トップQs
タイムライン
チャット
視点

大江定経

美濃守、正四位下、三河守。子に清定(蔵人、備前守、従五位上)-近定、清綱(出雲守、従五位上)-通定 ウィキペディアから

Remove ads

大江 定経(おおえ の さだつね、生没年不詳)は、平安時代中期の貴族木工頭大江清通の子。官位正四位下美濃守

経歴

長和5年(1016年後一条天皇践祚に伴い六位蔵人に補せられ、蔵人を務める傍らで左兵衛尉式部丞を兼ねた。のち、巡爵により従五位下に叙せられ、三河守として受領となった。国司の任期後、右兵衛佐内蔵権頭と京官を歴任するが、後一条朝末にかけて美作守も兼帯している。

後朱雀朝長久元年(1040年上東門院行幸賞により正四位下に至る。この加階は上東門院の意向によるものであったが、非常に具合の悪い取り扱いだとして、蔵人頭藤原資房に批判されている(『春記』)。

のち、美濃守も務めた。

官歴

系譜

尊卑分脈』による。

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads