トップQs
タイムライン
チャット
視点

大関増勤

日本の江戸時代後期~明治時代後期の大名・知藩事・子爵 ウィキペディアから

大関増勤
Remove ads

大関 増勤(おおぜき ますとし)は、江戸時代末期の大名下野国黒羽藩16代(最後)の藩主。明治維新後は子爵

概要 凡例大関増勤, 時代 ...
Remove ads

来歴

嘉永2年(1849年)1月5日[1]丹波国山家藩主・谷衛滋の庶子として生まれる。常陸府中藩主・松平頼説の三男・松平頼功(衛滋の実兄)の三男とする説もある。慶応3年(1867年)12月の黒羽藩15代藩主・大関増裕の死去により、慶応4年(1868年)3月5日に養子として家督を相続する。

戊辰戦争では新政府に恭順した。11月21日に従五位下・美作守に叙位任官する。明治2年(1869年)6月2日、新政府より永世賞典禄として1万5000石を与えられる。6月22日には版籍奉還により黒羽藩知事に任じられ、明治4年(1871年)7月14日の廃藩置県で知藩事を免職され、8月15日に東京へ移った。

明治5年(1872年)2月にアメリカへ留学し、明治6年(1873年)に帰国。明治7年(1874年)に大講義に任じられた。

明治17年(1884年)7月8日、子爵を叙爵[2]。明治18年(1885年)7月12日に勲四等、明治20年(1887年)12月26日に正五位、明治25年(1892年)に従四位、明治30年(1897年)7月22日に正四位、明治36年(1903年)6月30日に従三位、明治38年(1905年)8月8日に正三位・勲三等に叙され、瑞宝章を授与される。

8月9日に東京帝国大学病院で死去した。享年57。

Remove ads

家族

父母

側室

  • サダ
  • ウメ
  • 寿子
  • 燐子
  • 敏子
  • 長田タメ
  • 堀江マサ

子女

  • 大関増輝(長男)
  • 大関増子(長女) ー 男爵平野長祥夫人(後妻)
  • 西禎蔵夫人
  • 大関増輝
  • 大関栄子 ー 三浦英太郎夫人
  • 大関春雄
  • 大関鉱子 ー 三浦正太郎夫人
  • 大関鋠子 ー 渡辺鹿児麿夫人
  • 大関千代子 ー 城間恒夫人
  • 大関鉎子 ー 岡野健三夫人

栄典

脚注

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads