トップQs
タイムライン
チャット
視点

大阪商工会議所

日本の経済団体 ウィキペディアから

大阪商工会議所
Remove ads

大阪商工会議所(おおさかしょうこうかいぎしょ、略称:大商(だいしょう)、英称:The Osaka Chamber of Commerce and Industry、英略称:OCCI)は、大阪府大阪市中央区本町橋にある商工会議所。主に大阪市内に事業所をおく企業・団体で運営されている。大阪市内だけに限らず、関西を代表する経済団体として機能している。

Thumb
大阪市中央区本町橋2-8にある大阪商工会議所ビル。屋根がかまぼこ状の建物はマイドームおおさか

沿革

  • 1878年(明治11年):7月に設立の願書が府に提出され、8月に高麗橋大阪商法会議所設立
  • 1890年(明治23年):堂島に移転
  • 1891年(明治24年):大阪商業会議所へ改組、会員選挙実施
  • 1928年(昭和3年):商工会議所法施行に伴い大阪商工会議所へ改組
  • 1943年(昭和18年):商工経済会法施行に伴い大阪府商工経済会へ改組
  • 1946年(昭和21年):商工経済会法廃止、社団法人大阪商工会議所設立
  • 1954年(昭和29年):新「商工会議所法」制定、特殊法人として新発足
  • 1971年(昭和46年):現在地に移転、経営情報センター設立
  • 2001年(平成13年):大阪企業家ミュージアムがオープン
  • 2003年(平成15年):4月に大阪工業会を統合
  • 2019年(平成31年):初の女性理事が就任。

※大阪商工会議所HP/大阪商工会議所略史より

Remove ads

歴代会頭

Thumb
今西林三郎(阪神電気鉄道第3代代表取締役、大阪商工会議所第9代会頭)
さらに見る 代数, 氏名 ...
Remove ads

大商検定

大阪商工会議所が主催する検定。

支部

大阪市内に合計5カ所の支部が設置されている。

さらに見る 支部名, 住所 ...

直営の博物館

大阪企業家ミュージアム - 大阪市中央区本町1-4-5、大阪産業創造館の地下1階にある。 企業家精神の高揚・伝承を通じて、次代を担う人材を育成するのを目的として設置されたミュージアム。 社会・経済の発展、生活向上の原動力である企業家たちのチャレンジとイノベーションをテーマに展示物をとりそろえている。営業時間は10:0016:30。水曜日のみ20:00まで。休館日は日曜日、月曜日、祝祭日、年末年始、お盆。

入会資格

普通会員

  • 大阪市内で営業している商工業者(外国法人を含む)なら規模・業種や本・支店を問わず入会可能。

特別会員

  • 大阪市外の地域で営業している商工業者や一般個人。ただし部会での表決権と議員選挙の選挙権・被選挙権はない。

会員の種類

法人会員

  • 株式会社や有限会社などの会社法人格を有する商工業者

団体会員

  • 協同組合または商工業者で組織する経済団体等

個人会員

  • 個人商工業者または会員である法人・団体の役員など

部会

普通会員として入会すると、業種に応じて最大3つまで所属することができる。

  • マテリアル
  • 機械
  • 化学・エネルギー
  • 繊維
  • 建設・建材
  • 貿易
  • 小売
  • 生活用品
  • 紙・印刷
  • 食料
  • 金融
  • 運輸
  • サービス産業
  • 情報・通信
  • 女性

不祥事

  • 東北熊襲発言 - 1988年2月28日、TBSのテレビ番組「JNN報道特集」にて、当時の会頭の佐治敬三が「仙台遷都などアホなことを考えてる人がおるそうやけど、(中略)東北は熊襲の産地。文化的程度も極めて低い」と差別発言を行い、サントリーに対する不買運動が展開された。

関連団体

参考文献

  • 『大阪商工会議所七十五年史』(1955年 伊東俊雄/編 大阪商工会議所)
  • 『大阪商工会議所八十五年史』(1965年 里井達三良/編 大阪商工会議所)
  • 『大阪商工会議所百年史』(1979年 井土武久/編 大阪商工会議所)

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads