トップQs
タイムライン
チャット
視点
星岩涛祐二
日本の元大相撲力士 ウィキペディアから
Remove ads
星岩涛 祐二(ほしいわと ゆうじ、1955年7月25日 - )は、鹿児島県揖宿郡開聞町出身で陸奥部屋(入門時は井筒部屋)に所属した元大相撲力士。 本名は野口 祐二(のぐち ゆうじ)。現役時代の体格は身長182cm、体重138kg。得意手は左四つ、上手投げ、蹴手繰り。趣味は野球観戦。最高位は東前頭14枚目(1989年7月場所)。愛称は「イワトナルド」(後述)。
来歴
中学時代は野球部に所属。4番打者を務めるなど活躍し、高校も推薦入学を勧められていた。しかし、知人の紹介で井筒親方(元前頭2・鶴ヶ嶺)を紹介され、中学3年生の時に井筒部屋へ入門。1970年5月場所にて、14歳で初土俵を踏んだ。
小兵だったが着実に番付を上げ、入門2年目には後に師匠となる元・星甲(後述)が一時期名乗っていた「星兜」の四股名を貰い、早くから将来を嘱望された。その後、1972年3月に井筒親方が亡くなり、元前頭4・星甲の陸奥親方が井筒部屋を継承。だが、井筒は1974年4月に陸奥を再襲名し、それに伴って所属部屋の名称も陸奥部屋に変わった(これにより空き名跡となった井筒は、高砂一門の横綱・北の富士が取得。彼は、それから間もなく引退し、九重部屋から独立して新・井筒部屋を創設した)。幕下に昇進後は体重がなかなか増えずに苦労し、上位に番付を上げるまで時間が掛かった。
初土俵から11年半をかけて、1981年11月場所で漸く新十両に昇進。だが、4勝11敗の負け越しに終わり、1場所で幕下に陥落してしまった。1983年11月場所で再十両、この際に師匠と字も一緒の「星甲」の四股名を貰っている。しかしこの後も勝ち越しはあったものの定着しきれず4場所で幕下へ陥落し、四股名も「星岩涛」に改名している。以後暫くは幕下に在ったが、1986年からは十両に定着。だが、十両上位での番付運の悪さもあり、なかなか幕内に上がれなかった。その後、師匠・陸奥親方の停年が近付くと奮起。十両21場所目となった1989年5月場所では自己最高位の十両2枚目で9勝6敗と勝ち越し、初土俵から所要115場所は超スロー出世、新十両からの所要46場所は歴代二位の超スロー出世で翌場所、33歳で悲願の新入幕を果たした。
左四つ相撲が得意で、右前褌を取ると力を発揮し期待されたが、新入幕の場所では4勝11敗と大負けして1場所で十両に陥落。それ以降も返り入幕を目指して相撲を取り続けていたが、師匠が停年を迎えた1991年1月場所後に35歳で引退し、陸奥部屋を継承した。
親方としては、先代からの弟子であったアルゼンチン出身の星誕期と星安出寿をはじめとした面々を指導し、後に2人を十両に昇進させた。しかし、部屋の勢力は次第に衰退していき、一時的ではあるが部屋の所属力士がアルゼンチン出身の関取経験者2名だけという状況を招いてしまった。1997年11月場所後に元大関・霧島の勝ノ浦親方に陸奥の名跡と部屋を譲る事となり、同年12月限りで日本相撲協会を退職した[1]。
Remove ads
逸話
- 幕内経験者で四股名の改名数9回は、史上最多である[3]。
- 蹴手繰りが得意だった。1983年11月場所と1988年3月場所では、蹴手繰りで3勝している。1988年は年間42勝中、10勝が蹴手繰りという多さだった。
- 自身が師匠を務めていた頃の陸奥部屋は経営難からちゃんこを用意する事にも苦労したといい、星誕期や星安出寿はマクドナルドで食事を行う事が多かった。自身も現役末期の頃は星誕期、星安出寿と同質の食生活をしており、窮状を見かねた一門内の親方から四股名に準えて「イワトナルド」と冷やかされていた。
- 現役引退直後に結婚した3歳年上の妻との間に2子あり。妻とは幕下時代に知り合い、第1子は結婚の1年前に誕生している。結婚のきっかけについて妻は「親方(星岩涛)は石橋をたたいても渡らないタイプ。思い切って一緒に若い人を育てましょう、と背中をたたきました」[4]と述べ、部屋継承が結婚の大きなきっかけであったことを匂わせている。
Remove ads
主な成績
- 通算成績:552勝549敗15休 勝率.501
- 幕内成績:4勝11敗 勝率.267
- 現役在位:125場所
- 幕内在位:1場所
- 各段優勝
- 幕下優勝:1回(1986年9月場所)
場所別成績
Remove ads
幕内対戦成績
改名歴
- 野口 (のぐち)1970年5月場所
- 開聞嶽 (かいもんだけ)1970年7月場所-1972年5月場所
- 星兜 (ほしかぶと)1972年7月場所-1974年9月場所
- 薩摩冨士(さつまふじ)1974年11月場所-1976年3月場所
- 薩摩富士(さつまふじ)1976年5月場所-1979年1月場所
- 星薩摩(ほしさつま)1979年3月場所-1980年3月場所
- 大岩涛(おおいわと)1980年5月場所-1980年7月場所
- 星岩涛(ほしいわと)1980年9月場所-1983年9月場所
- 星甲(ほしかぶと)1983年11月場所-1985年1月場所
- 星岩涛(ほしいわと)1985年3月場所-1991年1月場所
脚注
年寄変遷
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads