トップQs
タイムライン
チャット
視点
大洗町消防本部
茨城県東茨城郡大洗町の消防部局 ウィキペディアから
Remove ads
大洗町消防本部(おおあらいまちしょうぼうほんぶ)は、茨城県東茨城郡大洗町の消防部局(消防本部)。
![]() |
沿革
- 1977年(昭和52年)
- 4月1日 : 大洗町消防本部・大洗消防署が設置される。
- 7月1日 : 那珂湊市(現在のひたちなか市)と消防相互応援協定を締結する。
- 7月11日 : 救急業務を開始。
- 10月1日 : 消防業務を開始。
- 1981年(昭和56年)5月1日 : 消防本部に気象観測装置を設置し、気象観測業務を開始。
- 1984年(昭和59年)12月25日 : 鹿行地方広域市町村圏事務組合消防本部と応援協定を締結する。
- 1985年(消防60年)2月25日 : 那珂湊海上保安部と船舶火災消火に関する業務協定を締結する。
- 1989年(平成元年)4月1日 : 茨城県広域消防相互支援協定が施行。
- 1995年(平成7年)1月1日 : ひたちなか市と相互応援協定を締結する。
- 2001年(平成13年)1月23日 : 消防部隊・救急部隊として緊急消防援助隊に登録。
- 2011年(平成23年)11月9日 : 東日本大震災の活動に際して、大洗町消防本部・消防団が総理大臣表彰を受賞。
Remove ads
組織
- 消防長
- 消防次長
- 消防総務課
- 消防総務係
- 火災警防課
- 警防救急係
- 火災予防係
- 大洗消防署
- 第1係
- 第2係
- 消防総務課
- 消防次長
装備
2018年(平成30年)4月1日現在、以下のようになっている。
- 消防ポンプ自動車 : 1台
- 水槽付消防ポンプ自動車 : 1台
- 司令車 : 2台
- 救急車 : 2台
- 原子力防災資機車 : 1台
- 簡易クレーン付搬送車 : 1台
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads