1977年(昭和52年)4月 - 東部地区学校給食共同調理場が開設される。
  • 1979年(昭和54年)12月 - 運動場側校舎を3階建に増築
  • 1995年(平成7年)10月 - 大規模改修工事を実施。
  • 1996年(平成8年)9月・10月 - 南側校舎・体育館の大規模改修工事を実施。
  • 1998年(平成10年)1月 - コンピューターを導入。
  • 1999年(平成11年)3月 - カウンセリング室を設置。
  • 2009年(平成21年)11月 - 耐震工事を実施。
  • 2010年(平成22年)10月 - 太陽光パネルを設置。
Remove ads

アクセス

最寄りの鉄道駅

最寄りのバス停

周辺

脚注

関連事項

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads