トップQs
タイムライン
チャット
視点
大樹寺駅
ウィキペディアから
Remove ads
大樹寺駅(だいじゅじえき)は、かつて愛知県岡崎市鴨田町にあった、名鉄挙母線の駅。挙母線廃止時の終点であった。
挙母線の大樹寺駅 - 岡崎井田駅間は路面電車で運行され、軌道線の名鉄岡崎市内線と実質同一となっていた。このこともあり、大樹寺駅が挙母線と岡崎市内線の実質上の接続駅であった。
Remove ads
歴史
- 1924年(大正13年)12月27日 - 岡崎電気軌道により岡崎井田 - 当駅 - 門立間開業。
- 1927年(昭和2年)7月19日 - 岡崎電気軌道が三河鉄道に吸収合併される。
- 1929年(昭和4年)12月18日 - 三河鉄道により三河岩脇駅 - 上挙母駅間開業(当初より1500V電化)。これに合わせ、当駅 - 三河岩脇間の架線電圧も600Vから1500Vに昇圧。当駅 - 上挙母間を岡崎線、三河岩脇 - 門立間を門立支線とする。
- 1934年(昭和9年) - 岡崎線上挙母から岡崎駅前まで直通ガソリンカーの運転開始。
- 1941年(昭和16年)6月1日 - 三河鉄道が名古屋鉄道に吸収合併される。同じ頃、ガソリン統制から直通ガソリンカーの運転を休止。
- 1948年(昭和23年)5月16日 - 岡崎線から挙母線に改称。
- 1962年(昭和37年)6月17日 - 岡崎市内線廃止。それにともない挙母線の600V区間(岡崎井田 - 当駅)廃止。
- 1971年(昭和46年)度 - 貨物営業廃止[2]。
- 1973年(昭和48年)3月4日 - 挙母線の全線廃止により廃駅。
Remove ads
駅構造
2面4線のホームがあり、駅舎側(下の図の下側)から1面1線が留置線、2面2線が挙母線(鉄道線)、1面1線が岡崎市内線(軌道線)であった。軌道線用の低床ホームは、鉄道線用の高床ホームと階段状の段差を設ける形が採られた。
挙母線の大樹寺 - 岡崎井田間は直流600V、上挙母 - 大樹寺間は直流1500Vであった。このため、大樹寺駅構内は直流600Vと直流1500Vが配線されていた。
大樹寺駅よりユニチカ岡崎工場(現・岡崎事業所)の引込み線があり、駅構内には貨物用の側線も存在した。そのため、濃硫酸タンク車で、当駅常備の車両も存在した。
配線図
← 上挙母方面 |
![]() |
→ 岡崎井田方面 (岡崎市内線) |
↓ ユニチカ岡崎工場 | ||
凡例 出典:停車場配線略図 昭和32年調査[3] |
利用状況
要約
視点
『愛知県統計書』『愛知県統計年鑑』『岡崎市史』等によると、年間および一日平均の乗車人員、乗降人員の推移は以下の通りである。
斜体の値は千人単位(千人未満四捨五入)
* 千人単位からの概算値
その他
大樹寺駅の駅跡は名鉄バス大樹寺バス停(バスターミナル)および駐車場になっている。
- 名鉄バス 大樹寺バス停
隣の駅
脚注
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads