トップQs
タイムライン
チャット
視点
西淀川区
大阪府大阪市の行政区 ウィキペディアから
Remove ads
西淀川区(にしよどがわく)は、大阪市を構成する24行政区のうちの一つ。
市内有数の工業地区として発展してきたが、近年は不況により撤退・廃業した工場の広大な跡地が増えたため梅田へのアクセスの良さからマンション建設が進み、住宅地としての整備も進んでいる。人口はここ数年緩やかな増加傾向。西側の中島には中島工業団地がある。
Remove ads
隣接している自治体・行政区
- 大阪市の行政区
- 自治体
歴史
要約
視点
淀川が運ぶ土砂が堆積して土地が形成された。古代は難波八十島とも呼ばれ、多くの島に分かれていた。御幣島・姫島などの地名は、この地が島だったことの名残だとされる。古代には現区域付近一帯は住吉大社の領地だったといわれる。
中世までは漁業を主としていたが、江戸時代以降は新田開発が行われ、漁業とともに農業が行われるようになった。明治時代後期以降地域に工場が進出した。昭和初期(1930年代ごろ)から重工業地帯となった。一方で1950年代以降は公害が深刻な社会問題となっている。その後1970年代以降は大工場の撤退が相次ぎ、跡地に住宅開発が行われている。
明治時代の町村制実施により、現:西淀川区の区域には西成郡千船村・稗島村・歌島村・鷺洲村・福村・川北村が発足した。千船村・稗島村・鷺洲村はのちに町制を施行している。
1925年4月1日の大阪市第二次市域拡張により、西成郡鷺洲町・千船町・稗島町・伝法町・歌島村・福村・川北村が大阪市に編入され、西淀川区が新設発足した。区名については、当初の案では「下淀区」、次いで「姫島区」が答申されたが、最終的には西淀川区に決定した。
区役所は旧鷺洲町役場(西淀川区浦江町、現在の福島区海老江6丁目1番付近)に置かれた。また旧千船町役場(西淀川区大和田町、現:大和田5丁目)を転用して区役所出張所とし、おおむね淀川北岸一帯の地域に関する業務を担った。
1941年4月21日に当時の東淀川区三津屋町・十三南之町三丁目の一部を西淀川区へ編入し、当時の西淀川区塚本町の一部を東淀川区とする区域変更を実施した。
1943年4月1日には大阪市の22区への分増区および行政区境界見直しが全市的に実施された。これに伴い、淀川以南の区域、および淀川以北の東海道本線以東の区域を他区に分離することになり、現行の区域となった。他の行政区に移管された地域は以下の通り。
- 伝法・高見 → 此花区に編入。
- 鷺洲・海老江 → 従来の此花区東部と併せ、福島区を新設。
- 大仁(だいに)・浦江(いずれも現在の北区大淀) → 東淀川区のうち淀川南岸の地域とあわせて大淀区を新設(現:北区)。
- 塚本・加島と田川の一部 → 東淀川区に編入(現:淀川区)。
1943年の区の境界変更により、従来の区役所出張所が区役所本庁舎となった。
太平洋戦争の戦局悪化のため、1945年6月12日には区役所を大和田東国民学校(現:大和田小学校)に仮移転・疎開させ、重要書類などを大和田東校の鉄筋コンクリート校舎に移した。その3日後の大阪大空襲により、従来の区役所庁舎は全焼した。
1947年3月に現在地に区役所庁舎(初代)が竣工した。初代庁舎は西成区今宮国民学校・大正区中泉尾国民学校の元校舎などを転用して建設されている。1957年3月には2代目庁舎が完成し、さらに2005年5月には3代目庁舎(現庁舎)が完成している。
1970年代までは大気汚染により、住民は慢性気管支炎や喘息などの公害病に悩まされた。1970年11月までに公害被害者に認定された患者は1055人に達し、西淀川区(当時の人口約11万人)のうち100人に1人は公害病に認定されたことを意味した。この比率は、当時、同じく公害に悩まされていた三重県四日市市や神奈川県川崎市を大きく上回る値であった[1]。
年表
- 1530年 - 現区域付近で赤松政祐・細川晴元・三好元長の連合軍が、細川高国・浦上村宗の連合軍と戦う。細川高国が壊滅的な敗北を喫したこの戦いは大物崩れと呼ばれる。
- 1580年代 - 佃・大和田の漁民、徳川家康が多田神社参詣の際神崎川の渡し船を出す。
- 1630年 - 佃漁民が江戸に移住。江戸佃島の起こりとなる。
- 1678年 - 中島大水道を建設。
- 1889年 - 町村制に基づき、現:西淀川区の区域に千船村・稗島村・歌島村・鷺洲村・福村・川北村が発足。
- 1905年4月12日 - 阪神本線が開通。稗島駅(現:姫島駅)・大和田駅・佃駅を開設。
- 1910年 - 新淀川の開削工事が完成。
- 1919年 - 千船村大和田に十三橋警察署大和田分署(西淀川警察署の前身)を開設。
- 1921年1月5日 - 阪神本線の大和田駅と佃駅を廃止、両駅を統合する形で千船駅を設置。
- 1924年1月 - 阪神伝法線(現:阪神なんば線)が開通。
- 1925年
- 1927年5月 - 阪神国道(現:国道2号)が開通。
- 1934年9月21日 - 室戸台風により区内各地で住宅倒壊・浸水などの被害。
- 1936年11月 - 西淀川郵便局が佃町に開局(1950年姫里に移転)。
- 1940年 - 御幣島町に淀川消防署(1943年西淀川消防署に改称)を開設。
- 1943年4月1日 - 大阪市の22区への分増区および行政区境界見直しに伴い、淀川以南の区域、および淀川以北の東海道本線以東の区域を他区に分離。大和田町・旧区役所出張所を区役所本庁舎とする。
- 1945年 - 大阪大空襲により地域被災。西淀川区役所・西淀川保健所など焼失。
- 1947年3月 - 現在地に西淀川区役所初代庁舎が竣工。
- 1950年9月3日 - ジェーン台風。区内では死者・行方不明者58人、家屋の全半壊・流失計8786戸、床上浸水6130戸などの被害。
- 1952年4月 - 大阪市立淀商業高等学校が東淀川区十三南之町(現:淀川区新北野)から現在地に移転。
- 1957年3月 - 西淀川区役所2代目庁舎が竣工。
- 1958年 - 大阪福島高等学校(現:好文学園女子高等学校)および併設の定時制高校・大阪工業高等学校が福島区上福島から現在地に移転。
- 1961年9月16日 - 第2室戸台風。大和田・出来島・御幣島などで床上浸水被害。
- 1969年
- 2月1日 - 阪神高速11号空港線(のち池田線に改称)が開通。
- 12月 - 「公害にかかる健康被害の救済に関する特別措置法」に基づく地域指定を受ける。
- 1970年3月10日 - 第二阪神国道(国道43号)が開通。
- 1971年7月19日 - 大野川跡に歩行者・自転車専用道路を整備する計画を決定(のちの大野川緑陰道路)。
- 1972年
- 2月1日 - 住居表示実施。
- 7月14日 - 大阪市立西淀川図書館が御幣島2丁目(公設市場2階)に開館。
- 1974年 - 大阪工業高等学校を廃止。
- 1978年
- 4月 - 大阪府立西淀川高等学校が開校。
- 6月10日 - 阪神本線姫島駅〜大物駅間が高架化。
- 1979年
- 4月 - 大阪市立西淀川養護学校(現:大阪市立西淀川特別支援学校)が開校。
- 大野川緑陰道路(大野川遊歩道)が完成。
- 1995年
- 1997年3月8日 - JR東西線が開通。御幣島駅開設。
- 1998年7月6日 - 西淀川公害訴訟第二次〜第四次訴訟の和解が成立。
- 2005年5月 - 西淀川区役所3代目庁舎(現庁舎)が竣工。西淀川図書館が区役所地下1階に移転。
- 2019年3月 - 大阪府立西淀川高等学校が閉校。
Remove ads
人口
※1995年の国勢調査では、同年1月の阪神・淡路大震災の影響で人口が大幅に減少した。
区内に本社を置く企業
東証プライム上場
その他の企業
Remove ads
支社・営業所・工場を設置している企業
- 新家工業関西工場
- 日本通運大阪西支店
- 日本農薬大阪工場
- パイロットコーポレーション西部支社
- 淀川製鋼所大阪工場
区内が発祥・発展の地の企業
- 日本製薬
- 日本製薬と経営統合した大五栄養化学(大五製薬)が1921年、当時の西成郡千船村大和田にて創業。1926年に武田薬品工業大阪工場そばに移転したが、その場所には現在、大阪市立十三市民病院が建っている。
Remove ads
交通
鉄道
区役所の最寄駅:御幣島駅
2025年1月19日に中央線夢洲駅(此花区)が開業した後、大阪市高速電気軌道(Osaka Metro)の路線が通らない唯一の行政区となった。
バス
道路
- 阪神高速道路
- 一般国道
- 主要地方道
- その他
![]() | この節の加筆が望まれています。 |
Remove ads
教育
高等学校
- 大阪府立淀商業高等学校
- 好文学園女子高等学校(旧:大阪福島女子高等学校)
中学校
小学校
- 大阪市立柏里小学校
- 大阪市立野里小学校
- 大阪市立姫里小学校
- 大阪市立姫島小学校
- 大阪市立福小学校
- 大阪市立大和田小学校
- 大阪市立川北小学校
- 大阪市立佃小学校
- 大阪市立香簑小学校
- 大阪市立歌島小学校
- 大阪市立出来島小学校
- 大阪市立佃西小学校
- 大阪市立佃南小学校(2020年3月閉校。大阪市立佃西小学校に統合)
- 大阪市立御幣島小学校
特別支援学校
- 大阪府立西淀川支援学校
- 大阪府立出来島支援学校(2024年度開校予定)
医療
- 病院
- 名取病院
- 千船病院
- 西淀病院
- 苗加病院
- 大阪労働衛生センター第一病院
施設
- 西淀川警察署
- 西淀川消防署
- 大阪市立西淀川図書館
- 公益財団法人・公害地域再生センター(あおぞら財団)
地名
1943年3月31日までは、現在の此花区高見・伝法地区の全域、現在の福島区海老江・鷺洲地区の全域と大開地区の一部、現在の淀川区加島・塚本地区の全域も西淀川区であった。 西淀川区塚本町は現在の野里1丁目21番地・22番地・28番地・29番地の一部に1973年まで存在した。
Remove ads
住宅
大規模マンション
- キングマンション新淀川
- 千船ビューハイツ
- マイシティおおさか
住宅団地
- 都市再生機構歌島橋市街地住宅
- 都市再生機構リバーサイド出来島
- 都市再生機構サンラフレ出来島(出来島団地を建て替えた住宅団地)
- 市営歌島住宅
- 市営歌島北住宅
- 市営出来島住宅
- 市営姫島住宅
- 市営御幣島住宅
- かつて存在した住宅団地
- 都市基盤整備公団出来島団地(建て替えられて「サンラフレ出来島」となった)
出身者
政治
文化・芸術・芸能
スポーツ
西淀川区ゆかりの有名人
- 沓脱タケ子 - 元参議院議員、元大阪市議(西淀川区選出)。生前は西淀川区に住んでいた。
脚注
参考文献
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads