トップQs
タイムライン
チャット
視点
大相撲平成22年9月場所
ウィキペディアから
Remove ads
大相撲平成22年9月場所(おおずもうへいせい22ねん9がつばしょ)は、2010年9月12日から9月26日まで両国国技館で開催された大相撲本場所。
場所前の話題など
2010年8月30日番付発表。大相撲野球賭博問題の余波で、幕内に9人の枠が空く大荒れの番付編成となり、上下動の激しい番付となった。
新入幕は旭南海と蒼国来。旭南海の十両12枚目からの入幕は、十両が地位として確立して以降で最大の昇進幅による新入幕だった。また、所要場所数105は、同じ鹿児島県出身の星岩涛に次いで史上2位のスロー入幕記録。蒼国来は中国出身で初の幕内力士となった。
土佐ノ海の38歳6ヶ月での再入幕は、平成13年3月場所での寺尾の38歳を更新し、年6場所制以降の最年長記録である。雅山は大関経験者としては、昭和52年5月場所の大受以来史上2人目となる十両陥落となった。
番付・星取表
Remove ads
優勝争い
前場所で47連勝を達成した一人横綱白鵬が、この場所も順調に白星を重ねた。
大関陣では、琴欧洲が中日8日目まで全勝で白鵬に併走、把瑠都も1敗で追ったが、それぞれ後半戦に連敗を喫して脱落。日馬富士は中盤に崩れて脱落した。
平幕の嘉風と豪風が13日目まで2敗で優勝の望みをつないだが、ともに14日目に敗れて3敗となった時点で、白鵬の4場所連続16回目の優勝が決まった。14日目、千秋楽も勝って15戦全勝、1月場所14日目からの連勝を62まで伸ばした。
主要力士の終盤戦星取
各段優勝・三賞
トピック
- 横綱・白鵬が連勝記録を62に伸ばし、同53の千代の富士を抜いて歴代2位となった。
- 大相撲野球賭博問題の影響で中止されていたNHKによるテレビ及びラジオ中継が再開された。
参考文献
- 『相撲』2010年10月号
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads