トップQs
タイムライン
チャット
視点
大濠
福岡市中央区の町 ウィキペディアから
Remove ads
大濠(おおほり)は福岡県福岡市中央区の町名。現行の行政地名は大濠一丁目及び二丁目[3]。全域で住居表示を実施している。面積は162,340平方メートル (16.23 ha)[1]。2023年1月末現在の人口は2,133[2]。郵便番号は810-0052[4]。
Remove ads
地理

福岡市の「都心部」[注釈 1]の中心とされる中央区天神等の西約2.5キロメートル、中央区の北西部、大濠公園周辺に位置する。北で黒門と、北及び東で大濠公園と、南で六本松と、南西で草香江と、西南西で鳥飼及び今川と隣接する。町域内は主に住宅地として土地利用がなされている。北方には地下鉄が通っており、駅も近く、交通の利便性が高い。
都市計画
都市計画に関しては、「福岡市都市計画マスタープラン」[6]において、大濠地区は、戸建住宅などの低層住宅が大部分を占めるが、一部中層住宅などが立地する「低中層住宅ゾーン」に位置付けられ、良好な住環境の保全・形成や緑化の推進などがまちづくりの視点とされている。幹線道路である福岡市道堅粕西新2号線[注釈 2]の沿道は、商業、業務、サービス施設や中高層住宅などが連続した「沿道軸」に位置付けられている。用途地域は、城南線の北側道路境界線から概ね50メートルの範囲は第二種住居地域に指定されている。これ以外の範囲は第一種住居地域に指定されている。
Remove ads
歴史
![]() | この節の加筆が望まれています。 |
町域の変遷
人口
大濠の人口の推移を福岡市の住民基本台帳(公称町別)[2]に基づき示す(単位:人)。集計時点は各年9月末現在である。
- 2001年(平成13年):1,670
- 2002年(平成14年):1,788
- 2003年(平成15年):1,857
- 2004年(平成16年):1,888
- 2005年(平成17年):1,972
- 2006年(平成18年):1,994
- 2007年(平成19年):1,975
- 2008年(平成20年):1,938
- 2009年(平成21年):2,005
- 2010年(平成22年):2,103
- 2011年(平成23年):2,158
- 2012年(平成24年):2,150
- 2013年(平成25年):2,199
- 2014年(平成26年):2,229
- 2015年(平成27年):2,107
- 2016年(平成28年):2,168
- 2017年(平成29年):2,159
- 2018年(平成30年):2,152
- 2019年(令和元年):2,134
- 2020年(令和2年):2,106
- 2021年(令和3年):2,095
- 2022年(令和4年):2,135
施設
公共・公益施設
- 福岡管区気象台
- 在福岡アメリカ合衆国領事館
- 福岡武道館(博多区に移転予定)
学校
町内に公立の小・中学校は存在しないが、校区については、小学校区、中学校区についてそれぞれ次の学校の校区に属する[10]。
公立の小学校
- 一丁目並びに二丁目1番から11番まで、12番(1号から10号まで及び39号から44号まで)及び13番(1号から15号まで及び43号から49号まで):
福岡市立南当仁小学校 ()(鳥飼二丁目4番61号) - 二丁目12番(11号から38号まで)及び13番(16号から42号まで):
福岡市立当仁小学校 ()(唐人町三丁目1番45号)
公立の中学校
交通
道路
主な幹線道路は次の通り。
都市高速道路
県道
市道
- 福岡市道堅粕西新2号線(福岡市道路愛称:国体道路)
- 大濠東油山線(福岡県道557号東油山唐人線と一部区間で重複)
鉄道
鉄道については、福岡市交通局が運営する地下鉄の複数の路線が周辺に通っており、駅は町外ではあるが近く、交通の利便性が高い。 町域の北方に福岡市地下鉄空港線が通っており、次の駅がある。
また、町域の南方に福岡市地下鉄七隈線が通っており、次の駅がある。
バス
バスについては、西日本鉄道株式会社が運営する西鉄バスが運行しており、次の停留所がある[11]。
- 国体道路沿い:大濠公園南、福大大濠中高前
また、町外にはなるが、次の停留所も近い。
Remove ads
脚注
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads