トップQs
タイムライン
チャット
視点

大船渡市立日頃市中学校

岩手県大船渡市にあった中学校 ウィキペディアから

大船渡市立日頃市中学校map
Remove ads

大船渡市立日頃市中学校(おおふなとしりつ ひころいちちゅうがっこう)は、岩手県大船渡市日頃市町にあった公立中学校

概要 大船渡市立日頃市中学校, 過去の名称 ...
Thumb
日頃市中学校の校門(閉校後の2024年9月撮影)

2020年3月を以って大船渡市立第一中学校への編入統合に伴い、閉校した[2]

Remove ads

沿革

  • 1947年昭和22年)4月 - 日頃市村立日頃市中学校として開校日頃市小学校に併設)[2]
  • 1951年(昭和26年)8月 - 現在地に独立校舎を落成[3]
  • 1952年(昭和27年)4月1日 - 町村合併に伴い、所在地が大船渡市日頃市町となり「大船渡市立」に改称[2]
  • 1963年(昭和38年)5月 - 補食給食の提供開始[4]
  • 1966年(昭和41年)9月 - 日頃市小学校との共同プールを落成[3]
  • 1967年(昭和42年)
    • 3月 - 日頃市小中学校給食共同調理場を落成[3]
    • 4月 - 完全給食の提供開始[4]
  • 1973年(昭和48年)- 米飯給食の提供開始[4]
  • 1981年(昭和56年)6月 - 中庭に水車小屋を落成[3]
  • 1984年(昭和59年)5月 - 県教育委員会より在学青少年社会参加活動促進協力校に指定[3]
  • 1989年平成元年)
    • 1月 - 鉄筋コンクリート造2階建ての新校舎を落成[3][1]
    • 3月 - 木造平屋建てのクラブ室を落成[1]
  • 1993年(平成5年)2月 - 鉄骨造平屋建ての体育館を落成[1]
  • 1997年(平成7年)11月 - 創立50周年記念式典を挙行し、校歌碑を設置[3]
  • 1998年(平成10年)9月 - コンピュータ室を設置[3]
  • 2000年(平成12年)4月 - 文部省より「道徳教育体験活動推進事業」の推進地域に指定(2年間)[5]
  • 2005年(平成17年)11月 - 日頃市小中学校共同調理場の廃止に伴い、立根学校給食共同調理場提供へ移行[4]
  • 2016年度(平成28年度)- 市教育委員会が「大船渡市立小・中学校適正規模・適正配置基本計画」を策定し、本校の統合を提案[6]
  • 2020年令和2年)
Remove ads

学校目標

教育目標

  • 豊かな心をもちたくましく生きる人間の育成
  • 自ら学び未来の創造に努める人間の育成
  • 勤労を重んじ郷土を愛する人間の育成

特色ある教育活動

  • 郷土芸能伝承活動と社会人講師の講座開講
  • 環境教育と奉仕体験活動の実践

出典[7]

部活動

運動部

  • 軟式野球部(男子)
  • バレーボール部(女子)
  • 卓球部

文化部

  • 総合文化部

廃部した部活動

  • テニス部[8]

付属施設

主な施設のみ掲載。

  • 体育館(1,330 m2)- 鉄骨造平屋建て[1]
  • 屋外プール - 日頃市小と共用
  • 校庭(グラウンド)
  • テニスコート

生徒・学級数

2000年度以降は毎年度、生徒数と学級数を掲載。

さらに見る 年度, 生徒数 ...
Remove ads

学区

大船渡市立日頃市小学校と同一[26]

  • 大船渡市日頃市町(行政区)
    • 甲子、鷹生、宿、平山、小通、長安寺、板用、川内、関谷、坂本沢、大森、田代屋敷、石橋、長岩

進学前小学校

  • 大船渡市立日頃市小学校(大船渡市日頃市町)[26]

アクセス

鷹生川沿い、大船渡市立日頃市小学校が隣接している。

バス

自動車

※1992年までは、岩手開発鉄道日頃市線日頃市駅が最寄り駅だった。

周辺

  • 大船渡市立日頃市小学校
  • 日頃市地区公民館
  • 関谷洞窟住居跡

出身者

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads