トップQs
タイムライン
チャット
視点

大正町

日本の高知県高岡郡にあった町 ウィキペディアから

大正町map
Remove ads

大正町(たいしょうちょう)は、高知県にあった

概要 たいしょうちょう 大正町, 廃止日 ...

2006年3月20日窪川町十和村と合併し、四万十町となった。

隣接していた市町村

歴史

  • 1889年明治22年)4月1日 - 町村制の施行により、田野々村・瀬里村・四手ノ川村・下岡村・上岡村・宇津井川村・上宮村・北ノ川村・弘瀬村・市野又村・烏手村・相去村・折合村・芳川村・西ノ川村・大奈路村・中津川村・下津井村・下道村・小屋加内村・江師村・小石村の区域をもって東上山村が発足。
  • 1914年大正3年)1月1日 - 東上山村が改称して大正村となる。
  • 1947年昭和22年)8月1日 - 大正村が町制施行して大正町となる。
  • 1948年(昭和23年)
    • 3月4日 - 町内で大火。家屋456棟と山林49.6haが全焼[1]
    • 4月1日 - 大字折合を高岡郡窪川町に編入。
  • 2006年平成18年)3月20日 - 十和村高岡郡窪川町と合併して四万十町が発足。同日大正町廃止。
    • 同日、本町に属していた大字の内、四手ノ川は希ノ川に、田野々は大正にそれぞれ改称。大奈路、北ノ川、中津川は旧窪川町にも同名の大字が在ったことから「大正」を冠した[2]
Remove ads

道の駅

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads